作成者別アーカイブ: cw_yamada-wp

2020年12月20日

初めて家を売ることを検討中の方必見!希望通りの価格や時期に売れる方法とは?

家を売りたい、住み替えをしたいけれど「住んでいる家は売れるのか?」「家を売却するには何から始めたらいいか分からない」と思っている方も多いのではないでしょうか。
初めて家・不動産を売却したい!と思ったとき、「今が売り時なのかな」「もっと適切な時期があるんじゃないの」といったことが頭をよぎるかとおもいます。せっかくなら、ちょっとでも高く、上手に不動産を売却しませんか?今回は初めて家を売却する際の疑問や不安を解決できるように、そして売却希望額にちょっとでも近づけるように、時期や仕方・考え方をご紹介します!

家を売却しやすい時期ってあるの?

一年中、不動産の取引はされていますが、売り出してもなかなか売れないと心配になってきますよね。すぐに売れる!には狙い時期があります。

人が動く時期が狙い目!

不動産の売買や賃貸が動く時期としてよく言われるのが1月〜3月、そして9月〜11月の人が動くシーズンといわれています。子どもの入学や進学、就職や転勤などに合わせて住まいを探す人が増えるからです。また、賃貸住宅の更新をするタイミングでマイホームを持ちたいと考える人もいるので、需要が多くなる傾向になり売れやすい時期といえます!

 景気動向、税制改正などをチェック!

世界中がコロナ禍の影響により、経済の先行きが不透明な現在。収入が減る人も多いようですが、家を買うときには住宅ローンを借りる人が大半なので、家を購入する事を検討している人にとっては低金利になりつつある今は家を売買するにはメリットではないでしょうか。
また、ローン残高の最大1%が所得税などから10年間控除される住宅ローン控除。消費税増税時(2020年10月)の特例で2020年12月末の入居まで控除期間を3年間延長されましたが、さらに2年間延長しようと与党内で調整され、年末の2021度税制改正に盛り込まれる見込みのようです。新築住宅だけでなく、適用条件はありますが中古住宅でも減税の対象になるので、こちらも家を売買するのを検討している人にとっては追い風になるのではないでしょうか。住宅ローン控除について詳しくはこちら>>国土交通省ホームページ「住宅ローン減税」でしっかり確認して下さいね!

時期や価格が希望通りに売れるための準備とは?

家を売却することは、衣類や食べ物と違って思い立ってすぐに売れるものではありません。価格面でみても高額なので様々な手続きが必要です。売却を決めてから実際に引き渡しをするまでは一般的に3〜6か月程度必要です。意外と時間がかかるので少しでも高くそして早く売却したい!と思う方に売却する前の準備をご紹介します!

まずは、家を売るための流れを把握する

相場を調べる
自分の家がどれくらいの価格で売れるのかとても気になりますよね。国土交通省の『土地総合情報システム』を使えば、実際に取引されている価格を調べることができます。大体の価格を把握しておくだけで資金計画が立てやすくなります!自分でだいたいの相場を調べた後は、きちんと専門の人(不動産会社)に査定してもらいましょう。

買ってくれる人を探す
不動産会社に仲介を依頼して買い手を探してもらう、もしくは不動産会社に買い取ってもらう方法があります。どちらも不動産会社を介すのですが、必要経費や手数料が違ってきますので十分に理解してから依頼しましょう。

物件を売り出す
不動産会社と契約が済んだら、いよいよ物件を売り出します。多くの内覧者に来てもらえるようにネットや折り込みチラシで広告すると効果的ですが、近所に家を売却する事を大々的に知られたくない方はネットや広告の公開を不可にする事もできます。

内覧者の対応
内覧者に物件を気に入ってもらえるように、印象よくするポイントがあります。後ほど高く売る方法で詳しくご紹介します!

買い手が見つかったら契約を交わし物件を引き渡す
売買契約と引渡の間に1ヶ月ほどの時間を要します。売主・買主・不動産会社・金融機関の担当者を交えて決済が完了したら、同日のうちに不動産の現地に赴き不動産の引渡しが行われます。

高く売れる方法ってあるの?

