作成者別アーカイブ: cw_yamada-wp

2021年3月31日

住宅ローンを完済後の手続きとは?

マイホームを購入する際、多くの人が組む住宅ローン。長期間かけて毎月少しずつ返済する方もいれば、繰り上げ返済で早めに完済を済ませてしまう方も多いようです。その住宅ローンの支払いが終わったとき、必要な手続きがあるのをご存知ですか?長い期間の住宅ローンを組んでいた方、短期間でも住宅ローンを組んでいた方でも、ローン完済後に実はある手続きをしなければならないのです!そのある手続きとは??では、詳しく説明していきましょう!

抵当権の抹消手続き

ある手続きとは、抵当権の抹消手続きというものです。

抵当権とは?

住宅ローンを借りた人が返せなくなったときに、債権者(銀行など)が優先的に、競売という手続きを経てその物件をお金に換えて返済してもらえる権利です。住宅ローン返済中は不動産の登記簿謄本の権利部「乙区」の欄に、借りていた住宅ローンの保証会社による抵当権設定と記載されます。

抵当権の抹消ってどうゆうこと?

住宅ローンを完済すると、ローンの対象不動産につけられていた抵当権はなくなります。しかし、勝手に不動産登記簿の記載がなくなるわけではありません。ローンを完済し抵当権がなくなっていても、表面上その不動産は第三者から見れば、抵当権がついている、つまり住宅ローンは完済していないように見えるということなのです。登記簿に抵当権という記載をなくすのが抵当権抹消手続きというものです。

そのままにしててもいい?

登記簿謄本なんて、普段あまり必要ないしそのままにしててもいいいと思いませんか?いえ!ローン完済後は速やかに手続きをしておきましょう。

もしそのままにしておくとどうなる?

登記簿上の抵当権をそのままにしておくと、売却するときに抵当権がついたままでは売却できません。いくら完済しているローンであっても、登記簿上ではそれが分からないため、信用がない土地という事になります。

相続が発生したときの手続きが複雑になる

登記簿に抵当権が記載されたまま、その所有者が亡くなり相続が発生すると、抹消手続きは複雑になります。相続人調査や、遺産分割協議において時間がかかる場合など、抹消手続きが滞ってしまう事態も十分考えられます。

別のローンの審査に通りにくくなる

新しくローンを組み借入をしようとしても、既にローンを組んでいるとみなされるので、信用度が低くなりローン審査に通りにくくなってしまう可能性があります。

抹消手続きってどうやってすればいい?

日頃お忙しい方や、手続き方法が分からない方は司法書士に依頼して手続きを行ってもらうと安心ですね。しかし、抹消手続きは自分でも行うことができます。詳しく見ていきましょう。

抵当権抹消手続きの手順と費用

まずは手続きの手順を見ていきましょう

①住宅ローン完済

②借りていた銀行から必要書類が送付されてくる

③必要書類を準備

④法務局に申請

司法書士に依頼する場合
司法書士が全て手続きをしてくれますが、そんなに高額にならないので、依頼しても安心です。

登録免許税:不動産の数1つにつき1,000円 (一戸建ての場合は建物1件・土地1件になります。)
司法書士報酬:15,000円前後
調査費用:手続きのため、対象物件の登記簿を参照するためにお金がかかります。数百円程度
事後登記簿謄本の取得:500円程度

自分で行う場合の手続き
あまり手間がかからない手続きなので、ご自身でも行えます。手続きの流れは司法書士に依頼するのと同じです。しかし、管轄の法務局を調べたり、抵当権抹消登記申請書を自分で準備が必要です。しかし、費用は税金のみになり、リーズナブルに手続きできます。
 
登録免許税:不動産の数1つにつき1,000円 (一戸建ての場合は建物1件・土地1件になります。)
登記事項証明書:不動産の数1つにつき600円(一戸建ての場合は建物1件・土地1件になります。)

①住宅ローン完済

②銀行から送付される必要書類を受け取る

③管轄の法務局を調べる

④抵当権抹消登記申請書を準備する

⑤法務局にて手続き

必要な書類とは?

手続きするには数種類の必要な書類があります。詳しくみていきましょう。

住宅ローン完済後、借りていた銀行から送られてくる書類

司法書士が手続きするにも、自分が手続きするにしても必要な書類です。なかなか聞きなれない書類の名称ばかりですが、一式送られてきます。

・抵当権解除証書または弁済証書
・抵当権設定契約証書(登記済証)
・委任状(金融機関が登記抹消に立ち会わないための書類)
・会社法人等番号
・代表者事項証明書または登記事項証明書(有効期限が設けられています。発行日から3か月を過ぎると無効になります。

法務局のホームページからダウンロード

・抵当権抹消登記申請書
こちらの書類は自分で手続きする場合は自分で準備します。法務局のホームページからダウンロードして印刷して下さい。
>>法務省のホームページはこちら

