作成者別アーカイブ: cw_yamada-wp

2022年1月31日

期待高まる!大阪市内の大規模再開発とは?

2025年に「大阪・関西万博」の開催を控える大阪ですが、大阪市内だけでなく府内で多数の開発計画が同時に進んでいます。その中でも注目されている大規模な開発といえば「うめきたプロジェクト」。JR大阪駅前周辺を中心に産学官民一体となって、再開発が進んでいます。大阪がどのように生まれかわるのか!?一緒に見ていきましょう!

開発

うめきたプロジェクトってどんなん?

大阪駅北側にあった広大な貨物駅跡地を国際競争力の高い知的創造都市に生まれ変わらせるプロジェクトです。2013年に大阪駅北側に約7ha(東京ドーム約1.5個分)の敷地に複合商業施設「グランフロント大阪」が第1期として開業し、大阪駅前の街並みが変わり始めました。そして現在「うめきた2期」として開発が進められています。大阪駅西側に4.5ha(東京ドーム約1個)分の広大な都市公園が占めます。この公園は大規模災害時の避難者の安全確保、帰宅困難者の一時退避スペース等の防災機能の強化を図ることを目的で整備されています。さらに、その公園の北側と南側に高級ホテル・都市型スパを含む商業施設のほか、国際会議や展示会・イベントができるMICE施設が誕生します。また、賃貸、分譲マンション棟も建設されます。

ますます便利に!大阪の鉄道網の整備計画

各路線の整備計画は2025年 大阪・関西万博開催に向けて一気に進んでいます。日本の鉄道は世界で類を見ない便利さと正確さですが、大阪ではさらに進化しようとしています。

JR新駅「うめきた(大阪)地下駅」

現在、放出-新大阪間を運行するおおさか東線が延伸され、新駅「うめきた(大阪)地下駅」を繋ぎます。うめきた新駅と既存の大阪駅は地下通路で連絡されます。開業は2023年の予定となっています。

JR・南海電鉄 鉄道新線「なにわ筋線」の建設工事

上記の新駅「うめきた(大阪)地下駅」がJR大阪環状線「福島駅」まで繋がる予定です。新駅~JR難波駅・南海新今宮駅までを繋ぎ、「なにわ筋線」として大阪と関空方面へとアクセス強化を目指す路線として期待されています。2031年度の開業を予定しています。

大阪メトロ中央線の延伸計画

現在、大阪メトロ中央線の東側終着駅は、咲洲(さきしま)のコスモスクエア駅です。咲洲は万博会場の夢洲に隣接する人工島ですが、この終着駅を夢洲まで延伸することで、万博やIRを訪れる利用者の需要を見込んでいます。完成は2024年度の予定となっています。

大阪モノレール延伸の事業決定

門真市駅から(仮称)瓜生堂駅までの8.9キロを整備する大阪モノレール延伸事業を国土交通大臣に申請し、認可されました。このモノレール延伸により、門真市と東大阪市までが繋がります。開業は2029年度を目指しています。

阪急梅田駅とJR大阪駅周辺が空中デッキで連結構想

閉館が決まっている「大阪新阪急ホテル」に加え、商業施設「阪急三番街」やオフィスビル「阪急ターミナルビル」の建て替えを計画しています。まだ具体的な内容は発表されていませんが、約半世紀ぶりの大規模開発となり、JR大阪駅周辺の施設と空中デッキで結ぶ予定です。開業予定は2030年以降とみられています。

2025年大阪・関西万博に向けて大阪市内インフラ整備

2025年4月13日~10月13日に大阪・夢洲で開催予定の大阪・関西万博に向けて、インフラ整備計画が進んでいます。鉄道網に関しては上記のように各鉄道会社の延伸計画により、日本中・世界中からの来場者のアクセス向上のための整備計画が進められています。鉄道だけでなく会場周辺の交通整備計画もあります。万博開催時に新大阪駅・大阪駅から万博会場までのシャトルバスルートとして暫定利用を計画しているため、夢洲と隣接する舞洲とを結ぶ「夢舞大橋」を4車線から6車線に拡幅する計画もあります。また、新規事業化する「淀川大堰閘門」の整備により、万博開催時には新たな観光コンテンツとして、淀川上流~夢洲を結ぶ「淀川舟運」の復活も計画されています。

開発

住むなら大阪市内!?

大阪市内には、万博開催だけでなくIR誘致そして、常に進化して人気のUSJがある魅力的な「此花区」をはじめ、大規模開発が進む「キタ」、観光地として人気の「ミナミ」だけでなく、最近は「ニシ」の堀江周辺もおしゃれタウンとして注目されています。梅田、なんばをはじめビジネス街に近く、職住近接に最適なエリアとして人気が高まり、特に若い年齢層に人気があります。分譲マンションも次々に建設され、今後も目が離せませんね。また、「うめきた2期」で建設計画がある賃貸・分譲マンションはハイグレードマンションととして富裕層に人気となるでしょう。日本だけでなく世界中から人気がある「大阪」。ますます人気上昇となりそうです。

最後に

大阪市内の再開発についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
この先どのように大阪が発展・発達していくのか楽しみなことばかりです。大阪の不動産情報は再開発に向けて日々変化しつつあります。最新情報がいち早くキャッチできるように、ニュースや動向に気を配っていきたいですね。なお、ヤマダ不動産では、大阪の賃貸・分譲物件に関する情報をご紹介させて頂きます。是非、お気軽にご相談下さい。お待ちしております。

お問い合わせ

2022年1月26日

【新店情報】ヤマダ不動産 京都伏見店

新年が明けてから1月ももう後半になりましたね。
寒い日が続きますが、ヤマダ不動産 京都伏見店が1月26日、元気にオープンいたしました!!

