作成者別アーカイブ: cw_yamada-wp

2021年8月1日

【新店情報】ヤマダ不動産 春日部本店

いよいよ東京オリンピック2020が開催されましたね!!
日本人選手が怒涛の勢いでメダルを獲得していく姿はやはりカッコいいですね!!!
そんなカッコいい選手にも負けずヤマダ不動産 春日部本店がプレオープンしました!!

ヤマダ不動産 春日部本店

当店は不動産の売買、賃貸紹介を中心に、オーナー様の大切な不動産の管理も行う総合不動産店舗です。
不動産に関するお悩みやご相談事はぜひぜひ『ヤマダ不動産 春日部本店』へお越しください🌟
ヤマダ不動産では無料で老人ホームのご紹介も行っているいます✨
ホーム入居に際し、大切な不動産を手放さなければならない場合も一貫してお任せいただけます😌

ヤマダ不動産でご成約されたお客さまには最大で10万円のヤマダポイントをプレゼント🎁✨
全国でご利用いただけますので家電はもちろん家具や日用品購入の際にお役立てください♪

店舗情報の詳細

春日部本店
ヤマダ不動産 春日部本店
〒344-0007
埼玉県春日部市小渕字前田259−3
家電住まいる館 春日部本店2階

電話番号:048-796-8826
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:https://www.yamada-realestate-kasukabe.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
東武スカイツリーライン「春日部駅」東口より徒歩23分

■お車をご利用の場合
東北自動車道 岩槻インターから16分

2021年7月30日

家族の人数に合わせた快適な間取り・広さとは?

新しく住居を借りる・購入する前に広さや間取りの「最適な広さや間取りってどのくらいかな」って迷いませんか?予算や場所が許すのであれば、無限に広く快適にできますが、たいていは制限がありますよね。多くの人が〇LDKと部屋数にとらわれがちですが、未来の家族構成にあった広さから見てみると、また違った価値観で見えてくることもあります。そこで、今回は理想的な間取りと広さについて紹介します。

住宅街

家族人数によって違う理想的な間取りとは?

同居する人数や生活スタイルによって、理想的な間取りと感じるのは人それぞれですが、ここでは代表的な家族人数別の間取りについて紹介します。

結婚したばかりの夫婦2人が暮らす場合

どちらかが1人暮らしをしていて、そのまま一緒に暮らし始める方もいらっしゃるでしょう。しかし、1人暮らし用とされる1R・1K・1DKといった広さの物件では、少し窮屈に感じてしまう場合もあります。「夫婦それぞれに別の部屋が欲しい」「趣味を楽しむ部屋が欲しい」という方は2LDK以上のお部屋を選ぶ方がいいでしょう。

夫婦と子ども1人の場合

子どもが小さいうちは家族仲良く川の字になって寝る方も多いのではないでしょうか。3人で寝れる寝室と家族団らんできるリビング、そして子どものおもちゃが散らかってもイライラしないですむ子ども部屋がある2LDK以上の物件がオススメです。

夫婦と子ども2人の場合

家族4人を想定した場合、夫婦の寝室・リビング・子ども部屋が2つあるのが理想的です。3LDK以上の広さをもつ物件を選ぶといいですね。さらに、客室や書斎が必要ならば、4LDK以上の間取りがあれば、ストレスなく快適に暮らせるかもしれません!しかし、マンションであれば、4LDK以上の物件はとても少ないので、要注意です。

家族の人数と快適な広さとは?

世帯別に見て、快適に暮らすことができる目安として、国土交通省発表の住生活基本計画における居住面積水準というものがあります。参考に見てみましょう。

居住水準

出典:国土交通省「住生活基本計画(全国計画)」、国土交通省「住生活基本計画における『水準』について」

最低居住面積水準とは
世帯人数に応じて、健康で文化的な住生活の基本として必要不可欠な住宅の面積に関する水準のことです。

誘導居住面積水準とは
世帯人数に応じて、豊かな住生活の実現の前提として、多様なライフスタイルを想定した場合に必要と考えられる住宅の面積に関する水準のことです。

都市居住型・・・都市の中心及びその周辺における共同住宅居住を想定
一般型・・・都市の郊外及び都市以外の戸建住居住を想定

都市居住型誘導居住面積水準
単身者:40㎡
2人以上:20㎡×人数+15㎡

一般型誘導居住面積水準
単身者:55㎡
2人以上:25㎡×人数+25㎡

最低居住面積水準
単身者:25㎡
2人以上:10㎡×人数+10㎡

居住面積水準を参考にして都市部に居住すると

・夫婦2人もしくは小さなお子さんがいる場合は55㎡が理想の広さとなります。

・夫婦+子ども2人(10歳以上)の4人家族が都心部のマンションに住む場合、理想の広さは95㎡(28.7坪)程度となります。マンションで床面積が90㎡以上あれば、ゆとりのある4LDKの間取りが可能でしょう。