管轄の法務局を調べる

司法書士に依頼する場合と違って、直接法務局に行く必要があり、物件の所在地によって法務局の管轄が違います。銀行から必要書類が送られてきたら、まずは物件の所在地から管轄の法務局を調べましょう。そして、管轄がどこの法務局調べた後、すぐに直接行くのではなく予約が必要な場合がありますので、よく確認してください。

注意点

ここでは、自分で手続きを行う場合の注意点を見ていきましょう。

銀行から送付されてくる書類の中に代表者事項証明書または登記事項証明書という名称の書類が同封されています。こちらは、有効期限が3か月と設けられています。しかし、法務局で購入することも可能です。

法務局へ行く際は予約が必要な場合があります。ネット予約ではなく、電話予約になります。管轄の法務局のホームページで確認して下さい。

まとめ

住宅ローンの完済後の抵当権抹消手続きについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
司法書士に手続きを依頼する場合と、自分で手続きする場合がありますが、手続きが面倒であったり、時間がない方は司法書士に依頼すると安心ですね!そんなに手続きが複雑ではないので、自分でチャレンジされるのもいいかと思います♪ただ、どちらで手続きをするとしても、ローン完済後に早急に手続きを済ませておくことをオススメします!

2021年3月31日

【新店情報】ヤマダ不動産 坂戸店

おはようございます!いよいよ3月も本日で終わりを迎え、桜がきれいに咲き誇っていますね!
そんな素敵な日にヤマダ不動産 坂戸店がグランドオープンしました!!
お花見がてら不動産に関するお悩みなどございましたら是非当店まで足をお運びくださいm(_ _”m)

ヤマダ不動産 坂戸店

ヤマダ不動産坂戸店外装

ヤマダ不動産坂戸店内装

当店は売買を中心に、賃貸の仲介や、不動産の管理をご案内しております。
老人ホームの無料紹介も承っておりますので、入居をお考えの方はご相談ください。
老人ホームご紹介後、済まなくなった不動産のお話しも一括で承ります。
当店でご契約いただきますとヤマダポイントをプレゼントいたします✨🎁
全国で使えるヤマダポイントで、お好みの家電購入にお役立ていただければと思います( ˘ω˘ )

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 坂戸店
〒350-0223
埼玉県坂戸市八幡1丁目3−45 2階

電話番号:049-298-3966
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:https://www.yamada-realestate-sakado.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
東武東上線「坂戸駅」南口から徒歩17分

■お車をご利用の場合
関越自動車道、鶴ヶ島インターチェンジより5分

2021年3月18日

【保存版】初めての一人暮らしに最低限揃えておきたいリストとは?

朝晩はまだ肌寒いですが、日中はポカポカ陽気で過ごしやすい季節となりました。もう3月も半ばを過ぎ、桜の開花が待ち遠しいですね!
さて、春は進学や就職が決まり、4月から親元を離れて一人暮らしをスタートする人も多いのではないでしょうか。初めての事なので、何を買い揃えておけばいいの?と思われてる方必見!一人暮らしに必要なものをご紹介したいと思います♪

最低限揃えておきたいリスト

引越したその日から生活できるように、優先度の高いものを紹介します。

家具類

寝具・・・・・ベッドでも布団でも、敷き布団・掛け布団・シーツ・枕は最低限必要です。
カーテン・・・・・カーテンが付いていないと室内が外から丸見えになり、防犯上心配です。引越し前にサイズを計測して、窓に合わせたサイズを買っておくと安心ですね。

家電製品

照明・・・・・入居先にあらかじめ照明が付いている場合もありますので、購入前に確認しておきましょう。
冷蔵庫・・・・・100〜150Lの2ドア式がオススメです。
炊飯器・・・・・しゃもじの準備も忘れずに
電子レンジ・・・・・温め機能のみのものから、オーブンレンジ機能付きのものまで様々な種類があります。
洗濯機・・・・・近くにコインランドリーがあれば、すぐに購入しなくてもいいかもしれませんね。もし購入するのであれば、5kg前後が一人暮らし向きのサイズです。部屋の下見の際、洗濯機置き場のサイズも確認しておきましょう。まとめて洗濯する方や、干すのが面倒な方は乾燥機能がついた洗濯機もオススメです!
エアコン・・・・・入居先にあらかじめ設置されている場合もあります。確認しておきましょう。

洗濯類

洗濯洗剤
物干し竿・・・・・ベランダのサイズ確認をしておきましょう。
洗濯用ハンガー・・・・・洗濯バサミもあれば、小物類も干せます。

キッチン

食器類・・・・・コップ、お皿、お箸など。食器類を収納しておく場所も必要なので、まずは最低限のものを準備しておきましょう。
食器洗い用品・・・・・スポンジ、洗剤

お風呂&洗面

ソープ類・・・・・シャンプー・コンディショナー・ボディーソープ類
タオル類・・・・・バスタオル・バスマット・フェイスタオル類
歯磨きセット・・・・・歯ブラシ・歯磨き粉