ヤマダ不動産 京都伏見店


当店は不動産の売買、賃貸のご紹介やオーナー様の大切な不動産の管理を行っております総合不動産です✨
不動産に関するご相談、お悩み事は『ヤマダ不動産 京都伏見店』にお任せください🙇
また、ヤマダ不動産では老人ホームのご紹介も無料で行っております
ご本人様が入居後不要になった不動産についても、安心してお任せいただけます😌

当店でご成約いただきましたお客さまにはヤマダポイントを進呈いたします🎁✨
全国でご利用いただけますので家電はもちろん家具や日用品購入の際にお役立てください♪

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 京都伏見店
〒612-8392
京都府京都市伏見区下鳥羽北ノ口町34


フリーダイヤル:0120-428-503
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:https://www.yamada-realestate-kyotofushimi.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
1、JR東海道本線「京都駅」八条口から京都市営「京都駅前・竹田駅西口」へ乗車 約10分
2、「国道赤池」にて降車 徒歩5分

■お車をご利用の場合
阪神高速8号京都線 城南宮南出口から約2分

2022年1月19日

賃貸物件の退去時の掃除の目安とは?

1月も半ばとなり厳しい寒さが続きますね。今冬は各地で雪の影響が多く出ているようで、暖かな日差しの春が待ち遠しいですね。さて、春といえば3・4月は就職・転職そして卒業・入学シーズンで新天地への引っ越しをされる方も多いかと思います。引っ越しする際に気になる退去する賃貸物件の掃除をどこまでするか、悩まれる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は退去時の掃除がどこまで必要なのか、また、掃除をするときに知っておきたい注意点についてご紹介します。

掃除

退去する時に掃除は必ず必要?

退去後はハウスクリーニング業者が室内を清掃するため、基本的に必須ではありません。しかし、退去時の立会い確認時に汚れていると、印象が悪くなったり入居時に預けておいた敷金の返還額に影響します。そのためには、退去時の最低限の掃除をしておくことをオススメします。

部屋の掃除はどこまですればいい?

賃貸物件は退去時に物件を入居時と同じ状態で戻す現状回復の義務があります。もし入居者の過失や不注意・手入れ不足がもとで物件を傷めてしまった場合、修繕費用を負担しなければいけません。一方、普通に生活していて発生する経年劣化については費用を負担する必要がありません。「経年劣化として認められるか」「入居者の過失によるものだと認定されるか」の基準は物件や管理会社・家主さんによって異なりますが、退去時の掃除具合で負担費用が変わってくる可能性があります。どんな汚れが現状回復対象・経年劣化対象なのか見ていきましょう。

原状回復の対象

入居者の不注意や過失による汚れや傷み、手入れ不足が現状回復対象となり、借主負担となります。

・タバコのヤニによる汚れや臭い
・壁などのクギ穴、ネジ穴(重量物を掛けるために空けたもので、下地ボードの貼り替えが必要な程度のもの)
・結露や水漏れを放置したために発生したカビや腐食、落書き、モノをぶつけた凹み
・キャスター付きイス等によるフローリングのキズ、へこみ
・ガスコンロや換気扇の手入れを行わなかったためにこびりついた油汚れ、水アカ
・飼育ペットによる柱などのキズや臭い

経年劣化の対象

普通に生活していくうちに自然と劣化していくものが経年劣化と認められ、貸主負担となります。

・壁などの画鋲、ピンなどの穴(下地ボードの張り替えは不要な程度のもの)
・日照による壁やクロスの変色
・家具・家電の設置による床やカーペットの凹みや設置跡
・通常の使用による冷蔵庫後部壁面の電気焼け
・浴室、トイレの壁の黄ばみ

退去時の掃除のポイント

退去時の立会い確認で室内が綺麗であれば、ずいぶんと印象が違います。場所ごとの掃除のポイントを見ていきましょう!

床・畳の掃除
掃除機でホコリを吸い取っておくとともに、濡れた雑巾で拭くだけでも印象が違います。

キッチンの掃除
ガスコンロの周りや換気扇、シンク内など目につく所は綺麗にしておきましょう。

風呂場の掃除
石けんカスや水垢、カビなどの汚れは市販の洗剤で落とすことができるので、掃除しておきましょう。

トイレの掃除
便器・壁・床はウェットシートなどで重点的に拭き、貯水タンク内もふき取っておくといいでしょう。

引っ越し

まとめ

いかがでしたでしょうか。
金銭が絡むとトラブルが起きやすいので、なるべく面倒ごとをなくすために経年劣化や原状回復についての知識を身に付けておくと安心です。退去時の汚れ次第でクリーニング代が発生するのか、敷金でまかなわれるのかは、物件や管理会社・家主さんによって異なる場合があります。詳しくは、入居時に受け取った賃貸契約書をしっかり確認してくださいね!

2021年12月24日

2022年問題で話題の「生産緑地」とは?