部屋数より広さを優先的に考えるのがオススメ

これから子育てする方にアドバイスするならば、部屋の数より部屋の広さを優先することをオススメします!予算に余裕があるのならば、いくらでも理想的な住まいを手に入れられます。しかし、たいていは予算との折り合いで2LDKや3LDK、もしくは4LDKで迷う人が多いですが、できれば8帖以上の部屋が1つ以上ある物件をオススメします。部屋が広いことの利点としては、将来家族が増えても簡単なリノベーションや可動式家具で区切ることができるからです。しかし、一室の広さが6帖未満だと、難しい場合が多いでしょう。

まとめ

今回は、世帯人数別の理想的な広さと間取りの目安についてご紹介しました。
国土交通省の「誘導居住水準」は理想的な住まいの広さを示しているため、実際にはこの面積より小さい住宅に住んでいる人も多いと思います。小さくても工夫次第で快適に暮らせる例もたくさんあります。なお、ヤマダ不動産では、住まい探しのお手伝いだけでなく、注文建築・リフォームも行っております。快適なお住まいになるような施行例も数多く揃えておりますので、是非お近くのヤマダ不動産にご相談下さい。お待ちしております。

店舗一覧

2021年7月16日

【新店情報】ヤマダ不動産 福岡志免店

2023年5月1日にヤマダ不動産 福岡志免店が移転&リニューアルオープンしました!!

ヤマダ不動産 福岡志免店


お客さまの大切な不動産購入や売却のサポートをいたします。
不動産の売却・買取に関するお悩みやご相談事がございましたらぜひ『ヤマダ不動産 福岡志免店』へお越しくださいね🙇🙇
またヤマダ不動産の特徴の一つが無料で老人ホームのご紹介を行っている事です!!
ホーム入居に際し、大切な不動産を手放さなければならない場合も一貫してお任せいただけます😌

ヤマダ不動産でご成約されたお客さまには最大で10万円のヤマダポイントをプレゼント🎁✨
全国でご利用いただけますので家電はもちろん家具や日用品購入の際にお役立てください♪

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 福岡志免店
〒811-2244
福岡県糟屋郡志免町志免中央4丁目2番3号

電話番号:092-600-1215
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:https://www.yamada-realestate-fukuokashime.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
「博多駅」博多口より「西鉄バス」乗車23分
「志免役場前」降車 徒歩1分

2021年7月15日

賃貸物件での火災保険の補償内容とは?

賃貸契約の際に必ず加入を求められる火災保険。いざといいう時には必要な保険だけれども、内容も分からず言われるがままに契約、なんて方はいらっしゃいませんか?そんな方のために、今回は火災保険の加入の目的や種類についてご紹介します。

火災

そもそも火災保険とは?

火災などで借りている部屋に損害を与えてしまった場合、原状回復にかかる費用(大家さんに対する賠償責任)の補償と、自分の家財を補償するための保険が火災保険となります。では、火災保険について詳しくみていきましょう。

隣室から出火しても賠償請求できない!?

隣近所から出火して、自身の家・部屋に延焼してしまっても、火元の家に損害賠償を求めることはできないという失火責任法という法律があります。「重大な過失がない場合の失火については、損害賠償請求できない」というものです。しかし「コンロの火をつけっぱなしにする」「タバコの火を消し忘れる」などの重大な過失が原因となって失火し、住宅が焼損した場合は損害賠償請求を火元の家へ請求できる場合があります。

火災保険の対象とは?

火災保険の対象となるのは、「家財」「建物」の2つとなります。
ここでの家財とは、借主のベッドやタンスといった家具類や冷蔵庫・テレビなどの家電製品、衣類といった賃貸の建物内にある生活用品に関するもので、借主が加入するのは「家財」の保険となります。そして、一方、「建物」は、所有している大家さんが加入する建物対象の火災保険となっています。

火災保険の種類

では、ここでは借主が加入する火災保険の具体的な種類を見ていきましょう。

家財保険

文字通り、自身の所有する家電、家具など生活用品のすべてに対してかける火災保険を「家財保険」と言います。契約される保険会社によっては、オプションで火災以外の「水災・風災・雪災・ひょう災・落雷・破裂・水濡れ・盗難被害で生じる破壊・汚損」などの損害を補償を受けることができます。

借家人賠償責任保険

この保険は、大家さんから損害賠償請求を受けた時の備えとなる保険となります。先に説明したように、重大な過失が無い場合、隣家から「損害賠償請求」を受けることはありません。しかし、大家さんに対しては例外となってきます。賃貸契約をするとき、基本的には「借りたときと同じ状態で返すこと」が契約条件に入っているため、大家さんに対して賠償責任を負うことになります。