その他

テッシュ・・・・・ティッシュ・トイレットペーパー
ゴミ袋・・・・・自治体によっては指定の袋があるため確認しておきましょう。
雑巾・・・・・引越しの時に2.3枚あればとても便利です。
文具・・・・・ボールペン・油性ペン・ハサミ・カッター等
ドライバー・・・・・家具・家電設置に使用する時に便利です。

あると便利なものリスト

絶対に必要ではないけれども、一人暮らしであると助かるアイテムについてみていきましょう。

家具

テーブル・・・・・暮らしはじめてどのぐらいの大きさがいいか確認してから購入がオススメです。
ベッド・・・・・収納などを考えると、ベット下に収納できるタイプは便利です。

家電

テレビ・・・・・パソコンやスマホでも必要な情報が手に入るので、なくてもいいかもしれません。
電子ケトル・・・・・カップラーメンを作る際には便利ですね。
延長コード・・・・・コンセントと家電製品の設置場所を考えるとあれば便利です。

キッチン

調理器具・・・・・フライパン・鍋・おたま・包丁・菜箸等 

その他

薬類・・・・・頭痛や腹痛など、急な体調不良の時のために常備しておくと安心ですね。
防災グッズ・・・・・必要なものが揃っている防災セットを購入しておくのもいいですよ。

人によっては必要となるもの

生活のスタイルによって必要なものは様々ですが、生活する上であれば便利なアイテム

ドライヤー・・・・・女性の方やおしゃれさんには必須アイテムかもしれません。
自転車・・・・・広範囲に素早く移動する方には必要ですね。なお、お部屋を借りる時は駐輪場があるか確認しておきましょう。
・・・・・身だしなみを整えるには必要です。

まとめ

初めての一人暮らしをスタートするには、住まいの初期費用や引っ越し費用だけでも出費がかさみます。
まずは最低限のものから準備しておくのがオススメです!不便と感じた時に買い足していった方が効率よく暮らせますよ♪

なお、ヤマダ不動産ではお部屋探しだけでなく、初めての一人暮らしをスタートするのが不安な方に寄り添いアドバイスもさせて頂きます。さらに、ヤマダ不動産でご契約されたお客様にヤマダポイントをプレゼントしています!家電をご購入の際にお役立てください。
※ポイントの詳細は最寄りのヤマダ不動産にご確認ください。

お部屋探し

2021年2月26日

【必見】理想的な老人ホーム探しとは?特徴や種類をご紹介

家族、または自分自身が歳を重ねていくにつれて介護を必要とし、在宅での介護も難しくなったときに視野に入るのが、老人ホームの利用ではないでしょうか。老人ホームといっても、様々な料金やサービスがあります。ご自身やご家族が利用しようと思った時、戸惑う事がないように、それぞれの施設の特徴を把握できるように、ご紹介していきます。

老人ホームの種類

まず初めにチェックするのは、民間経営の施設か公的施設かという事です。
施設を運営しているのが、民間か公的の違いもありますが、費用面や入居条件などそれぞれ違いがあるので、一緒にみていきましょう!

民間経営とは?どのような施設のことか

社会福祉法人や医療法人などが運営しています。
種類は介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢社向け住宅、グループホームの4つです。一つずつ見ていきましょう。

介護付き有料老人ホーム

人員・設備・運営に関する基準をクリアし、都道府県(または市町村)から指定(認可)を受けた施設となっています。

・専門の介護士が24時間体制で常駐しています。
・食事、洗濯、清掃等の生活支援、排せつや入浴等の身体介護、機能訓練、レクリエーション、サークル活動など全て施設内で受けられます。
・基本的に要介護度が高くても入居できる施設が多いです。
・人員体制やサービス内容、居室や設備のグレード、立地などでホームによって料金が異なります。
・建物の造りやサービス内容はその施設によってさまざまです。

入居金:数十万円~億単位
月額費用:約15万円~約50万円とふり幅が大きくなっています。

住宅型有料老人ホーム

上記の「介護付き」との違いは入居者が要介護となった場合は、訪問介護などの在宅サービス事業所と契約し、そこのスタッフによる介護サービスを利用することが前提となっています。

・安否確認、食事・清掃の提供、緊急時の対応、買い物などの生活援助、レクリエーションの提供などがあります。
・ホームのスタッフが介護サービスを提供することはありません。
・介護度が高くなると介護サービス費を利用した分だけの支払いになり割高になる場合もあります。
・看護師の体制は施設によって様々なので、医療依存度が高くなると退去しなくてはならないこともあります。

入居金:数十万円~数千万単位 
月額費用:約10万~約30万円

サービス付き高齢者向け住宅

要介護・要支援に該当しない元気な高齢者でも入れる介護サービス付きの集合住宅です。

・安否確認・生活相談サービスなど、見守りサービスを提供している施設が多いです。
・施設によっては食事の提供や入浴時の介助などの生活支援サービスを行っている所もあります。
・介護サービスが必要になった時は外部のサービス事業者を利用して生活を続けることができますが、施設によって様々ですので、どのようなサービスが利用できるのか、事前に事業者から説明を聞いておくことが大切です。