内覧時に第一印象が良くなるよう部屋を演出すること!買い手の立場になったとき、古くても明るく清潔なお部屋であれば、そこでの暮らしを思い描いてもらえやすくなります。それでは、内覧のときに気に入ってもらえるための方法をご紹介します!

ホームクリーニング

衛生的かどうかを判断されるポイントは、水回りです。シンクやバスルーム、洗面所、トイレなどの水回りは、特に念入りに掃除しておきましょう。そのほか、床に物を置かないよう、余分な物は片付け、家の中を明るく見せるために、窓や網戸をきれいに拭いておきましょう。

ホームステージング

ホームステージングとは、インテリアや家具、小物などをセッティングして、モデルルームのように部屋を演出する方法のこと。間取りや空間にあわせた家具や小物でコーディネートするので、その部屋の魅力を最大限に引き出すことができます。室内写真をネットや折り込み広告に使う場合が多く、内覧希望者を増やす効果があります。

リフォーム

汚れたり、傷んだりした壁紙や水回り、傷ついたフローリングなどをリフォームすることによって新しく見せることも効果的です!しかし買い手が部屋を自分好みにリフォームすることを希望する場合もありますので、売却前にリフォームをする際は、よく検討しましょう。

まとめ

家を売却する時期や準備についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
家を売り出してから早く、そしてなるべく高く売るためには意外に準備と時間が必要です!売却を決めてから、実際に引き渡しをするまでは一般的に3〜6か月程度みておかないといけません。いつが売りやすい時期かを見極めながら計画していきたいものですね!
なお、ヤマダ不動産でも家・不動産を売却検討されている方のご相談も承っております。ぜひ、お近くのヤマダ不動産までご連絡ください。お待ちしております。

売却相談

2020年12月7日

一人暮らし向けの賃貸で同居するとどうなるの?気になる仕組みやルールを徹底解説!

新天地でのお部屋探しでネット検索するときにどのようにして探しますか?
「ワンルーム」「単身者向け」「新婚・カップル向け」「ルームシェア可」など条件を絞って探す方が多いのではないでしょうか。
この条件は、検索する時の「キーワード」だけではなく、大家さんが、貸し出しの「条件」としている場合もあります。賃貸物件のなかには2人入居不可というものがあります。この2人入居不可物件の条件や、ついている理由・具体的に禁止されている理由を知って、自分に合ったお部屋を探してみませんか?賃貸物件のルールを知って、トラブルなく快適に賃貸物件で暮らすために、今回は2人入居不可条件について詳しく説明していきたいと思います。

2人入居不可物件とは?

二人入居不可という条件がある場合は、つまり単身者向けの物件を意味します。

どうしてダメなの?

2人入居不可物件は、1人で暮らすためのサイズになっている傾向にあります。大家さんによって理由は様々ですが、管理上の問題で不可にしている場合が多いです。

生活音がうるさい

1人で住んでいれば会話もないはず。2人になれば会話はもちろんの事、生活音も2倍になります。防音設備についても1人暮らし用という前提で作られていることが多いため、近隣から騒音トラブルになる可能性があります。

室内設備などの劣化が激しくなる

2人で住めば、トイレやお風呂(給湯器など)、キッチンなどの設備の使用頻度も2倍になりますよね。設備の通常損耗が増えれば大家さんの負担も増えてしまう上に、2人で狭い部屋で生活していれば、部屋の汚れや破損のリスクも高くなる場合が多いです。

二人入居不可の物件で同棲・同居をするとどうなる?

二人入居不可の単身者向け物件に暮らしているなかで、恋人や友人が遊びにきて、そのまま「お泊り」する機会もあるかと思います。そのお泊りが何日も続くと、大家さんや近隣からは「同棲しているのでは?」と思われるかもしれません。そもそも「これはお泊まりか同棲か?」の線引きは曖昧なもの。自分にとっては一時的な「お泊り」と思っていても、大家さんや周りは「同棲」と思うかもしれません。
もし、そのまま一緒に暮らし始めるとどうなるかをご紹介します。

退去を求められる可能性があります

もし、単身者専用の建物に同棲していたとなれば、契約違反や規約違反になり最悪のケースでは退去勧告をされる可能性があります。

更新を断られる場合があります

先述の通り、単身専用の建物で許可なく2人暮らしを始めるのは契約違反のため、退去を求められるかもしれません。ですが即日ではない場合が多いようです。しかし、大家さんや不動産会社から警告を受けているにもかかわらず、そのまま同棲・同居を続けていると、次回更新を断られます。

同棲・同居を交渉できる?