首都圏や都市部近郊で便利でマンションもあるけど、のどかな農地帯が広がっているエリアがある!なんて地区ありませんか?騒がしい都会の近隣に自然が広がっているこの農地が「2022年問題」として話題となっています。一体どういう事なのか?詳しく見ていきましょう!

畑

生産緑地とは

1992年に生産緑地法で定められた土地制度の1つです。農地・緑地として土地を維持し、良好な生活環境の確保を維持するために作られました。東京都、大阪府の他、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県と都市部に集中して「生産緑地」として指定されているのですが、どういった制度なのか詳しく見ていきましょう。

制度が作られた背景
高度経済成長期に都市への急激な人口流入に伴い、大規模マンション建設や宅地造成など無秩序な開発により都市環境の悪化が生じたことがあります。こうした環境の悪化を防止するとともに、将来の公共施設用地としても、都市近郊の農地を計画的に保全していくことが必要であるとのことで、生産緑地制度が整備されてきました。

生産緑地制度の特徴

税制が優遇される

「生産緑地」の指定を受けることで税金が優遇されます。

固定資産税が軽減される
一般の市街化区域内農地は宅地並評価で課税されていますが、生産緑地は農地評価・農地課税とされているので生産緑地の税額は低く抑えられています。

相続税・贈与税の納税猶予が受けられる
相続や遺贈により生産緑地を取得した場合、その取得者は生産緑地分の相続税の納税猶予を受けることができます。

継続的に農地として維持管理する義務を負う

生産緑地に指定されている土地の所有者に対しては、30年間の営農義務が課されます。

また、営農義務以外にも以下のことを守る必要があります。

・生産緑地を農地として管理しなければならない
・生産緑地である旨を掲示しなければならない
・生産緑地地区において建築物や工作物の造成、土地に手を加える行為はできない。ただし、農林漁業を営むための施設等は市町村長の許可を得て設置・管理できる

このように、生産緑地はさまざまな税制優遇を受けられる代わりに多くの制約が課されています。

生産緑地の「2022年問題」とは

1992(平成4)年に生産緑地法が改正されたときに指定を受けた生産緑地が、30年を経過する2022年に一斉に指定を解除されます。生産緑地に指定されている間は他人に譲渡することができませんでしたが、解除されることにより、市町村に対して時価で買い取ることを申し出る事、もしくは、一般業者への開発や売買が可能になります。結果として大量に市場に土地が供給され、地価の下落を引き起こすことが懸念されているのです。

行政の対策

解除されることにより環境悪化を防ぎ生産緑地を維持されるように、平成29年(2017年)に新しく生産緑地法が改正されました。内容とポイントを見ていきましょう。
(参照):国土交通省「生産緑地制度」

特定生産緑地制度
特定生産緑地に指定された土地は買取り申出ができる時期が10年先送りにされることになりました。
・固定資産税
減税措置を引き続き受けることができます。
・相続税
相続納税猶予制度の適用を受けることができますが、そのまま生産緑地を第三者に貸し付けてしまうと、納税猶予が打ち切られてしまいます。しかし、2018年に制定された都市農地賃借法を適用すれば、生産緑地を第三者に貸しだしても相続税の納税猶予制度を継続して利用できるようになります。

面積要件の引き下げ
生産緑地に指定することができる最低面積は、改正前には500㎡以上でしたが、改正法では市町村の条例により300㎡以上まで引き下げることができるようになりました。

生産緑地内に設置できる施設等の追加
これまで生産緑地内に設置できるのは農業用施設のみでしたが、改正により農産物を利用した収益的事業のための施設、例えば、農産物を使った商品の製造、加工、販売のための施設やレストランも設置が認められることになりました。

生産緑地の所有者がとるべき対処

①特定生産緑地の指定を受ける
農業を続ける意思がある・後継者がいるのであれば、固定資産税・相続税等の優遇措置が受けられます。特定生産緑地の指定を受けましょう。

②買取りの申出を行う
農業を続ける意思がなく、後継者もいないのであれば、市町村へ買取りの申し出を行いましょう。

③現状の生産緑地のままにしておく
当初の生産緑地指定から30年を経過した後はいつでも買取りの申出ができることになります。そして、税の優遇措置はそのまま継続されますが、後継者の相続時に納税猶予が適用されません。また、固定資産税については5年間は激変緩和の経過措置が設けられてはいますが、5年後は宅地並み課税となり税負担が増えます。

水田

まとめ

生産緑地の2022年問題についてご紹介しました。生産緑地の指定解除の影響が心配されていますが、行政側の対策で生産緑地法や関連する税法等の改正などで所有者にとっては、制度の延長と拡充が図られたのではないでしょうか。生産緑地の所有者である農家の方やこれから相続する方にとっては、とるべき対処の選択肢、そして規制や税務上の優遇措置の相違など注意点を十分に理解しつつ、ご自身にとって最適の選択をすることが大切です。

2021年12月2日

安心安全な女性の一人暮らしのための防犯対策とは?