入居金:30万円前後
月額費用:20万円前後

グループホーム

施設のある市町村に住民票があり、認知症の高齢者で5~9名での共同生活を提供する施設です。こちらの施設の特徴は認知症の進行を遅らせるという目的から、食事の支度や清掃といった家事全般を基本的に入居者同士が力を合わせておこないます。家事仕事などは脳の活性化につながるため、入居者同士でコミュニケーションをとりながら生活します。認知症を熟知した介護スタッフがケアを行ってくれるので、ご本人も家族も安心して生活できますね。

入居金:数十万円~数千万単位 
月額費用:約10万~約30万円

居室の大きさなどの施設の設備や地域などによって費用が左右されることが多く、一般的には都市部の方が高いと言われています。

公的施設にはどんな種類の施設があるか

運営費が税金でまかなわれている公的施設なので、経済的な負担が比較的小さいのが特徴です。
ケアハウス、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設の4つの施設が該当します。どういった違いがあるのか、見ていきましょう!

ケアハウス

身寄りがない、または家庭環境や経済状況などの理由により家族との同居が困難な高齢者が、自治体の助成を受けて有料老人ホームよりも比較的低い費用で利用できます。全国的に数が少ないために人気が集中し、すぐに入居できず、入居待ちの時間が発生してしまう場合が多いようです。一般型と介護型があり、提供されるサービスや費用が違います。

<一般型>
・食事・掃除・洗濯の世話といった生活援助をしています。
入居金:約30万円前後
月額費用:10万円前後

<介護型>
・入浴や食事の介護のほか、機能訓練や医療ケアをしています。
入居金:約10万円~約100万円単位 
月額費用:20万円前後

特別養護老人ホーム

要介護3以上が入居条件で、比較的重度の要介護状態か認知症を患っている人が優先的に入居を認められます。入居費用が介護保険でまかなえるので費用が安く非常に人気が高い施設なので、入居待ちの人数が多く、施設によっては数年待機することもあります。

入居金:なし
月額費用:10万円前後

介護老人保健施設

交通事故にあった高齢者や長期入院明けの高齢者が普段の生活に戻るための機能訓練をおこなう福祉施設です。理学療法士(PT)や作業療法士(OT)などの専門職によるリハビリを受けられることが一番の特徴です。しかし、長期入居を目的とされていないため、原則3カ月の入居となります。

入居金:なし
月額費用:10万円前後

介護療養型医療施設

2018年に創設された比較的に新しいタイプの施設です。医療ケアが必要な方に特化していて、医師や看護師はもちろん、薬剤師や栄養士などの配置が義務付けられています。たん吸引などの医療設備も充実しています。しかし、完全個室ではなく、パーテーションなどで分割されている場合も多いため、プライバシーの確保には注意が必要です。

入居金:なし
月額費用:10万円前後

まとめ

老人ホームについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
一言に老人ホームと言っても、たくさんありすぎてわかりませんよね。公的施設は身体の状態や、経済的な面を考慮した施設体系になっています。待機期間が長いですが、費用が安いので人気があります。民間経営の有料老人ホームは費用が高めですが、立地やサービスが充実しています。介護度が高くなると介護サービス費を利用した分だけの支払いになり割高になります。どちらを選択するにしても、長期間の入居になるため、費用面・サービス面等をよく考慮して、ご家族やケアマネージャーと相談が必要です。
なお、ヤマダ不動産では、老人ホーム探しもお手伝いさせて頂きます。是非、ご連絡ください。お待ちしております。

老人ホーム探し

2021年2月22日

【新店情報】ヤマダ不動産 那覇本店

漸く暖かい日が増えてきて、春の訪れをひしひしと感じる毎日でございます。
さて、そんな暖かい今日ヤマダ不動産 那覇本店がプレオープンしました!!
リゾート地沖縄の不動産にお困りごとがございましたら是非当店へ足をお運びください(‘ω’)ノ

ヤマダ不動産 那覇本店

当店では不動産の売買を中心に、賃貸や、不動産の管理サービスを提供しております。
また、老人ホームのご紹介を無料で行っております。入居に際して不要になっていまう不動産のお悩みも一括でお任せください!
ヤマダ不動産でご成約されたお客さまには全国で使える嬉しいヤマダポイントの進呈もございます✨
多数物件を取り揃えておりますので、ぜひお立ち寄りくださいませ~~~😊

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 那覇本店
〒900-0004
沖縄県那覇市銘苅1-11-14 ショーリセM那覇新都心202号

電話番号:098-917-1683
営業時間:10:00~18:00
ホームページ:https://www.yamada-realestate-naha.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
沖縄都市モノレールゆいレール「古島駅」より徒歩6分

■お車をご利用の場合
那覇空港より車で15分 または 沖縄自動車道 那覇インターから約13分

2021年2月10日

冬の電気代をうまく節約する方法とは?