どうしても今の部屋で同棲・同居をしたい場合は大家さんに相談してみるのもいいかもしれません。ただし、「2人入居不可」を条件にしている物件であれば、近隣トラブル回避のため交渉しても断られる可能性が高いと思っておいたほうがいいでしょう。

ルームシェア不可

賃貸物件の中には、「2人入居可」としながらもルームシェア不可というものもあります。大家さんにとっては、家賃滞納や入居者同士のトラブルはできるだけ避けたいと思っています。
家族や夫婦の同居と比べた場合、友人や他人の同居では、喧嘩などによってどちらかが退去してしまう可能性があります。このような場合、残った契約者が家賃を滞納する場合が出てきますので、ルームシェアを嫌がる大家さんもいます。
また、若者のルームシェアなどで見られることですが、友人を集めて夜遅くまで騒いだりすることが原因で、他の入居者からの苦情が入ることがあります。大家さんはトラブルや家賃滞納のリスクのあるルームシェアを受け入れるより、収入が安定していてトラブルの可能性が少ない入居者を受け入れた方が無難と考えるのが一般的です。

まとめ

2人入居不可物件について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
2人でワンルームに住むのは実際、窮屈な生活になるかと思います。新しく部屋を探す方が、2人にとっても快適な生活が送れるはずです。同棲するなら、1LDKか2DKがオススメですよ。
ヤマダ不動産では、単身者向け・ファミリー向けはもちろんのこと、家賃を抑えたい方・同棲・同居がしたいお2人向けなど様々なお部屋探しのお手伝いをさせて頂きます。ぜひ、お近くのヤマダ不動産にご連絡ください。お待ちしております。

人気のこだわり条件特集

2020年12月1日

【新店情報】ヤマダ不動産 新山下店

本日ヤマダ不動産 新山下店がプレオープンいたしました。
12月もありがたい事に沢山の新店をオープンする事が出来ました!!

ヤマダ不動産 新山下店

 新山下店

新山下店

当店では不動産の売買・賃貸・管理を中心にお客さまのお悩みを解決いたします。
ヤマダ不動産では老人ホームのご紹介・ご相談を完全無料で承っております。
ご本人様が入居後不要になった不動産に関するご相談まで一貫して当店にお任せください。
当店でご成約いただきましたお客さまにはヤマダポイントを進呈いたします🌟🌟
ヤマダポイントで新生活で必要な家電のご購入の際などにお役立てください。

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 新山下店
〒231-0801
神奈川県横浜市中区新山下一丁目17-39

電話番号:045-662-6161
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:https://www.yamada-realestate-shinyamashita.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
みなとみらい線「元町中華街駅」 5番元町口より徒歩15分

■お車をご利用の場合
東京湾岸道路 新山下出入口から1分

2020年11月27日

【保存版】大掃除をしながら、住まいのチェック!

だんだんと公園の葉っぱも色づき始め、紅葉狩りシーズンとなりましたね♪
今年は台風が例年と比べてほとんど日本列島に来ず、穏やかな秋となっています。2020年も残すはあと約1か月となり、師走に入れば秋の色づきから冬支度に入るのではないでしょうか。
そんな本格的な冬支度の前に大掃除をして、冬の準備と住まいのチェックをしちゃいましょう!
大掃除は家の不具合を発見する最高のチャンスです!普段は見ない場所に、故障が潜んでいるかもしれません。確認しておきたい部位、リフォーム必須ポイントの見つけ方、お手入れ方法や対策のタイミングもご紹介します。

効率のいい大掃除

限られた時間で大掃除を終わらせるためには、簡単なスケジュール掃除する場所をリストアップしておくのがおすすめ!やることが整理できるので無駄がなく、効率的に進めることができます。