女性の一人暮らしを検討している方で、お部屋探しをする際に必ず気になるのが防犯対策ではないでしょうか?毎日暮らす自分の住まいは安心安全なお部屋でなくてはならないもの。怖い体験をする前にまずは対策からしませんか?今回はこれからお部屋選びから始める方だけでなく、もう一人暮らしをされている方でも参考にして頂ける女性の一人暮らしの防犯対策についてご紹介します♪

一人暮らし

お部屋探しの際に気をつけておきたいポイント

女性の一人暮らしで部屋探しをする際に、しっかり防犯対策になっている部屋を選ぶことで、ずいぶんと危険な目にあう確率が下がります。どんなお部屋がいいのか見ていきましょう。

セキュリティ設備

一番気をつけるべきことはセキュリティ対策です!まずは、お部屋選びの際にチェックしておきたい設備を紹介しましょう。

オートロック
不審者が侵入するリスクを軽減できます。でも、万能ではありません!オートロックがついているからといって、自室の玄関を施錠せずに短時間でも外出したり、就寝したりするのは絶対にNGです!

モニター付きインターホン
不要な訪問販売、怪しい人物が訪ねてきても顔を合わせずに対応できるので安心です。

防犯カメラ
共用部に設置されているだけで、空き巣や集合ポストを荒らす人が近づきづらくなる効果があるとされています。
  

部屋の階数

さらに防犯面を強化するのであれば、部屋の階数にもこだわりたい所です!2階以上であれば、物件周辺を通行する不審者から部屋を覗かれるリスクが少ないといえます。でも、油断は禁物です!2階以上であっても空き巣などの不審者がよじ登って侵入した事例もあります。ベランダや壁面に足場となる配管などがないか、死角となる場所がないか念入りにチェックをすることもお忘れなく。

立地や周辺環境

駅から離れれば家賃は抑えられますが、その分毎日の通勤・通学が不便になります。また、夜道が暗く、人通りが少ない場所では女性の一人歩きも危険です。駅から遠い物件を選ぶ際には、街灯やコンビニがあるなど、駅までの道のりが明るいかどうかを確認しましょう。

日々の生活で気をつけるべき行動

日々のちょっとした行動が防犯対策になります。確認していきましょう。

窓を開けっぱなしで就寝する
春やまだエアコンが要らない夏場など窓を開けて外の爽やかな風を感じたいですよね。しかし、窓から不審者が侵入してくる可能性は十分にあり得ます。高層階のお部屋を除き極力避けた方がいいでしょう。

下着を外に干す
女性ものの下着を外に干しておくことで、女性が住んでいるとわかってしまうため危険です。できるだけ室内干しにしておくことをオススメします。また、可能であれば男性ものの下着を干すこともオススメです。そうすることで、この部屋に男性がいるかもしれないとなり防犯対策になります。

ドアののぞき穴を塞ぐ
扉を開けなくても外を確認出来る便利なものですが、実は外からも中が見えているのです。ハッキリと部屋の中が見えなくても、のぞき穴から部屋の明かりが点いているのを確認されてしまい、留守かどうかが分かってしまうこともあります。ドアスコープカバーを取り付けたり、テープを張るだけでも対策できます。

カーテンをマメに閉める
外からプライベート空間を見せないようにしましょう。夜間になると、薄いカーテンではあまり意味がないものもあります。購入時は素材も考慮しましょう。

オススメ防犯グッズ

女性の一人暮らしにあるとさらに心強い、防犯グッズをご紹介します。

窓用の補助錠
外から窓の鍵を壊して侵入しようとしても、窓が開かないようにするストッパータイプの防犯グッズです。窓のサッシに張りつけたり、サッシの溝に差し込んだりして使えるため、大掛かりな工事をする必要がありません。窓が開いたときにセンサーで音が鳴るタイプもあります。

防犯用のフィルム
窓を叩かれても、ヒビが入るだけでガラス全体が割れないように保護してくれます。また、外から見えにくいマジックミラータイプなどにしておくとさらに安心ですね。

盗撮・盗聴防止センサー
カメラや盗聴器が発信している電波を拾い、知らせてくれる防犯グッズです。

スマートロック
鍵だけでなく、電子ロックで玄関の施錠を行い、防犯力を高めるグッズです。暗証番号や、指紋を登録して使います。最近ではスマホで遠隔操作が可能なものもあるため、鍵の閉め忘れが多い人にもオススメです。ただし、玄関に直接取り付ける工事が必要なタイプもあるので、大家さんの了承を得てから設置をしましょう。

女性の一人暮らし

まとめ

いかがでしたでしょうか。
女性が一人暮らしを安心して送るためには、お部屋探しの段階で防犯面をしっかり見据えた条件に合う、または条件に近い物件を選ぶことが大切です!しかし、条件が多くなればなるほど、お部屋探しが困難になってくることもあります。そんな時は是非、お近くのヤマダ不動産にご相談下さい。あなたの条件にあったお部屋をご一緒に探させて頂きます。

女性向けの賃貸はこちら

2021年11月8日

定年退職後の第二の人生を安心して暮らせるために~年金だけで老人ホームに入居する方法とは?

老人ホームに入居する際に一番気になることといえば、年金支給額だけで住居費や食費といった月額費用をまかなえるか、という点ではないでしょうか。定年退職後、第ニの人生を安心して暮らせるために、月々の年金だけで老人ホームに入居が可能かどうか確認しておきませんか。今回は老人ホームにご家族が入居を考えている方やこれから将来に向けて老後資金を把握しておきたい方のために、年金支給額で老人ホームに入居できるかどうかについて紹介します!