個人賠償責任保険

この保険は火事での補償をするわけではなく、日常生活のトラブルに対する保険です。例えば、水漏れで階下の部屋に損害を与えた場合や飼い犬が他人に飛びついてケガをさせてしまった場合にも補償金の支払い対象となります。

近隣住民

まとめ

いかがでしたでしょうか?
火災保険はあくまでも自分の家財を守るための保険です。隣室や隣家からのもらい火で自分の家財が被害に遭っても、その失火者に損害賠償請求することができません。自分の家財が被害に遭った場合は、ご自身が加入している保険で賄うことになります。自身が失火はもちろん、ほかの住民による失火から大切な資産を守るために、賃貸物件を契約する際に加入する火災保険の補償内容をしっかり確認した上で加入して下さいね!

2021年6月30日

相続?放棄?親から引き継いだ使っていない土地の処分・活用法とは?

田舎に住む親から相続した土地。生まれ育った環境で思い入れがないわけではないけれど、今、生活している自宅からは遠い。この先住むわけではないのに、毎年、固定資産税を払い続けるのもなぁ。手放したいけど、どうしたらといいの?と悩んでいる方いらっしゃいませんか?今回は相続した不要な土地を処分するまたは、活用する方法について紹介します。

田舎の土地

不動産を所有しているとかかってくる負担

手続きが面倒だから、買い手探しが面倒だからといって、活用せずに土地や建物を放置し続けていても、費用や税金は必要となってきます。具体的にどんな負担が必要なのかみていきましょう。

固定資産税

住んでいなくても持っているだけで、毎年、固定資産税は支払う必要があります。田舎の場合、都市部と比べて土地の評価も低ければ固定資産税も安くなりますが、それでも土地が広いと負担額は大きい額になってきます。なお、固定資産税の軽減税率が適用される場合があります。しかし、農地の場合は耕し続ける必要がありますし、建物が建っていれば、適用はされますが、空き家状態で適切な管理がされてないと軽減税率の適用は受けられません。

損害賠償

がけ地などで、崖崩れが起こり損害を生じさせた場合には損害賠償責任を負う必要があります。また、建物が建っている場合で空き家が倒壊して通行人を怪我させたりした時も同様です。

管理の手間

土地や建物は何も手入れをしないと荒れてきます。そのまま放置していると、雑草が伸び続けて、周辺の土地の所有者からクレームを受けることもありますし、市町村によっては条例で雑草の除去が義務付けられている場合もあります。自分で手入れするか、業者に管理してもらうかが必要になってきます。

不要な土地を処分する

手放すには下記のような方法があります。詳しく見ていきましょう。

売却する
売却するのが最も一般的な手放し方の一つかと思います。インターネットを使えば日本国内だけでなく全世界に向けて発信できるので、自分では価値のないと思っている土地でも、人によっては魅力的な土地の場合があります。

譲渡する
個人への寄付という形で、譲渡という方法があります。法律上は土地の贈与という扱いになります。土地の贈与自体は口頭でも成立しますが、書面として贈与内容を明確にしておくことが望ましいでしょう。また、所有権の移転登記手続きも確実に行っておきましょう。なお、土地をもらった側には、贈与税がかかります。

寄付する
市町村などの地方自治体や公益法人へ寄付することができます。しかし、自治体が使用する目的がなければ土地など不動産の寄付を受け付けてくれません。すべての土地を受け付けてしまうと、市町村にとって土地の所有者に対して課税する固定資産税の税収が減ってしまいます。

相続放棄
あまり価値のない土地を相続のタイミングで受け取らないという方法があります。相続を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所へ申し出を行い手続きを行います。ただし、相続放棄は個別の財産ごとにはできず、すべての相続財産を放棄することにもなります。しっかり考慮しておきましょう。

活用できないか考えてみましょう

上記のように処分することをご紹介しましたが、活用できる方法もみていきましょう。

更地の土地にしてみる
新築住宅が建てられる土地であれば建物を解体して更地にしておくことで、新築用地として売却することができるでしょう。

空き家バンクに登録してみる
コロナ禍で田舎に住居を構える人が、以前より増加傾向にあります。古民家を好んで探している人の目にとまるように、インターネットサイトに登録してみるのもオススメです。

貸農園にする
都会から車で訪れることが可能な土地であれば、農業体験をしたい人にとってはとても魅力的な土地になります!

太陽光パネル設置
田舎の広大な土地を利用して、太陽光発電で電気を事業者に売るのも一つの手です。

農耕地

まとめ

いかがでしたでしょうか。
使っていない土地を手放すか、活用するのか様々な方法があることをご紹介しました。どうしたらいいのか迷い悩んでいる方はいらっしゃいませんか?ヤマダ不動産ではそんな処分に困っている土地についても、アドバイスさせて頂きます。是非、お近くのヤマダ不動産までご連絡下さい。お待ちしております。

店舗一覧

2021年6月14日

カビを発生させない方法とは?