おすすめスケジュール

①持ち物の整理
②不用品の処分
③掃除場所のリストアップ
④掃除する順番を決める
⑤掃除道具を揃える

大掃除の順番

人それぞれのやり方や順番があるかと思いますが、おすすめの順番をご紹介いたします。

片付け・不用品の処分
不用品を先に処分しておくことで、場所を取らず掃除もしやすくなります。

寝室・子供部屋・書斎・リビング
比較的狭い部屋から掃除することで、達成感が味わえます。家族全員が出入りするリビングは片付けてもすぐに散らかってしまうので、後回しにしておいた方が効率的に大掃除ができます!

床・廊下・階段
表面を拭いたり比較的簡単な掃除になるので、お子さんがいらっしゃる場合はお手伝いをお願いするのに最適ですよ♪

トイレ・浴室・洗面所
定期的に掃除する場所かと思いますが、大掃除なので、タンク後ろなど日頃の掃除にはあまり確認しない所までも要チェック!溜まった汚れを落としてスッキリしちゃいましょう!

キッチン
一度きれいにした箇所を再度汚してしまうのってなんだか嫌ですよね。。そこで、オススメは普段あまり掃除しない所や目につかない所から掃除すること!例えば、冷蔵庫の裏や上、シンク下、ガス台下収納など。毎日目にする所や毎回使う場所は、後回しにしておきましょう!

玄関
風水的にもいい気が入ってくるのは物がない綺麗な玄関です。履かなくなった靴、季節外れの靴などを整理するだけでも玄関周りがスッキリしますよ。

住まいの不具合チェック

普段あまり気にしない所を掃除してみると、不具合がみつかる可能性が多いもの。最初は小さな不具合でも、知らない間に危険な状態になっていたり、腐食が進んでいたりすることもあります。掃除をしながらチェックしてみましょう。

サッシの鍵のゆるみ ⇒ 緊急に対策
サッシ中央についているタイプの鍵。全体的にゆるんでいませんか?築年数が経っている場合は要チェックです!外から揺らすだけで簡単に開いてしまう事があるので、鍵交換だけでなく、早めに対策リフォームしておきましょう。

ガラスの結露 ⇒ 本格的な冬が来る前に対策
窓付近がびしょ濡れになる結露。枠の腐食だけでなく、カビの原因になりますし、湿気ているのでシロアリの住処になってる可能性があります!要チェックです!

網戸の破れ ⇒ 春までに対策
温かくなって、虫たちが飛び回る前に張り替えましょう。

雨戸の腐食やがたつき ⇒ 早めの補修+交換なら台風シーズン前までに対策
築年数が経っている木造の雨戸や滑りが悪いシャッタータイプの雨戸。硬く開閉できなくなる前に対策しておくと安心ですね。

換気扇から異音がする ⇒ できるだけ早めに対策
キッチンだけでなく、トイレやお風呂に設置されている換気扇。ホコリや経年劣化で回りが悪くなっていませんか?異音がしているのならば、早めに修理・交換しておきましょう。火災の原因になる場合もあります。

排水の流れが悪い ⇒ できるだけ早めに対策
洗面所、キッチンの排水はスムーズに流れていますか?排水管が汚れて詰まっている場合は、まずは専用洗剤を使って掃除をしてみましょう。それでもダメなら、頑固な汚れや詰まり、排水マスに問題がある可能性がありますので、あふれてしまう前にできるだけ早く業者に見てもらいましょう。

トイレの水が止まりにくい ⇒ 緊急に対策
トイレのタンク内が不具合になっている場合があります。中の部品を交換で済む場合もありますが、20年を過ぎた便器は、表面の劣化が進んでいますのでそろそろ交換リフォームを検討しておきましょう。

リフォーム

不具合が見つかった場合は早めに対策が必要です。そんな時は是非、ヤマダ不動産にご連絡ください。内装・水回りそして、外壁や屋根の劣化など住まいのトータルリフォームだけでなく、住まいにあった家電製品も豊富に取り揃えています。そのご家庭にあったリフォームと家電製品をご提案をさせて頂きます。

リフォームはこちら

まとめ

大掃除&リフォームについて、ご紹介してきましたがいかがでしたか。今年はコロナ禍の影響で在宅する機会が多く、住まいの汚れや不具合が例年よりも気になった方も多かったのではないでしょうか。ついつい掃除や不具合チェックも後回しになりがちですが、小さな汚れや小さな故障で済むうちに対処しておきましょう!