老人

年金額を確認

まずは、給付される年金額を確認しましょう。年金額は収めた保険料などにより給付額が変わってきます。また厚生年金か国民年金かでも異なりますので、給付額に差はありますが、おおよそ月額で数万円~20万円程度であることが多いようです。

平均年金月額
厚生年金(会社員や公務員など) 約145,000円
国民年金(自営業や専業主婦など)約56,000円

(参照):厚生労働省「厚生年金保険・国民年金事業の概況」令和元年度

まだ年金をもらっていない方は、日本年金機構のホームページで将来の年金見込み額を試算できます。
(参照):日本年金機構 ねんきんネット『かんたん試算』

老人ホームの相場

老人ホームに支払う入居金と月額費用は、地域やサービスの豊富さに応じて変わります。また、民間と公的の施設でサービス内容や金額に差があります。確認してみましょう。
なお、それぞれの施設の違いについて過去の記事でもご紹介しています。こちらも参考にしてみて下さい。
こちら>>【必見】理想的な老人ホーム探しとは?特徴や種類をご紹介

施設名称
運営入居金月額利用料
介護付き有料老人ホーム民間数十万円~億単位数十万円~億単位
住宅型有料老人ホーム民間数十万円~数千万単位 約10万円~約30万円
サービス付き高齢者向け住宅民間30万円前後20万円前後
グループホーム民間数十万円~数千万単位 約10万円~約30万円
ケアハウス公的約10万円~約100万円単位 約10万円~20万円前後
特別養護老人ホーム公的無料無料~10万円前後
介護老人保健施設公的無料無料~10万円前後
介護療養型医療施設公的無料無料~10万円前後

年金だけで老人ホームに入るのは現実には厳しい

誰もが年金支給額だけで老人ホームを利用し安心安全に生活したいと考えています。しかし、上記の表のように、一番安い価格帯を見ても、年金だけで老人ホームへの入居は現実的には少し難しいようです。

低価格の老人ホームは競争率が高い
老人ホームの最低価格だけ見ても、厚生年金受給者がギリギリ支払える価格となることがわかりました。入居一時金の事なども考えると、現実的にお金を出せる低価格帯の老人ホームへ希望者が増えるので、競争率は高くなり、なかなか入居するのは難しい現状です。

今後の年金額を考えると非現実的
年々、年金支給額が減額となっており、現在ギリギリの予算で老人ホームに入居できているという方も、将来、生活を維持するのも難しい可能性があります。

どうにかして老人ホームへ入居したい

それでも、どうにかして年金支給額で老人ホームに入居したい方へ施設利用料を抑えるための策をご紹介します。

地方の老人ホームにする
都市部にはやはり人口が集中しているため、入居希望者が多く競争率が高いので、思い切って地方の施設に入居するのも一つの選択肢でしょう。

大部屋タイプにする
大部屋タイプは個室タイプと比べて料金が低く設定されています。プライベート空間があまりありませんが、一人で過ごすのが苦手という方にはオススメです。

駅から遠くて古い老人ホームにする
入居すれば駅からのアクセスの悪さは気にならないでしょう。むしろ料金が低いのであれば好都合の条件です。

対処方法を紹介

老人ホームを利用することによって、月あたりの生活費を年金支給額内に抑えることは現実的には難しいことがわかりました。しかし、定年退職後は年金支給額だけで生活していかなければなりません。年金だけで老人ホームに入居できない場合の対処法をご紹介します。

生活保護を利用する

年金支給額が基準額に満たさず、生活を維持するための収入も得られないという場合は、自治体の福祉課に相談すると生活保護を受けられます。生活保護を受けると介護サービス費を無料にできますので、月々の支出を軽減させることも可能です。

自己負担を軽減する制度を利用する

介護に関連する自己負担を軽減する制度も用意されています。生活保護支給の対象にはならないという世帯でも制度を活用することで費用の負担を抑えられます。

高額介護サービス費
介護にかかる費用の支払いに月額上限額を設けることができ、それを上回る請求分が返金される制度です。高額介護サービス費の支給を希望する場合は、管轄する役所への申請が必要です。

特定入所者介護サービス費
一定の所得以下の方が介護施設を利用する際、食費や居住費の減額を受けられる制度です。

詳しくはこちらをご覧ください>>厚生労働省「介護保険の解説」

在宅介護サービスを利用する

在宅のまま介護を受ければ、前述した軽減制度を活用するなどの節約を行うことで、予算内で質の高い介護を受けられる可能性が高まります。居住費は据え置きであり、これまでの生活を崩さずに済む点もメリットです。
介護

まとめ

いかがでしたでしょうか。
老後の生活をどれだけ無理なく経済的に過ごすことが出来るかは、年金と介護サービスをうまく利用するかで左右されます。しかし、これから少子高齢化がどんどん進んでいく可能性があり、こうした制度仕組みは縮小していくかもしれません。第二の人生を豊かにそして、安心安全に暮らすには、現役時代からご自身の老後について考えておくことをオススメします。なお、ヤマダ不動産では全国の老人ホーム探しのお手伝いをさせて頂きます。ぜひお近くのヤマダ不動産までご連絡下さい。お待ちしております。

老人ホーム探し

2021年10月15日

住まいを買い替える時の準備やタイミングとは?