湿気の多い季節となりました。気温も日に日に上がり、各地で30度越えの真夏日が観測され、いよいよ2021年の夏がやってきた感じですね!そして、このジメジメ感と気温の上昇はカビが繁殖する最適環境なのです。油断しているとお家のいろんな所にカビが生えてしまうかもしれません!カビが出現する場所は食べ物、風呂場、部屋の隅、そしてカビの色は緑、黒、ピンク、想像するだけで気持ちが悪いものです。そうなる前にカビ対策をしませんか?カビの発生原因から予防・除去方法まで知って、厄介なカビが家中に生える前に対策できるように、カビについて詳しく紹介します!

カビのイメージ

カビってそもそも何?

カビとは、微生物群の一種で、菌の仲間です。地球が誕生して約45億年といわれる歴史の中で、30数億年前にはすでに生まれていたそうです。そんな太古の昔から生息してることからわかることは、生命力が強く、どんな環境であろうとも生きていけることですね。

カビはどこからくるの?

油断しているといつの間にか、姿をあらわすカビ。一体どこから来るのでしょうか?カビの生態から見ていきましょう。

カビのライフサイクル

カビの一生はとても小さな胞子に始まり、植物のように発芽し、細胞分裂しながら成長します。やがて菌糸が十分に伸びて成熟すると、新たな胞子を作って空気中に舞い上がり、動物や鳥、昆虫についたり、風によって移動して新たな場所に着床します。そこでまた発芽と成長、胞子飛散を繰り返してエンドレスな一生を送るのです。

空気中に常にあります

見た目もあまり気持ちのいいものではないですよね。ボワボワっと毛が生えたように見えるものや、ゴムパッキンの黒ずみ、そしてお風呂場の壁や床の赤カビ!色んな種類のカビがありますが、どんな空間でもカビの胞子が浮遊していますので、知らず知らずのうちに、私たちはカビ胞子を吸い込んで暮らしています。

カビは悪者なの?

私たちの生活の中に常にカビ胞子が漂っていますが、少量を吸い込む分には問題ありません。基本的に、体内に入ったからといってすぐに強い毒性があるわけではないようです。しかし、カビが付いている食べ物を口にしたり、根を生やして大量の胞子を出しているものを吸い込むと、ぜん息やアトピー性皮膚炎など、アレルギー性疾患の原因となる場合もあります。また、免疫力が極端に落ちている人が吸い込むと、感染症発症の可能性もあります。

カビが好む環境

カビが発生する条件は湿度・温度・栄養に関係があります。この3つの条件が揃うと、カビ胞子が付着した場所から、カビが姿を現します!

温度
最適温度は25℃~35℃前後で生育します。

湿度
一般的なカビは湿度80%以上で出現。乾燥状態を好む一部のカビは65%で発生します。

栄養
たんぱく質や炭水化物、油脂などの有機物が栄養になります。主に皮脂汚れやほこり、食べこぼしなど。

梅雨時期から真夏そして秋頃まで、日本の季節は上記の条件が揃いやすいので、カビには最適な環境といえます。

カビを発生しないようにするには?

できれば、カビを見たくないですよね。発生させないためには、上記の3つの条件をできるだけ揃えないようにすることです!では、気になる防御策を詳しくみていきましょう。

換気

湿気を取ることが一番カビが発生しにくいので、まずはお部屋に新鮮な空気を取りいれたり、扇風機や換気扇を回して乾燥させましょう。また、換気がしづらいクローゼットや靴箱などの収納スペースは、使い捨ての除湿剤など設置しておくと効果的です。

こまめな掃除

カビにとっての栄養をできるだけ除去することにより、カビは発生しにくくなります。食べこぼし、ほこりがないように定期的に掃除しましょう。

カビ取り洗剤を使って除去

カビ取り洗剤を使える場所や素材のものであれば、カビを根こそぎ除去できるので、効果的です!ただし、カビを抹殺できるくらい強力なので、使用する場合は必ず、使用方法等を確認して下さい。

掃除

まとめ

今回はカビについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
カビは、見た目が気持ち悪いだけでなく、健康被害も引き起こす可能性があります。カビが生えにくい環境を保つことと、早めのカビ取りをして、快適な空間でこの夏を過ごしてはいかがでしょうか?

2021年5月28日

鳩が自宅に巣を作り始める前に対策を!最小限の被害に抑える方法とは!?