2020年11月15日

【新店情報】ヤマダ不動産 仙台泉本店

本日ヤマダ不動産 仙台泉本店がプレオープンいたしました。
寒さが厳しくなって参りましたが本日から元気に営業開始いたします!!

ヤマダ不動産 仙台泉本店

当店では不動産の売買・賃貸・管理を中心にお客さまのお悩みを解決いたします。
ヤマダ不動産では老人ホームのご紹介・ご相談を完全無料で承っております。
ご本人様が入居後不要になった不動産に関するご相談まで一貫して当店にお任せください。
当店でご成約いただきましたお客さまにはヤマダポイントを進呈いたします🌟🌟
全国のヤマダ電機などでご利用いただけますので新生活で必要な家電のご購入の際などにお役立てください。

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 仙台泉本店
〒981-3117
宮城県仙台市泉区市名坂字柳清水102-1
ヤマダデンキテックランド仙台泉本店1階

電話番号:022-739-8485
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:https://www.yamada-realestate-sendaiizumi.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
仙台市地下鉄南北線「泉中央駅」東1より宮城交通「鶴が岡ニュータウン 行」へ乗車
「本田町仏所護念会入口」にて降車 東へ徒歩1分

■お車をご利用の場合
東北自動車道、泉インターチェンジより20分

2020年11月12日

毎月の家賃を少しでもお得にできる?!特優賃の賃貸住宅とは

どんな賃貸住宅に暮らしていても、毎月必ず支払わなければならない家賃。少しでもお得に暮らしたい!そして少しでも広い住居に住みたい!という方に「特優賃」についてご紹介します!!実際にどんなふうにお得なの?借りるのは簡単?どうやって探すの?メリットだけでなく、デメリットもある?など一緒に見ていきましょう♪

「特優賃」って何?

特優賃とは特定優良賃貸住宅の略で、良質な住宅を軽い負担で借りられ、家賃の一部を国や自治体が補助してくれる公的賃貸住宅制度です。

では、どんな制度なのか具体的にみていきましょう!

どんなふうにお得なの?

家賃が安い

入居する世帯の所得額に応じて、家賃の一部を国と地方自治体が負担してくれます。所得が低くなるほど補助額は上がるので、低所得な家庭ほど家賃の負担は少なくなります。

初期費用が少ない

保証人が不要で、仲介手数料や礼金がいらないため、入居するときの初期費用を抑えられます。

物件の質が高い場合が多い

自治体によって異なりますが、面積や構造について一定の基準を満たす必要があるため、お部屋の間取りがゆったり作られているだけでなく、敷地や共用部分も、広く作られている物件が多いです。

以下のような基準があります
・専有面積が50㎡以上~125㎡で、間取りは2LDK~3LDKが中心
・専有面積の9%以上が収納スペース
・耐火もしくは準耐火構造
・天井高2.3m以上

どんな仕組み?

家賃の一部を補助するしくみには傾斜型フラット型の2種類あります

傾斜型・・・賃料が毎年上昇していくタイプ。家賃が本来の契約家賃に達した場合、または開始から20年経過した場合補助は終了となります。
フラット型・・・補助期間は最大で15年。家賃補助額は契約時から変動はしません。しかし契約家賃が変わった場合は変動する場合があります。

しかし、どちらにするのかは個人では選択できません。地方自治体によって補助形態が異なるので詳細はきちんと確認しましょう。 >>大阪府大阪市『特定優良賃貸住宅等供給促進事業(大阪市住宅供給公社)家賃減額補助要領』

特優賃にはどんなデメリットがある?