転職や転勤だけでなく、「もっと広い家に住みたい」「マンションから戸建てに引っ越したい!」最近ではコロナ禍における移住計画、老後のための住み替えなどさまざまな理由で住まいの買い替えを検討することがあると思います。今回はそんな住まいの買い替えで後悔しないために準備やタイミング、注意点をご紹介します。

賃貸マンション

買い替えの準備

実際に行動する前に準備・検討することがあります。見ていきましょう。

買い替えを検討する前に考えるべきこと

さまざまな理由で住まいの買い替えを検討されるかと思います。買い替えは大きな金銭が動くことにもなります。本当に買い替えが必要なのかどうか、買い替えたい理由をしっかり考え直した上で判断しましょう。

住まいの買い替えに必要なお金について考える

住まいを買い替える場合、想った以上に費用がかかる場合があります。買い替え時には、「売却」と「購入」でそれぞれに仲介手数料が発生します。
たとえば2,500万円の家を売って、そして2500万円の家を買った場合

2,500万円×3%+6万円=81万円+消費税

を仲介手数料として2回分、不動産会社に支払う必要があります。

売却・購入のタイミングを考えておく

住まいの買い替えにかかる期間は、居住中の住まいの状況や動き始める季節、不動産会社との仲介契約の内容で大きく変わります。売却と購入のタイミングを考えて行動に移さないと、最悪の場合「今住んでいる住まいが売れたのに、新しい住居がなかなか決まらない…」といった状況に追い込まれることもあるので要注意です。

買い替えは売りが先行?買いが先行?

売却と購入を並行する必要がありますが、この2つを完全に同タイミングで行うのは非常に難しいこととなります。売りが先行がいいのか?それとも買いが先行の方がいいのか?それぞれの流れとメリット・デメリットを見ていきましょう。

売り先行

メリット
先に現在の住まいが売却できると、新しい家やマンションを購入する資金が事前に用意できることが一番のメリットとなります。

デメリット
現在の住まいの引渡し日までに、次の購入物件が決まっていない場合は、賃貸などの仮住まい先が必要となり、引越しが増え、余分な費用と手間や労力がかかります。

買い先行

メリット
買い先行型であれば、物件の購入を優先させるため、理想のお家が見つかるまでじっくりと新居を探すことができます。また、すでに新しい住まいがあるので、売り先行のデメリットとなっている仮住まいを用意する必要がありません。

デメリット

今住んでいる住まいの売却益を新居購入に充てることはできないため、家の売却益以外でまとまった購入資金を準備する必要があります。また、今住んでいる家に住宅ローンを利用していて、さらに新居購入資金も住宅ローンを利用する場合は、ダブルローンとなり、二重の支払いにより金銭的負担が大きくなってしまいます。

注意点

売り急いで売却額が安くならないように注意!
今住んでいる住まいをできるだけ早く売却したいという思いから、不動産会社からの値下げに応じていると希望の売却額を大きく下回ってしまうことがあります。

近隣の相場を把握しておきましょう
不動産会社が提示する査定額なら、当然、自社の利益や売却の時期など、さまざまな要素を考慮して算出されます。提示金額が妥当かどうかの判断材料として自分自身で近隣相場を調べておくことが大切です。

事前に住宅ローンの仮審査をしておきましょう
買い替えによる住み替えローンは審査基準が一般の住宅ローンより厳しい場合があります。もしも仮審査をおこなわず、想定以下の融資しか受けられなかった場合、せっかく見つけた物件をあきらめざるを得ない事態になるかもしれません。

複数の不動産会社に見積もってもらいましょう
希望価格で売買したいのであれば、複数の不動産会社に見積もりをとって、物件の相場を確認し納得した上で話しを進めましょう。

賃貸マンション

まとめ

いかがでしたでしょうか。
住まいの買い替えには想っていた以上に費用や時間が必要となります。希望価格で買い替えるにはゆっくりじっくり時間をかけたほうが良い場合があります。費用も時間も十分に検討した上で買い替えの準備を行って下さいね。なお、ヤマダ不動産では住まいの買い替えのご相談もさせて頂きます。是非、お近くのヤマダ不動産にご連絡下さい。お待ちしております。

お問い合わせはこちら

2021年9月27日

初期費用を抑えたい方は必見!敷金・礼金なし物件とは?

お部屋を借りる際に必要となってくる敷金・礼金。初期費用の一部ですが、中には「敷金・礼金の不要(無料)」の賃貸物件もあります。初めてお部屋を借りる人にとっては「敷金・礼金って何?」「何のために払うんだろう?」と疑問に思うはず。そこで今回は、敷金・礼金の意味や違い、敷金・礼金ゼロ物件がある理由、メリット・注意点などを紹介します。

賃貸マンション

敷金・礼金ってよく聞くけど一体どういう意味?

敷金とは

契約期間中に滞納があった場合の家賃債務や、部屋を損傷させた場合の修理費の担保として、先に預けておくお金です。契約が終了して部屋を退去する際、敷金の額から「家賃の滞納分や借主に責任のある損傷の修理費など(賃貸借期間に生じた借主の金銭債務の額)」を差し引いた金額が返ってきます。たいていが家賃の1ヶ月分を預けます。

礼金とは

部屋を所有する大家さんに対して、お礼の意味として支払います。敷金と違って、退去時に返金されることはありません。こちらも家賃の1ヶ月分が相場です。

地域によって少し違う敷金・礼金事情

関西エリアでは、現在は減りつつあるものの、敷金と似た意味合いの「保証金」「敷引き」という名目のお金がかかることもあります。保証金は敷金とほとんど同じ定義で退去後に部屋の清掃や修繕費などに使ったお金をそこから引いて残りを返還する仕組みになっています。一方、敷引きは、預かったお金の中から必ず引かれて返還されない お金のことを指します。礼金と似たような意味合いのお金となります。
現在では、インターネットの普及で情報が集めやすくなり、関東と関西、地方によるこの習慣の違いはなくなりつつあります。

敷金・礼金ナシのゼロゼロ物件とは?