毎日ジメジメする嫌な季節がやってきましたね。今年の梅雨は例年よりも随分早く始まり、爽やかさを感じる期間が短くて残念です。5月と言えばツバメが巣を作る姿をよく見かけますよね?可愛いと感じるツバメですが巣を作られてしまうと少なからず被害が及んでしまいます。さて、渡り鳥のツバメとは違い年中見かける鳩はどうでしょうか?残念ながら鳩も住宅で巣作りをすることがしばしばあります。自宅で巣が作られるのを喜ぶ方もいらっしゃれば、不快に思わる方もいらっしゃるでしょう。そこで、今回は鳩が巣を作ってしまう前にできる対策や鳩の特性をご紹介していきます!

鳩の基礎知識

日本中どこでも1年中見かける鳥ですが、特性を知ってる人は少ないはず。特性を知って、鳩対策をしていきましょう。

鳩の夫婦は仲良し
鳩は一夫一婦の鳥で、オスも子育てをします。1年中繁殖可能なので、多い時は1年で6回ほど産卵することもあるそうです。1回で2個産卵し、約18日間抱卵します。ヒナは生まれて1ヶ月程度で巣立ちをし、生後6ヶ月で成長し繁殖期に入ります。

鳩の巣作り
鳩は巣に帰ろうとする本能(帰巣本能)がとても強く、一度巣を作られるとしつこく戻ってきます。必ず戻ってくるので、昔は「伝書鳩」として使われていたんですね。

どこに巣を作る?
卵がカラスに食べられたり、猫に持っていかれたりしないように普段人が行かないような高い場所や、室外機の物陰などの安心して子どもを育てられる環境下に巣を作ります。例えば、工場や駅の天井部の配管の上、高速道路の高架下、ひさしの下、室外機の裏、マンションのベランダ、橋梁など。最近増えているのが、屋根上に設置されている太陽光パネルと瓦の隙間です。わずか10㎝の隙間でも居心地がいいようです。

行動パターン
朝:日の出とともに行動を開始します。公園などに出向いてエサを探します。
昼:近くの餌場が観察しやすく見晴らしのよい場所で休憩したり、水たまりで水浴びをしたり、日向ぼっこをして過ごします。
夜:建物の軒下や橋桁などに集団でねぐらをとり眠ります。

鳩は何を食べるの?
米、穀類、豆類を好みます。しかし、都会に住む鳩は人間が与えたものや道に落ちた食べ物を食べます。カラスほど雑食ではないので、動物質のものは好まず、人間が出した生ごみは漁りません。

鳩が引き起こす被害

鳴き声

日の出とともに、早朝から屋根の上で元気よく「ぽっぽー」と聞こえてくる鳴き声や飛び立つ時の羽の音が騒音となり睡眠障害やストレスを招くこともあります。

フンによる被害

鳩の被害で一番に思いつくのはフンによる被害ではないでしょうか。見た目の不潔感だけでなく、乾いたフンが飛散することでアレルギーを引き起こしたり、ダニやゴキブリの害虫の発生源になります。さらに、車上のフンを放置したままにすると、フンに含まれる酸成分が、金属を腐食させることにより、サビや劣化の原因になります。

鳩のフンや羽毛に潜在する寄生虫の被害

フンだけでなく羽毛のなかにも様々な寄生虫(ダニ)がいます。吸血したり、ダニのフンを吸い込んだりと人体へ悪影響を及ぼします。

太陽光パネルの火災事故

太陽光パネルの接続部分に鳩の巣が作られると、引火して火災事故につながる恐れがあります。

鳩の巣対策

鳩の被害に合わないようにするには、巣を作られる前に対策をすれば効果的です!鳩が巣作りをする前兆がありますので紹介します。

①鳩が敷地内に長時間とどまっていたら、要注意です。ここは安全な場所かを確かめています。驚かすなどして追い払いましょう。
②鳩が巣作りしそうな場所がないか確認しましょう。鳩は近くに水場があり、雨風が防げ、高所を好みます。あまりベランダを利用しない人は、要注意です。頻繁にベランダに出るなどして、人の気配を感じさせましょう。
③ベランダに段ボールなど、不要物を置いている人も要注意です。物があると身を隠すのは絶好の場所です。鳩にとって居心地の良い場所になってしまいますので、何も置かなようにするか、人の気配を感じさせましょう。

もし、鳩の巣を作られてしまったら

専門業者や地元の自治体に連絡しましょう。自分で鳩を駆除することは鳥獣保護法により禁止されています。
賃貸マションに住んでいる方は管理会社または大家さんに相談の上、業者に連絡すると安心です。さらに、先述したように、鳩は感染症の原因になる病原菌や、ノミ・ダニといった寄生虫をもたらします。くれぐれも素手で巣、卵そしてヒナを触らないようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
鳩に餌やりをして、手懐けると毎日飛んできて可愛いものですが、鳩による被害を考えると絶対にしてはいけません。
そして、人に被害をもたらす病原菌を持っています。できるならば、自宅周辺には近づけないように対策をしてみてはいかがでしょうか。

2021年5月17日

他の土地と比べてお得?!借地権付き土地・建物とは?