入居条件が厳しい

世帯月収に上限があります。条件・金額などは自治体によって異なりますが、月収入が20万~60万円以内の方が対象となります。入居中は毎年、給与明細や源泉徴収票などの提出を求められます。

入居は抽選になることが多い

特優賃は人気の制度なので、希望者は多いです。そのため、入居を申し込んでも抽選になることが多く、入居条件に合致しているからといって、必ず入居できるわけではありません。

ファミリー世帯のみの入居となります。

入居者が2名以上で、夫婦または親子であることが条件です。

補助金には支給期限があります。

家賃補助は最大で20年と決まっています。

特優賃の物件はどうやって探すの?

物件探しをしているエリアの自治体のウェブサイト、もしくはヤマダ不動産でもご紹介させて頂きます。ぜひお近くのヤマダ不動産にご相談ください!

特優賃はこちら

まとめ

メリットが多い特優賃ですが、入居するときの条件を満たしていなかったり、特優賃に限定して探そうとすると、物件数も決して多くないのでかなり難しい場合もあります。
最近は賃貸物件の家賃も下がり気味ですし、保証人が不要な物件やフリーレント付き、敷金礼金が少ない、もしくは礼金が不要な物件も増えつつあります。住みたいエリアでの物件探しの中で、特優賃に限って探すのではなく、選択肢の一つとして探してみてくださいね!

2020年11月1日

【新店情報】ヤマダ不動産 福岡香椎店

本日ヤマダ不動産 福岡香椎店がめでたくオープンいたしました!
11月に入りましたがまだまだお昼は過ごしやすくて暖かいですね。
さて、早速お店の情報をご紹介していきたいと思います!

ヤマダ不動産 福岡香椎店

当店では売買・賃貸・管理・老人ホーム紹介を中心に不動産に関するお客さまのお悩みをお伺いいたします。
福岡市東区周辺の不動産に関してご相談したいというお客さまはぜひ一度ご来店くださいませ!
当店でご成約いただきましたら全国のヤマダ電機でご利用いただけるヤマダポイントを進呈します🎶
ぜひ新生活スタートにお役立てください。

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 福岡香椎店
〒813-0013
福岡県福岡市東区香椎駅前2丁目11-15 

電話番号:092-663-1616
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:https://www.yamada-realestate-fukuokakashii.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
西鉄貝塚線「西鉄香椎駅」より徒歩2分

2020年11月1日

【新店情報】ヤマダ不動産 新座野火止店

本日ヤマダ不動産 新座野火止店が堂々オープンいたします!!
本日ありがたいことになんと3店舗もオープンしております!!!
では早速新店舗をご紹介いたします。

ヤマダ不動産 新座野火止店

当店では不動産の売買・賃貸・管理を中心に、老人ホーム紹介も行っております。
一貫してサービスをお受けいただけますので、お店をはしごする必要はございません。
埼玉県新座市周辺で不動産に関するお悩みやご相談がございましたら足をお運びいただけますと幸いです。
当店でご成約いただきましたら全国のヤマダ電機でご利用いただけるヤマダポイントの進呈がございます🌞
お引越しの初期費用で家具・家電の買い替えが必要になりますので、ぜひお役立てください⭐

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 新座野火止店
〒352-0011
埼玉県新座市野火止6丁目1-7
家電住まいる館YAMADA新座野火止店

電話番号:048-487-8821
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:https://www.yamada-realestate-niiza.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
JR武蔵野線「新座駅」南口より徒歩9分

2020年10月22日

いつまでも安心して暮らせる家へーバリアフリーリフォーム・介護リフォームについて

だんだんと老いていく家族またはご自身が、毎日過ごす家は、安心して暮らせるようにしておきたいですよね。高齢化・病気・ケガなど、急にリフォームが必要になった場合だけでなく、今はまだ元気でも将来の必要性を見据えて、住まいのバリアフリー化を検討されてみてはいかがでしょうか。
今回はバリアフリーリフォームのタイミングや施工箇所そして、リフォームした際に受けられる、国や地方自治体の「優遇制度」について紹介したいと思います。

介護リフォームのタイミング

身体が弱っている方が暮らしやすい家にするタイミングは以下のような2パターンがあるようです。

自宅で介護が必要になったとき

要介護認定を受けたけれど、住み慣れた家で安心して自立した生活を続けられるように、リフォームについて検討しましょう。
玄関や廊下、トイレ、浴室などバリアフリーにしておくことで、車いす移動がスムーズになります。また、手すりをつけておくと、自力で動ける範囲が広がり、できるだけ自立した生活を維持しやすく、介助する側の負担も軽減できます。