暦の上では立春を迎え、ラジオから流れる音楽も春を感じる選曲に変わってきましたが、外はまだまだ寒いですね。外は寒いし、今年は昨年同様にコロナ禍の影響により家の中で過ごされる方が多いのではないでしょうか。そこで、気になるのは光熱費。一日中暖房器具をつけっぱなしの方も多いはず。そんな気になる光熱費、今回は電気代についてご紹介します。

冬の電気代と夏の電気代

近年、夏の最高気温が40度を越える事も珍しくなくなってきました。熱中症の心配もあり夏場は一日中エアコンを付けっぱなしの方も多いので、夏場の電気代の方が高いようなイメージがしますよね。でも、実は冬の電気代の方が高かったのです!総務省統計局の調査によると、夏場では真夏の8月よりも残暑が厳しい9月の方が高く、それよりもさらに真冬の1・2月の方が高くなっています。

出典:家計調査通信 420 号(平成 21 年2月 15 日発行)より

どうして夏よりも冬の方が電気代が高くなるの?

電気代で多くの電気量を占めているのが、エアコンなど室内を快適温度に保つ電化製品ではないでしょうか。エアコンは室内温度を快適温度に調整するまでが一番電気代がかかります。でも、夏でも冬でもエアコンを使うのに、冬の方が電気代がかかるのはどうして?と疑問が浮かびます。では、早速理由を一緒にみていきましょう!

エアコンの設定温度

冬の方が電気代がかかるは、エアコンの設定温度と室内の温度差が夏よりも冬のほうが大きくなるためです。

お住まいの地域により季節ごとの気温も異なりますが、例えば、室内の設定温度を夏・冬ともに25℃と設定したとします。
夏、設定温度(25℃)まで室内気温を下げる場合
真夏の暑い時期に帰宅すると、室温が35度ってことありませんか?その場合エアコンで設定温度まで下げる場合は10度下げなければいけません。

冬、設定温度(25℃)まで室内気温を上げる場合
真冬の寒い朝、起きたら室温が5度だったら早く設定温度まで上げたくなりますよね。そうした場合は設定温度まで20度上げなければいけません。

設定温度までの差が10度違うだけでも、冬のエアコンの稼働熱量が多くなり、電気代がかかります。

夏よりも冬のほうが電気代がかかる他の原因って?

先ほど紹介した温度差の他にもさまざまな理由があります。理由を知ればより節約への近道となりますのでご紹介いたします。

朝晩の日照時間
夏は日照時間が長く、冬は日照時間が短いため、冬になると朝夕に電気をつける時間が夏よりも長くなるので、冬の方が電気代がかかります。

お家にいる時間が長くなる
外は寒いし、早く暗くなるので在宅時間が長くなり、テレビや暖房など電気を使う時間が増えます。

洗濯回数
夏は薄い衣類のものが多いですが、冬は厚着になり洗濯物の量も増えて、洗濯機を稼働する回数も増えるので、電気代がかかります。

洗濯乾燥
寒い冬は、外に洗濯ものを干してもなかなか乾きませんよね。衣類も厚手のものになるので、さらに乾にくいので洗濯乾燥機を使う頻度が増えます。

電気代がかかる冬、上手に節電していくには

窓からの冷気をチェック
窓はガラス一枚のため、熱が外へ逃げやすいうえに、冷たい空気も入りやすい状態です。断熱シートや厚手のカーテンなどで窓の断熱を工夫するだけでも、余計な暖房費を節約できます。

着るもので温度調整
肌寒いと感じたときは、暖房の設定温度を上げるよりも、まずは着るもので調整をしましょう。上に厚手のものを羽織るのもいいですが、下着を保温効果のあるもに変えるだけでずいぶんと温かくなります。それに、洗濯と乾燥もしにくいですからね。また、冷えを感じやすい首元や足首をネックウォーマーやレッグウォーマーで温めるのもオススメです。

暖房器具の設置のしかたを工夫
できるだけ暖房する範囲を狭くすることも省エネにつながります。扉は開けたら必ず閉め、間仕切りできるように工夫すると、暖房費の節約になります。また、コタツや電気カーペット、1人でいる場合は電気毛布など消費電力がなるべく少ないものにするのもいいですね。

エアコンは自動運転モード
エアコンが設定温度までに調整するのが一番電気代がかかる事は前述で紹介しましたが、弱運転よりも自動運転モードにしておくことでも無駄な電気代をかけずに節約できます。一番浪費につながるのは、エアコンをつけたり消したりを繰り返すことなので注意しましょう。

照明をLEDに変えてみる
在宅時間が長いのであれば、照明をLED照明に変えてみるのもオススメです。LED照明は消費電力が非常に少なく、長時間点灯に適しています。

まとめ

電気代についてご紹介しましたが、いかかでしたでしょうか。
暑くても寒くても、我慢するのは限界がありますよね。リモコン一つで「ピィッ」と温度調節してくれるエアコンは今やなくてはならない物の一つです。便利でつい頼りがちですが、工夫しだいでエアコン代の削減も可能です!
でも、節約しすぎると身体に応えるので、無理のない範囲で工夫してみてくださいね!