近年増えてきている敷金・礼金の不要(無料)な賃貸物件。これが「ゼロゼロ物件」と呼ばれています。新生活を始めるための費用が抑えられるなんてとても魅力的ですよね。ではどんな物件が「ゼロゼロ物件」なのか紹介していきましょう。

人気のない物件
築年数が古い物件や需要に合わない間取りや条件(駅から遠い、駐車場がない、ベランダがない、日当たりが全くないなど)マイナス条件がある物件

古い物件
新しい物件に対抗できるように敷金礼金をなくして、安さをアピールしている物件

オフシーズンの空室対策
年明けから春先までの引っ越し時期(不動産業界の繁忙期)以外で退去されてしまうと、大家さんは空室を何部屋も抱えてしまい家賃収入が減って困ります。そこで、敷金・礼金を0円にすることで入居者を確保しようとされる対策の一つとして募集されます。

新築物件で大家さんが早く満室にしたい場合
ローンを組んでマンションを建てている大家さんが、家賃収入がないとローンの支払いが厳しくなるので短期間で満室にするために敷金・礼金を0円で募集されることがあります。

ゼロゼロ物件を借りるときの注意点は?

その1:いずれの場合も契約期間(1年または2年)満了前の短期解約には違約金がかかるという特約が設定されている場合がほとんどです。また通常物件のような「敷金」がないので家賃保証会社との契約が義務付けられることが多いです。

その2:契約にもよりますが、敷金として最初に預かる費用はないですが、原状回復費用に充てるお金として、部屋のクリーニング代を設けているところがあります。

その3:初期費用がかからない分、家賃が相場よりやや高めという傾向があります。

その4:物件によって定義やルールが違う場合があります。契約の前に説明される重要事項説明書に記載された内容や賃貸借契約書の内容をよく読んで理解しておくようにしましょう。

住宅街

まとめ

いかがでしたでしょうか。
新生活を始めるには初期費用を少しでも抑えたいですよね。いい部屋を少しでもお得に借りたい方は、繁忙期(年明けから春先)になる前(今がその時期です!)に探してみることをオススメします!なお、ヤマダ不動産では、全国の敷金・礼金0円物件をご紹介させて頂きます。ぜひ、お近くのヤマダ不動産までご連絡下さい。お待ちしております。

敷金・礼金0円賃貸を検索

2021年8月31日

災害に備えておきたい防災グッズや対策方法をご紹介!

毎年9月1日は防災の日です。そして、防災の日を中心とした1週間が防災週間となっています。防災について、今まで準備した事がない方、もうちゃんと準備している方も、防災グッズの準備や点検を行い、家族で防災や防災グッズについて話し合いをするなどして、災害についての認識を高めませんか?今回は災害になった時に慌てないために、確認しておきたい主な対策と準備しておくと安心な防災グッズについて紹介します。

自然災害

災害に備えて、確認しておきたい主な対策

家具転倒防止グッズで補強する

家具転倒防止グッズとして、多くの場合、L型金具が奨励されています。しかし、ビスで金具と壁を固定する必要があるため、壁側に穴を開けられない・開けたくない住宅では不向きとなります。手軽な方法の1つとして、家具の底面に粘着マットを敷いてすべらない状態にした上で、家具と天井の隙間を新聞紙などで無くす方法があります。これならほとんどお金を掛けずに、一定の効果が得られますし、手軽にできそうです。さらに、インターネットでは、家具転倒防止グッズは色んな商品や方法が紹介されています。ご自宅に合う転倒防止グッズを探してみて下さいね。なお、内閣府 防災情報ページに誰にでもすぐできる家具転倒防止対策が紹介されています。こちらも参考にしてみて下さい。こちら>>内閣府 防災情報のページ

家具の配置を工夫する

家具を固定しておくことも必要ですが、もし、家具が転倒した場合でも避難できるように日頃から、配置を工夫しておきましょう。少し向きを変えるだけで、事故や大けがを防げるかもしれません。

家具配置

参照:西宮市「自主防災組織」より

※もし、家具等により出入り口が塞がれた場合、救助を求めやすくなるように、寝室の枕元に懐中電灯やホイッスルを備えおくと安心です。

食料・飲料などの備蓄の確認する

・飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
・非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
・トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロ など

※防災のために特別なものを用意するのではなく、できるだけ、普段の生活の中で利用されやすい食品等(缶詰やパックご飯)を備えておくと賞味期限切れなどを防ぐことができます。

非常用持ち出しバッグの準備をする(人数分)

・飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
・貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
・救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
・ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手
・懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器