住居購入を考えて物件を探している時に、「借地権」という言葉を目にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。価格が他と比べて割安な物件が多いので、お得なのかな?でも、借地だからどういう事なの?と迷われている方も多いはず!そこで、今回は借地権付き土地・建物のメリット、デメリットについてご紹介します♪

そもそも借地権とは、どんな権利?

借地権とは簡単にいうと、他人の土地を借りる権利のことで、借地権付き建物とは他人の土地上に建っている建物という意味です。

借地権には3種類があります

旧借地権
大正10年(1921年)に制定された借地法のことを指します。旧借地権は基本的に借りる側にとって有利な内容が多く、一度土地を貸すと実質的には返却してもらえないという実態があり、地主から反発の声が強く上がっていました。

普通借地権
平成4年(1992年)8月1日施行の借地借家法に基づく借地権です。前述した旧借地権とは違い、地主の権利を保護する形の権利になっています。平成4年8月からは新法が適用となり、これより前に契約された借地契約には旧法が適用されます。

定期借地権
存続期間は50年以上と長い代わりに更新が認められていない借地権で、存続期間の終了とともに更地にして地主に土地を返却する必要があります。

借地権付き建物にメリットはある?

土地の税金がかからない

土地に対する固定資産税(+都市計画税)は所有者である地主に課税されるため、借りる側は負担しなくてすみます。ただし、建物に関しては、取得にかかる不動産取得税や毎年課税される固定資産税・都市計画税は、課税されます。

購入資金の負担が少ない

土地の所有権が付いた一戸建ての場合、土地代と建物代を合わせての購入価格になりますが、借地権付き建物の場合、土地にかかる資金が少ない分、建物の費用分だけで住居が手に入るので、大きな魅力と言えます。

長期的に土地の利用ができる

「借地」となっているため、いつかは土地を地主に返さなければならないのではという不安もあるかと思います。しかし、借地権の更新を続ければ半永久的に借りられ、長期的に土地の利用が可能です。さらに、借地権土地の契約更新解除は、地代の不払いや、建物の老朽化などといった、正当な事由がなければ認められないため、長期にわたって利用できます。

もちろん、デメリットもあります

借地料がかかる

毎月、借地料という出費が発生します。賃貸マンションなどと同様に、毎月使用料を納めなければならず、初期費用が抑えられる分、ランニングコストがかかってしまいます。

建て替えやリフォーム時に許可が必要

建て替えやリフォームする際には地主の許可を取らなければなりません。借りているのは土地ですが、契約時に土地の使用方法や変更時の事など、細かく定められているかと思いますので、必ず事前に確認する必要があります。また、承諾料がかかることもあります。

ローンの審査が通らないことがある

土地が借地で、建物の建築費用だけをローンで賄おうとした場合、融資を受けられない可能性もあります。借地の所有者は地主なので、担保の役割を持つ抵当権を設定できる土地がないことになります。そのため、銀行からしてみれば担保評価が低く、ローンを受けることが難しくなるためと思われます。ただ、最近増えてきている定期借地権の新築マンション等は住宅ローンが適応されることが多いです。

もし、借地権付き建物を手放したい時はどうしたらいい?

いくつかパターンがありますので、見ていきましょう。

借地権付きの建物として売却する
仲介業務を行う不動産会社へ依頼し、一般の中古物件として販売することももちろん可能です。マンションや一戸建ての物件としては、土地代金が安くなり建物のみの価格になるため、売却価格は低くなります。さらに売却後は、売却金額から地主に承諾料を支払う必要があります。

地主に買い取ってもらう
地主に買い取ってもらうのが、一般的によく行われている売却方法です。地主にとっては土地と建物のセットになった方が資産価値が格段に上がります。そして、売却活動を早く終えたい人にとってもスムーズなやり取りになるので、いい選択肢の一つではないでしょうか。

完全に所有権を取得して売却する
地主から土地を買い取り、土地と建物、いわゆる一般住宅の物件として売却する方法です。しかし、地主からすると財産を失うことになるので、実現するにはハードルが高い選択肢といえます。

借地権付き建物を相続する
借地権付き建物でも他の住宅と同じように相続できます。借地権は地主から対価をもって買い取った権利ですので財産となり、相続時には、相続財産として評価されます。しかし、相続した事により、引き続き毎月の借地料を地主に支払う必要はあります。

まとめ

借地権付き建物についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
デメリットもありますが、初期の購入金額が抑えられるメリットもあります。そして、借地権には種類があります。事前によく理解したうえご自身のライフプランと照らし合わせて借地権付き建物を購入するかどうか検討してみて下さいね。なお、ヤマダ不動産では借地権付き建物の購入または売却のお手伝いもさせて頂きます。是非、ご連絡ください。お待ちしてしております。

お問い合わせはこちら

2021年4月28日

侵入者から家族を守る防犯対策とは? 