2021年2月1日

吸収合併のお知らせ

2021年1月1日付の「経営統合のお知らせ」の通り、当社(株式会社ヤマダ不動産)は、2021年2月1日をもって、株式会社ヤマダホームズを吸収合併存続会社とし、当社および株式会社ヤマダレオハウスを吸収合併消滅会社とする吸収合併を行いました。

本合併はヤマダホールディングスグループ内の住宅事業及び不動産事業を統合するもので、存続会社(株式会社ヤマダホームズ)は消滅会社に関する権利義務全部を承継いたします。

今後、ヤマダ不動産は、「株式会社ヤマダホームズ ヤマダ不動産FC本部」として、引き続きブランド運営を続けて参ります。また、お客様対応窓口についても本合併による変更はございません。

今後とも引き続きご支援賜りますよう謹んでお願い申し上げます。

2021年1月28日

マイホーム購入!一戸建てとマンションどっちがいいか迷っている方へ

人生において、1位2位を争う高額な買い物といえば「住まい」ではないでしょうか。その住まいを買うとなったときに一戸建てかマンションかの選択で多くの人が迷われるかと思います。自分のライフスタイルや予算などでどちらを選ぶかは人それぞれですが、今回のコラムでは、マンション住まいと一戸建て住まいの特徴を見ながら、それぞれの違いを認識して、理想としている物件探しの参考にして頂ければと思います!

一戸建てとマンションの違い

「一戸建てとマンションの違いって集合住宅か戸建て住宅かの違いだけなんじゃないの?」って思っている方、大間違いです!構造はもちろん、設備や広さ、近隣住民との関わり方など、様々な角度から見て一戸建てとマンションの違いをご紹介します♪

構造

一戸建てとマンションの大きな違いは、建物の構造です。マンションでは、一般的に「鉄筋コンクリート造」「鉄骨鉄筋コンクリート造」で建てられることが多いです。一方、一戸建ての場合は、さまざまな工法、鉄筋コンクリートや鉄骨を用いて建築するありますが、「木造」が基本となっています。

耐久性

どちらの建物も月日の経過とともに劣化していきます。税制上からみると、鉄筋コンクリート造のマンションの耐久年数は40数年。木造住宅の一戸建ては20数年。その差は約20年もの開きがあります。でも、定期的なメンテナンスによりこれ以上長く住むことはできます。なお、中古戸建て住宅に係る建物評価について国土交通省の指針があります。詳しくはこちら>>国土交通省「中古戸建て住宅に係る建物評価の改善に向けた指針のポイント」より

広さや間取り

マンションの場合は部屋間の移動がしやすいワンフロア―の間取りで設計されている物件が多いです。一方で多くの一戸建ての場合は1階と2階といった複数のフロアに分かれて建てられています。土地の狭い場所では3階建ても多くなりますが、縦を利用して部屋数を確保することができるので、家族間でもプライバシーを確保しやすい生活ができます。

設備

部屋内の設備においては、どちらもシステムキッチンや床暖房、浴室乾燥機などといった設備は一般的になっているので、それほど差はないでしょう。しかしマンションでのメリットを挙げるならば、共有部分での設備が充実している場合が多く、24時間いつでも出せるゴミ置き場、コミュニティスペース、宅配ボックス、インターネット設備などが完備されています。

セキュリティ

防犯対策としては、一戸建てはマンションと比べて手薄になりやすいといえます。戸締りだけでは防げないこともあり、外出時は、全ての部屋の窓の戸締りを忘れないようにしなければいけません。一方、マンションでは、オートロック、防犯カメラ、管理人室などがあり何重ものセキュリティ対策を行っているので、比較的安心して生活できます。

ご近所さんとのコミュニティ

マンションでの暮らしは、ひとつの建物内に複数の世帯が住む、近隣世帯との共同生活となります。隣戸がすぐ近くにあるので、一戸建てよりも近所に対する配慮が必要になります。また、管理組合への加入は義務付けられています。一方、一戸建てでは独立性が高くプライバシーが確保されやすいです。自治会や町内会の加入は任意としている地域が多いようですが、地域によっては加入していないと、ゴミ集積場の利用ができないといったこともあるようなので、あらかじめ確認しておきましょう。また、災害があった場合は孤立しやすい傾向にあるので、自治会へ加入していなくてもご近所にはどんな人が住んでいるのか把握しておくだけでも安心ですね。

防音・騒音

マンションを敬遠する人の多くには、騒音問題があります。一戸建てであれば、上下階は自分たちしか生活していないので、どんなに子供が走りまわっても、物を落としても気にする必要がありません。しかし、隣の家が近接しているお宅は生活音が聞こえるので、配慮が必要な場合もあります。