※何をどのくらい準備したら分からない人は、市販品の防災グッズを購入するのもオススメです。

家族全員で確認する防災の知識

家族同士で安否確認方法を決めておく

別々の場所にいるときに災害が発生した場合でもお互いの安否を確認できるよう、日頃から安否確認の方法や集合場所などを、事前に話し合っておきましょう。災害時には、携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡がとれない場合もあります。その場合は局番なしの「171」に電話をかける災害用伝言ダイヤルを利用することを共有しておきましょう。

避難場所や避難経路を確認しておく

実際に災害になった時に慌てず避難できるように、今一度、避難場所、避難経路を事前に確認しておきましょう。豪雨、津波、火山噴火など、災害の種類によって安全な避難場所が異なる場合もあります。お住まいの自治体のホームページや国土交通省ハザードマップポータルサイトなどから防災マップやハザードマップを入手してしましょう。

ハザードマップ

まとめ

災害が起こらなければ、後回しになりがちな防災対策。忙しい日々の中で万全の備えをすることは、難しいかもしれません。しかし、大切な家族を守るためにも、自分自身が慌てないためにも、今一度、防災について再確認してみてはいかがでしょうか。

2021年8月24日

賃貸物件の検索条件で人気の「バス・トイレ別」物件とは?

アパートやマンションなどの賃貸物件を探すうえで、水回りの設備を気にする方も多いのではないでしょうか。インターネットで物件を検索する時の設備条件で「バス・トイレ別」を選択する方もいらっしゃるでしょう。そこで、今回はバス・トイレ別の物件とバス・トイレが一緒型の物件のメリット・デメリットについて紹介します。

バスルーム

「ユニットバス」= 「バスルームとトイレが一緒」は誤り?

水回りの設備を検討するうえでは、ユニットバスの意味を正しく理解しておくことが大切となります。
よく勘違いされる方が多いですが、「ユニットバス」=「バスルームとトイレが一緒」とは限りません。ユニットバスとは、あらかじめ工場で「壁・天井・床・浴槽」など加工しておき、現地で組み立てる方式のバスルームをいいます。そのため、ユニットバスであっても、「バスルーム」と「トイレ」が別室になっているケースもあります。

ユニットバスは2種類ある

3点ユニットバス
お風呂とトイレ、洗面台が一緒になったものになります。一般的にユニットバスとしてイメージされやすいのもこのタイプではないでしょうか。

2点ユニットバス
3点ユニットバスからトイレが独立したものになります。

バス・トイレ別の物件のメリットとは?

バス・トイレ別の物件はセパレートタイプとも呼ばれており、賃貸物件の検索条件では常に人気条件になっています。人気が集まることには、さまざまな理由が考えられます。見ていきましょう。

お風呂に洗い場がある

バス・トイレ別の一番大きなメリットは、お風呂に洗い場があるため、体を洗ってから、ゆっくり湯船につかれることです。

水回りの収納スペースが広い

洗い場のスペースにお風呂で使うシャンプーやせっけんなどのアイテムを置けます。

トイレが使いやすい

トイレ用品などをしまう十分な収納スペースも確保できます。さらに、もし、友人が来ても抵抗なく案内できます。

バス・トイレ別の物件のデメリットとは?

メリットがある一方で、多少のデメリットがあります。見ていきましょう。

家賃が高くなりやすい

設備に必要なコストがかかってしまう点や、人気の高さから家賃が高くなりやすい傾向にあります。

部屋が狭くなる

同じ専有面積で比較したとき、バス・トイレ別の方が、部屋(リビングや洋室)が狭くなってしまいます。なぜなら、3点ユニットバスが「バスルーム」と「トイレ」が1つに集約されているのに対し、バス・トイレ別または、2点ユニットバスは、「バスルーム」と「トイレ」が別々の部屋に分かれているため、専有面積で表すと、トイレの方に面積を取られてしまうからです。

バス・トイレ一緒型物件のメリットとは?

家賃が手頃な物件が多い

一般的な間取りとなるため、比較的予算内でお部屋を探す事ができます。

物件数が多い

大家さんとしては、建築コストが抑えられるので、バス・トイレ一緒型の物件の方が建てられやすいため、物件数が多い傾向にあります。

バス・トイレ一緒型物件のデメリットとは?

トイレがびしょ濡れ

シャワーの水がトイレ側に飛んでしまい、床や便座がビショビショに濡れてしまいます。シャワーカーテンを使えば、ある程度防げますが、シャワーカーテンにカビが生えてしまう問題が発生します。さらに、トイレットペーパーが湿気てしまうのも気になるところです。

同居人がいると困ったことに

同居人がお風呂を使っている間、もう一人はトイレを我慢してもらわなければいけません。意外とストレスになりやすいポイントなので、2人暮らしをするときは、気をつけた方が良いでしょう。

洗面所

まとめ

いかがでしたでしょうか。
バス・トイレ別は、確かに人気が高い条件ですが、いつもシャワーで済ませている方にとっては、それほど、重要な条件ではないかもしれません。ライフスタイルは人それぞれですので、駅近くを好む方、家賃を予算内で抑えたい方、さらには駐車場が必要な方もいらっしゃいます。部屋選びで譲れない条件も人それぞれ変わってくるかと思います。なお、ヤマダ不動産では、人気のこだわり条件特集でお客様のライフスタイルにあった物件を検索することが可能です。是非、ご活用頂き、好みのお部屋を探してみて下さいね。

人気のこだわり条件特集