平和な日本では空き巣は他人事だと思っていませんか?「まさか我が家に泥棒なんて入るわけがない!」「我が家にお金や高価なものがないから、泥棒に入られても盗られるものがない」なんて思っていませんか?たとえ盗られるものがなかったとしても、全く知らない人が侵入してくるのは気持ちが悪いものです。住宅を対象とした侵入窃盗は警視庁の侵入犯罪データによると、令和元年では2万8936件も発生しています。平成15年以降では減少しつつもありますが、1日当たり約79件発生している計算になります。侵入されてからでは遅いのです!狙われないようにするために、自分でできる防犯対策を紹介します!


引用:警視庁「侵入窃盗データ」より

日頃の習慣を見直しましょう

犯行手口の上位を占めるのは、無施錠の玄関と窓からの侵入、そしてガラス破りです。玄関や窓の鍵を開けたままちょっと外出、そんな経験ありませんか?その習慣は泥棒にとって格好のターゲットになってしまいます。ちょっと習慣を見直すのと、自分でできる対策でご自身とご家族の安全と財産を守りましょう。

窓の防犯対策

窓からの侵入は、ガラスを破損させて侵入してくる手口です。通常の窓ガラスであれば工具ですぐに割られます。そして、窓の大半はクレセント錠による1ロックなので、窓ガラスに手の入る大きさの穴さえ開けることができれば、侵入するのは簡単だそうです。

習慣にすること

出かけるときは、短時間でも雨戸を閉める

オススメ防犯グッズ

補助錠を付ける
ちゃんと鍵を掛ていても、通常の窓ガラスの鍵周辺を割って鍵を開けて侵入してくる可能性もあります。通常の鍵と補助錠を両方設置しておくことで、防犯性が高まります。

防犯ガラスにする、または防犯フィルムを貼る
衝撃を与えても割れにくい防犯ガラスに取り替えることが難しい場合は、防犯フィルムでも十分に効果があります。

「防犯対策してます」ステッカーを貼る
窓にステッカーを貼っておくだけでも、「防犯対策している家だな」と思われて、抑止効果になりますよ。

防犯アラームをつける
窓を開けると音が鳴れば、侵入者もビックリします。

玄関の防犯対策

玄関からの侵入は、ドアを破損させて侵入してくるよりも、無施錠のドアから侵入してくる場合が多いです。ちょっとの油断で空き巣に入られる場合があるので、注意しましょう。

習慣にすること

出入りのたびに必ず鍵をかける
ゴミ捨てのほんの数分間だけでも、空き巣に入られる可能性はあります。

合鍵は最低限の本数だけ作り、確実に管理する
家族が多いと鍵の管理も目が行き届きにくいですが、特にお子さんが所持している場合は定期的に確認しておくと安心ですね。

合鍵を郵便受けなど玄関の近くに置かない
不特定多数の人が目にする場所には、絶対に置かないようにしましょう。

オススメ防犯グッズ

センサーライトをつける
庭先や裏口がある家は人影が近づくとピカッと光るようにすれば、安心です。

ドアスコープを覗かれないようにする
ドアののぞき穴は室内から外側が見えるだけでなく、外側からも室内が見える仕組みになっています。のぞき見防止グッズでフタをして、変質者から狙われない玄関にしましょう。

補助錠をつける
物静かなワンルームマンションや、階数が高いマンションのお部屋だと、住人に会うことも少なく、ドア錠破りによる侵入の被害もあります。そのためにも、見えるように補助錠を設置しておきましょう。空き巣は侵入するのに、時間がかかる事を嫌う傾向があります。


引用:警視庁 「住まいる防犯110番 侵入者プロファイリング~心理と行動③」より

防犯カメラ
目立つように取り付けると、空き巣も侵入するのを敬遠します。

ウェルカムチャイムを取り付ける
玄関ドアに音がなるオブジェなどを取り付けておくと、ドアの開閉時に音がなることで、防犯対策になります。

侵入者を寄せ付けない工夫とは?