価格面での比較

一戸建て、マンションの販売価格は大きさや立地条件そして、施工する会社によっても価格は違ってきますので、どちらが高い安いは言えません。複数戸売り出されるマンションの価格では手が出しやすい価格になっているものもありますし、駅から離れた一戸建ても手が出しやすい価格帯になっています。ここでは資産価値と購入後の管理費用の違いについてご紹介します。

資産価値

一戸建ての資産価値は、土地と建物で決まります。どんなに古くなっても土地部分は劣化するわけではないので、土地としての価値は残ります。しかし、マンションの場合は1住戸あたりの土地の所有割合が低いため、ほとんどが建物の価値で決まります。耐久年数の所で触れましたが、税制上から見るとマンションでは40数年年、一戸建てでは20数年年の耐久性があるとされていいます。10年~20年以内に売却するならマンションのほうが建物のみの資産価値は高くなる傾向があり、逆に50年以上経過すると、建物の価値はなくなってしまい、土地の価値がある一戸建てのほうが資産価値が望めるかもしれません。

税金

一戸建て、マンションどちらを購入するにしても固定資産税と都市計画税は支払う必要があります。毎年1月1日時点で不動産を所有している場合は、課税されるのですが固定資産税評価額を基準に計算されています。これは、一戸建てでもマンションでも計算方法は同じです。

<固定資産税>
固定資産税=固定資産税評価額×1.4%
固定資産税評価額は各自治体が定めた土地や建物を評価した金額なので、所在地や形状、大きさ、建物の材質などによって違ってきます。また、耐久性や資産価値と関係があり、マンションは約40年間ゆっくりと評価額が減っていきますが、一戸建ては約20年と早いので、長期間支払う事を考えると一戸建ての方が安くなります。

<都市計画税>
都市計画税=固定資産税評価額×0.3%
都市計画税は都市計画法によって都市計画区域内のうち、“市街化区域”と指定された地域に所在する土地と建物が対象になる税金です。固定資産税とは違って、都市計画税はかかる地域とかからない地域があります。ご自分の住まいが市街化区域かどうかを調べるには、自治体のホームページや窓口で確認できますが、わかりにく事が多いので、購入前に不動産屋さんに確認するといいですね。

管理費用

マンションの場合、管理費や修繕積立金は必ず支払う必要があります。築年数が増加していくと、修繕にかかる費用も増えていくので、積立金の額が増える可能性もあります。一方、一戸建ては全て自分で建物を管理しなくてはいけません。しっかりと計画的に貯蓄しておく必要があります。

まとめ

一戸建て、マンションの特徴を確認しやすいようにまとめてみました。

 マンション
一戸建て
構造鉄筋コンクリート造
木造
耐久性約40年
約20年
広さ・間取り部屋間の移動がしやすい
複数階に分かれているがプライバシーが確保できる
セキュリティ何重もの対策が取られている
戸締りだけでは防げない場合もあり
防音・騒音上下階や隣戸には配慮が必要
独立性は高いが、家が近接している場合などは配慮が必要
コミュニティ管理組合に加入義務があるが、近所世帯とのつながりが強い
プライバシーが確保されるが、災害があった場合は要注意
管理費用管理費・修繕費積立
自分で貯めておく必要がある
駐車場毎月払い敷地内に駐車できるため負担なし
土地の価値マンション全体で考慮するため少ない
価値は残る
建物の価値約40年でなくなる約20年でなくなる
固定資産税支払う必要がある支払う必要がある
都市計画税
地域によってかかる地域とかからない地域がある地域によってかかる地域とかからない地域がある

最後に

マンションに住むか、一戸建てに住むかを決めるには、今後どのような暮らしをしたいのかなどライフプランについて、ある程度考えることが大切です。 どちらが良いというのは人それぞれ違うものです。大切なのは長く住む上で必要となる「住み心地」ではないでしょうか。住む人の家族構成、居住年数、立地、価格によっても選択する物件が違ってくるので、十分に検討してみて下さいね。

2021年1月20日

賃貸住宅の退去手続きで損をしないタイミングとは?

1月も半ばとなり寒い日々が続きますね。時々暖かな日差しが感じられると、春が待ち遠しくなります。
そんな待ち遠しい春に向けて就職や転職そして進学など新しい生活が始まる予定の方も多いかと思います。
就職や転職などで引越すことが決まり、新しい賃貸物件を探し契約することに気を取られがちですが、退去する場合も手続きが必要となっていきます。退去手続きをうっかり忘れてしまうなんてないように、今回、賃貸住宅の解約・退去、損をしないタイミングについてご紹介します♪

退去しようと思った日から引越し日までの流れ

今すぐ次の物件へ引越しをしたいと思ってもすぐにはできません。期限が決められている手続きや敷金の清算などのさまざまな手続きがあります。退去するにはどうすればいい?何をしたらいい?初めての方も久しぶりの方も一緒に退去の流れをみていきましょう♪

退去の通知

退去しようと思ったらまず、入居時に取りかわした契約書を確認しましょう。契約書に退去通知の時期方法について記載されていますので、そちらに目を通してください。通常は「1カ月前」とされている場合が多く、「引越します」と伝えてから1カ月間は家賃を支払わなければいけません。なかには「3カ月前」となっている物件もあるので要注意です!