将来に備えたいとき

必要になった時にリフォームすればよいと思いがちですが、バリアフリー化しておくと家庭内の事故を未然に防ぐことができます。加齢と共に身体機能が衰えてくると、自宅内での転倒事故が起こりやすくなります。不自由を感じない頃はなんともなかった段差で、転倒して骨折するなどの大怪我を未然に防ぎましょう!元気なうちから段差を解消しておくなど、安全な環境を整えておくことを考えてみてはいかがでしょうか。

介護リフォームのポイント

実際にリフォームするとなったときに、どんな点に注意したらよいか見ていきましょう!

要介護者の身体の状態に合わせましょう

介護を受ける要介護者ができるだけ自立した生活を送れるように、身体の状態に合わせてできるだけ自力で動きやすいようにリフォームしましょう。
要介護者の身体の大きさや身体の状態によって、必要な箇所や取り付ける位置が異なります。例えば、手すり。高さだけでなく、太さも考慮が必要です。頑丈なものがいいと思って太いものにしたら、握力が弱い高齢者には使いづらい事もあります。

介護者の負担を軽減できるようなリフォームにしましょう。

介護リフォームと聞くと、介護される側が介護を受けやすい家に改修する、とイメージしますよね。しかし、介助する側にも十分に配慮が必要です。
例えば、トイレのリフォーム。もともと広くはないトイレの両側に大きな手すりを付けてしまうと、掃除するときも介助するときも不便なときがあるかもしれません。逆に、「車いすが入れるように」とトイレを広くしても掃除が大変です。トイレが汚れたときに、介助者が掃除をしやすい広さも考えてリフォームすることが大切です。

先の事も考えておきましょう

長年暮らした家のリフォームをする際に、まだ不要だけど先々のことを考えて、ただなんとなく手すりをつけたものの、実際に車いす生活になった時、その手すりが邪魔になってしまうこともあります。住まいの老朽化などでリフォームをする場合には、将来に備えておおむね手すりが必要となる位置下地を入れておく方法もあります。準備として設置する場合はよく考えることをオススメします。

補助金を活用しよう

いざ、リフォームをしようかと思った時に、費用をどうしようかと悩むところですよね。
そんな時は条件に合ったリフォームをして、介護保険と自治体から補助金をもらえるようにしてみてはいかがでしょうか。

介護保険の「住宅改修費」が支給されるため要件

1.利用者が要介護認定で要支援もしくは要介護に認定されている
2.改修する住宅の住所が利用者の被保険者証の住所と同一であり、利用者が実際に居住している
3.利用者が福祉施設に入居中、病院に入院中ではない
4.支給は1人1回20万円の工事まで
5.住民登録地の1つの住宅につき原則1回限りの支給。ただし、1つの住宅に要支援・要介護者が複数いる場合は、利用者ごとに支給限度額が設定され、重複工事でなければそれぞれが申請可能
6.要介護度が3段階以上上がると、1人1回に限り再度20万円まで給付が受けられる

介護保険からの支給限度基準額20万円となります。
しかし、リフォームであれば何でも適用されるのではなく、あくまでも要介護者の生活課題を解決するための改修に限定されています。

支給の対象となる工事

● 手すりの取付け
● 段差の解消
● 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更
● 引き戸等への扉の取替え
● 洋式便器等への便器の取替え
● その他、上記の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修

自治体からの補助金

介護リフォーム向けの補助金制度を持つ自治体は数多くあります。お住まいの自治体に補助金制度があるか、確認してみましょう。例えば大阪府大阪市の制度を見てみると、住宅改修や福祉用具の購入について、一時的な負担を解消するため「給付券方式」を導入しています。>>大阪府大阪市『住宅改修費支給申請書』
利用の条件や申請時期は、自治体によって違います。特に申請時期は、自治体によっては着工前に申請とするところもあるので、よく確認しておきましょう!