空き巣は下見をして、入りやすそうな家かを見ています。そして、狙いやすい家は、周囲から見通しが悪い所が特徴です。下見の時点で、狙われなように工夫しておきましょう。

家の場合
植木がある家は低く剪定しましょう。
道路から侵入しやすい窓や勝手口がある家は死角にならないようにしましょう。
人が敷地内に侵入したら音が出るよう玉砂利を敷くような外溝デザインにしておくと安心です。
2階への足場にならないように、物置やエアコンの室外機の置き場も工夫しましょう。

マンションの場合
留守時でタイマーで点灯・消灯する機能があるルームライトを取り付けておくと、留守がちの人でも防犯になります。

お隣さんやご近所同士で
不審者は声をかけられたり、ジロジロと見られると、犯行しにくい傾向があるようです。日頃から近所付き合いを大切にして、近隣住民で防犯対策すると心強いですね。

まとめ

自分でできる防犯対策について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
物やお金が盗られるのも怖いですが、「もし侵入者と鉢合わせした」となった場合など考えると、ゾっとします。ぜひ、ご自身とご家族のためにも今一度、防犯対策に取り組んでみて下さいね。

2021年4月12日

もしかして栄養失調かも?こんな人は要注意です。

4月もすでに10日あまりが過ぎ、今年は春の訪れが早く、桜がもう散ってしまいましたね。
また、新生活が始まったと同時に、初めて一人暮らしをスタートした方は毎日緊張した生活が続いてませんか。そんな緊張した生活の中で大事なことは食事と睡眠です!今回は一人暮らしの食事についてご紹介します!

もしかして隠れ栄養失調?!

栄養失調という言葉なんて、戦時中や戦後間もない頃じゃあるまいし、関係ないと高を括っていませんか?
一歩家の外に出れば、自動販売機やコンビニエンスストアが街のあちこちにあるし、毎日、満腹になるまで食べてるから大丈夫!と考えるのも無理はありません。ですが、そんな便利な現代だからこそ大きな落とし穴があるようです。詳しくみていきましょう。

現代の人に多い新型栄養失調

疲れやすい方や睡眠不足が続いている方いらっしゃいませんか?新生活のストレスもあるかもしれませんが、もしかすると新型栄養失調かもしれません。ネットやSNSで紹介されている食事制限のダイエットなどを参考にして、摂取しているカロリーは足りていても、ビタミンやミネラルといった栄養素が摂取されていないこともあります。朝はコーヒーと菓子パン。お昼はファストフードや市販のお弁当。そして夜はおかずメインでアルコールと共に済ましてしまい、炭水化物は食べないなんていう食事をしてしまうと、お腹は満腹でも栄養が足りてない可能性があります!

こんな人は要注意!

新型栄養失調なのか症状でチェックしてみましょう
1、野菜中心の食事(お肉をあまり食べない)
2、油をあまりとらないようにしている
3、丼ぶりやラーメンなどをよく食べる
4、アルコールの量が増えた
5、栄養ドリンク、スポーツドリンクをよく飲む
6、目が乾燥する、目が疲れる
7、野菜や果物をあまりとらない
8、冷えが気になる
9、風邪をひきやすい
10、インスタント食品やコンビニ食が多い
11、抜け毛が増えた
12、精力が減少した

新型栄養失調になるとどうなる?

疲れやすかったり、睡眠不足になることは前述で紹介しましたが、付け加えるならば、ダイエットのために食事制限をしてるのに、たんぱく質不足で筋肉量が減少して太りやすい体質になってしまったり、免疫細胞が不足すると感染症のリスクが増えてしまいます。

どうしたらいい?

数種類の食材を食べましょう。身体の調子が悪いと栄養ドリンクや薬に頼ってしまいがちですが、食事のバランスに勝るものはありません。朝食をとらなかったり、同じものばかり食べるのは避けた方がいいですね。お腹が空いて、コンビニエンスストアでおにぎりとラーメンを選んで、さらにデザートに菓子パンを選択してる方いませんか?違う食材といえば違いますが、炭水化物ばかりになっています。デザートの菓子パンをヨーグルト等の乳製品にするだけでカルシウムが摂れます。さらにサラダを加えるだけで、ビタミンも摂れます。でも、栄養面だけでメニューを決めてしまうと、お財布との相談にもなってくるので、できるならば、定食などにするのもオススメです!

一人暮らしにの方にオススメ

お昼は外食で済まし、夜は家で食べる方が多いと思いますが、夕飯はどうされていますか?お昼と同じように、お弁当を購入されていますか?そんな方には鍋やシチューなど、煮込み料理がオススメです。
自炊なんてめんどうだし、料理が苦手な方も多いと思いますが、鍋料理は、野菜からのビタミンと肉類からのたんぱく質が一度に摂れますし、締めにご飯や麺類を入れると、お腹も満たされます。シチューも、そんなに難しくはありません!ただ、野菜を煮込むだけで美味しくいただけますよ!

まとめ

一人暮らしの食事についてご紹介しましたがいかかでしたでしょうか。
日々、忙しくしていても必ず必要なのは食事です。お腹を満たすことは当然ですが、もう一歩先の体調面を考えてメニュー選びをすると、体調不良も改善されますしダイエットにもなるかもしれません!手作りと外食や加工食品、調理食品を上手に組み合わせて、食事を楽しんでみて下さいね!