引越し日の連絡

引越し日が決まったら、不動産会社または、大家さんへの連絡を忘れずにしておきましょう。通知の方法も、電話のみでいいのか書面の提出が必要なのかを契約書にて確認しておきましょう。また、引越し日が決まると色々な変更手続きや退去準備も必要となってきます。

ライフライン関連に連絡をする
電気・ガス・水道会社に連絡して転居手続きをしましょう。その他、電話・新聞など契約している場合も忘れず清算しておきましょう。

ゴミ処理
不要な家具の処分方法についても確認が必要です。自治体によっては引越しゴミは有料・無料などあります。現在住んでいる自治体のホームページなどで必ず確認して下さいね。

市役所での手続き
違う市区町村に引越す場合は「転出届」の提出が必要になります。役所に用意されている「住民異動届書」に必要事項を記載して窓口に提出しましょう。なお、同じ市区町村内に引越す場合は「転居届」になります。こちらは引越し後に受理されるものですので、忘れずに手続きして下さい。

退去の立会い

部屋を明け渡す前に、管理会社と室内のキズや汚れ等のチェックを行うことを退去の立会いといいます。部屋に荷物のない状態で行うので、立会日までに荷物を運び終えておくようにしましょう。もし、立会日にまだ荷物がある状態だと、傷や汚れの確認ができません。また、スムーズな引越しをするには、引越し業者に荷物を持っていってもらった後のその日のうちに立会いをすると、引越しに伴う事柄が1日で終わることができます。

鍵の返却
立会いの時に鍵の原本と、コピーをもらっている場合は不動産会社に忘れずに返却しましょう。もし鍵のコピーを返却していないことが発覚すると、防犯上鍵本体の交換費用を求められることがあります。

敷金精算

立会い後しばらくすると、敷金精算の見積書の連絡がきます。内容を確認そしてサインして書類を返送後、敷金の全額または敷金の残金が指定した口座に振り込まれます。

以上で退去の手続きが終了となり、賃貸住宅の解約となります。

退去通知のタイミングはいつしたらいいの?

まず、契約終了月の家賃の清算方法が、日割りか月割りなのか、契約書で確認しましょう。例えば、月割りだと1/15に解約しても、1/1~1/31までの家賃がかかってきます。日割りの場合だと、1/15に解約したら1/1~1/15までの支払いだけで済みます。月初めに引越すと丸々1ヶ月分家賃を支払わなければならなくなることもあるため、月割りの場合は月末の引越しがおすすめです。
また、旧居の退去予告から退去までの間に、新居の契約をしなければいけません。月途中での引越しの場合、新居の家賃は日割り計算されて請求されるケースが多いようです。新居への引越しが早すぎると、旧居と新居の家賃を二重で支払う日数が多くなり、それだけ費用もかかってしまいます。無駄な家賃が発生しないように、少し工夫が必要ですね!

不必要な退去費用で、損をしないために

退去時の立会いで敷金の返金額が違ってくるので、後々トラブルにならないためにもしっかりと確認しておきましょう。本来、敷金は故意で壊してしまった箇所を除けば退去時に貸主に返還されることになっています。しかし、敷金が返ってこないどころか、追加で請求されたというケースも少なくありません。入居前にすでキズ汚れがあった場合、退去時の証拠になるように、入居したらキズや汚れがあるところの写真を撮っておくと、立会人に証拠として見せることができるのでオススメです。また、退去立会いの時にお部屋の印象が良くなるように綺麗に掃除をしておくのもいいですよ!

最後に

賃貸住宅の退去手続きについて紹介しましたがいかがでしたか。
引越し時は何かと費用がかかるものですよね。少しでも不必要な費用を減らすために、新居と旧居の家賃が二重にならないようタイミングよく解約と契約ができるようにしたいものです。さらに退去時の敷金の精算額で損をしないよう住み方の工夫をするなどして無駄な費用を抑えていきたいですね!

2021年1月18日

【新店情報】ヤマダ不動産 都城店

本日ヤマダ不動産 都城店がプレオープンしました。
グラインドオープンは2月13日(土)です。

ヤマダ不動産 都城店

ヤマダ不動産はお買い物のついでに立ち寄れる不動産です。
不動産の売買を中心に、賃貸のご紹介やリフォームのご相談も承ります。
当店でご成約頂きますとヤマダポイントを進呈いたします✨✨
無料で老人ホームのご紹介も行っておりますので是非お立ち寄りください。

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 都城店
〒885-0006
宮崎県都城市吉尾町1−1

電話番号:0986-57-7788
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:https://www.yamada-realestate-miyakonojo.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
JR日豊本線 都城駅改札口から約29分

■お車をご利用の場合
宮崎自動車道 都城インターから約7分