まとめ

介護リフォームは当事者になってみないと分からないことが多いものですが、高齢化や病気、怪我などで必要に迫られ、慌てて工事…となりがちです。そして、さらに依頼先選びやプランニングの期間が短いと、十分な検討ができず後悔の原因になります。元気なうちからバリアフリー化を進めておきましょう!家の中の障害を取り除いて将来に備えて転倒などの事故を防ぐことをオススメします。
なお、ヤマダ不動産では、お客様ひとりひとりにあった、介護リフォームについてご提案させて頂きます。ぜひ、お近くのヤマダ不動産にお問い合わせください。お待ちしております。

リフォームはこちら

2020年10月9日

【必見!】お部屋の気になるニオイの元を徹底解析

閉め切った家に帰った時、「なんか、臭う~」と感じたことありませんか?昨日の焼肉の残り香?部屋干しの洗濯もの?排水管?原因がわからないけど、なんだか「部屋が、家中がくさい!」ときのために「どうやったら消臭できる?」を紹介していきます!消臭スプレーや芳香剤で済ましている方も、臭いの原因を理解して、快適な空間で過ごせるように一緒にみていきましょう!

ニオイの原因を探れ!場所別消臭対策

消臭するには、まず悪臭の発生元を見つけましょう!

玄関

通勤や通学に履いていった靴。汗や汚れがそのままになっていませんか?スニーカーなど、洗える素材のものならすぐにでも水で流せますが、皮素材のものなどは、洗えませんよね。
全てを消臭することは出来ませんが、乾燥させることによりニオイの元である菌の増殖を抑える事が可能です。帰ってきてすぐに、靴用の乾燥剤を入れておくと効果的です。また、シューズクローゼット内の消臭には、コーヒーの出がらしがオススメです。コーヒーの出がらしには臭いを吸収する効果があるので、お洒落な容器に入れておくと、インテリアにもなってさりげなく玄関の悪臭対策にもなりますよ。

キッチン

キッチンの臭いの一番の原因は排水溝にたまった生ごみゴミ箱です。ゴミに水分があると細菌が繁殖しやすく、臭いも強くなる傾向にあるので、なるべく水分を切ることがポイントです!
そこで活躍するのが、新聞紙です!新聞紙で生ごみを包んで捨てれば、水分や臭いを吸収してくれるので、とっても効果的です。
そして、排水口のぬめり防止にはアルミホイルを数個丸めて入れておくと、嫌な臭いの原因も軽減できます!ただし、1ヶ月に1回交換するようにしてくださいね。

トイレ

トイレに窓がないお宅に住んでいる方も多いのではないでしょうか。換気扇だけではすぐには消臭できないし、悪臭もこもりがちで、市販の消臭剤や芳香剤を置いていても、あまり効果がないこともありますよね。そんな時はマッチを1本、シュッと燃やしてみて下さい。マッチの硫黄成分が、トイレのアルカリ性成分と作用し、臭いを消してくれます。ただし、火の扱いには気をつけましょう!!

リビングや寝室

焼肉など香りが残る料理を食べた後も、臭いがこもりがちですよね。そんな時は濡れたタオルをブルンブルンと天井に向かって振り回してみてください。水分が臭い成分を吸収し、悪臭が軽減されますよ!
また、自分の臭いが染みついている寝具がある寝室も気になりますよね。布製のものは、一番臭いが染みつきやすいので、ベッドシーツや枕カバーはもちろんのこと、クッションやぬいぐるみ、カーテンなども定期的に洗うことをおすすめします。

やはり換気が一番

部屋の臭いをすぐに除去したいときはまず最初に換気しましょう。
重要なことは部屋の空気が入れ替わるように2箇所以上窓を開けること。換気のコツについては2020年5月19日のコラム『効率よく換気するコツをご紹介します。』で詳しく紹介していますので、そちらも参考にしてみてくださいね!

まとめ

お部屋の「ニオイ」について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
毎日同じ空間で過ごしていると、自分ではなかなか気付きにくいですよね。今回は場所別ごとに臭いの軽減対策を紹介しました。「え?ほんとにそんなんで臭いなくなる~?」と疑われる方は是非試してみて下さいね!