作成者別アーカイブ: cw_yamada-wp

2022年7月29日

年金受取額で入れる老人ホームとは?難しい場合はどうしたらいい?

だんだんと老いてきた一人暮らしの親が心配で、老人ホームに入居させたいけれど費用を「どうしようか」という声をよく耳にします。入居されるご本人やご家族への負担を考えるとなるべく年金だけで入居したいと思いますよね。今回は老人ホームにご家族が入居を考えている方や、これから将来に向けて老後資金を把握しておきたい方のために、年金支給額で老人ホームに入居できるかどうかや、経済的な負担を減らすための制度もいくつかありますので、対処法も含めてご紹介します。

老人

まずは年金額がいくらか把握しよう

毎月の年金受取額を知らないと、入居可能な施設を探すこともできません。年金額は収めた保険料などにより給付額が変わってきます。また、厚生年金か国民年金かでも異なります。

【月額の年金受取額の目安】
厚生年金(会社員や公務員など)約145,5000円
国民年金(自営業や専業主婦など)約56,000円

参照:厚生労働省「厚生年金保険・国民年金事業の概況」

まだ年金をもらっていない方は、日本年金機構のホームページで将来の年金見込み額を試算できます。
参照:日本年金機構 ねんきんネット『かんたん試算』

老人ホームの相場っていくら?

老人ホームと一言で言っても種類があります。大きく分けると、国や自治体が出資して運営をする『公的施設』と、民間企業が運営する『民間施設』に分けられます。

施設名称運営入居費月額利用料
介護付き有料老人ホーム民間数十万円~億単位数十万円~億単位
住宅型有料老人ホーム民間数十万円~数千万単位約10万円~約30万円
サービス付き高齢者向け住宅民間30万円前後20万円前後
グループホーム民間数十万円~数千万単位 約10万円~約30万円
ケアハウス公的約10万円~約100万円単位約10万円~20万円前後
特別養護老人ホーム公的無料無料~10万円前後
介護老人保健施設公的無料無料~10万円前後
介護療養型医療施設公的無料無料~10万円前後

公的施設は民間施設よりも費用が安く、厚生年金であれば年金だけで入居できる可能性はあります。ただし、競争率もその分高くなっていますので、入居できない場合が当然ありますので年金だけで老人ホームに入居するのはまず難しいと言えます。

年金だけで入居できない場合の対処法

老人ホームを利用することによって、月あたりの生活費を年金支給額内に抑えることは現実的には厳しいでしょう。しかし、定年退職後は年金支給額だけで生活していかなければなりません。ここでは、年金だけで老人ホームに入居できない場合の対処法をご紹介します。

生活保護を利用する

年金を受給している場合でも、生活に困窮していると承認されると生活保護を受けることができます。また、生活保護法による指定を受けている施設であれば入居が可能です。入居を希望する場合は、市区町村の窓口などで対象となる施設を紹介してもらいましょう。

<入居に関する相談窓口>
・市区町村の生活支援担当窓口
・ケースワーカー
・ケアマネジャー

自己負担を軽減する制度を利用する

介護に関連する自己負担を軽減する制度も用意されています。生活保護支給の対象にはならないという世帯でも制度を活用することで費用の負担を抑えられます。

高額介護サービス費
介護にかかる費用の支払いに月額上限額を設けることができ、それを上回る請求分が返金される制度です。高額介護サービス費の支給を希望する場合は、管轄する役所への申請が必要です。

特定入所者介護サービス費
一定の所得以下の方が介護施設を利用する際、食費や居住費の減額を受けられる制度です。

詳しくはこちらをご覧ください>>厚生労働省「介護保険の解説」

在宅介護サービスを利用する

在宅のまま介護を受ければ、前述した軽減制度を活用するなどの節約を行うことで、予算内で質の高い介護を受けられる可能性が高まります。居住費は据え置きであり、これまでの生活を崩さずに済む点もメリットです。

介護

最後に

いかがでしたでしょうか。
年金だけで老人ホームに入居するのは競争率が高く、現実的に厳しいでしょう。行政の制度や介護サービスをうまく取り入れ、費用面・サービス面をよく考慮して、ご家族やケアマネジャーと相談されることをオススメします。 なお、ヤマダ不動産でも、老人ホーム探しのお手伝いを致します。是非、ご連絡ください。お待ちしております。

老人ホーム探し

2022年7月7日

【保存版】これだけは確認しておきたい内見時のチェックポイントとは?

たくさんある賃貸物件の中から自分好みのお部屋を見つけたけれど、入居後に「ここが嫌だな」「住みにくいな」と後悔したとお客様から聞くことがあります。住居は実際に住んでみないと住み心地が分からないことがありますが、毎日暮らす住居が「住みにくい」と後悔する前に内見時に確認しておくと、安心して暮らせますよね。そこで今回はこれだけは確認しておきたい内見時のチェックポイントをご紹介します。

部屋確認

必ずチェックしておきたいポイント!

防音

日常生活で一番気になることではないでしょうか。隣の人の生活音や上階の足音、道路を走る車の騒音など、部屋の中でどのように聞こえてくるのかチェックしましょう。

水圧

シャワーの出が悪いと、毎日のシャワータイムが気持ちよく過ごせませんよね。十分に勢いよく出るか確認しておきましょう。また、キッチンやトイレの流れもスムーズに流れるかも確認しておきましょう。

湿気

押し入れやクローゼットの奥、部屋の四隅、日射しが入らない北側の壁などに結露やカビが発生しやすいです。数分の内見だけではなかなか「この部屋が湿気が多い」とはわかりにくいので、窓サッシを確認してみましょう。サッシの横や周辺の壁紙・木材が変色、カビていたら、結露が原因の可能性が高いです

ニオイ

排水口を確認してみましょう。 長期間、水を流していないと排水管からニオイが発生している場合が多いです。また、以前の入居者に喫煙者が住んでいた部屋ではたばこのヤニ跡やにおいが残っている場合があります。

ドアや窓の立て付け

ドアや窓のサイズ・開閉のチェックもしておきましょう。玄関のドアはもちろんのこと、お部屋内のドアの開閉の向き、どこまで開くかなども確認しておきましょう。ドアによっては90度までしか開かない場合や、ドアの厚みで家具が入らない場合などもあります。

収納スペース

自分の荷物を収納するのに十分な広さのスペースがあるか確認しましょう。

ネット環境

日常生活においてなくてはならないものがインターネットですよね。マンションによってはネット環境が整っているところがあり、入居と同時に使える物件もあります。一方で、回線を引くところからすべて自分で手配しなければいけないというところもありますので、確認しておきましょう。

ゴミ置き場

ゴミの捨て方は物件によって違います。どういったシステムになっているか、事前にチェックをしておきましょう。

ベランダ

洗濯物を干せる広さや物干し竿などが設置されているのかなども確認しておきましょう。さらに、防犯性もチェックしておきましょう。2階以上の部屋でも、外壁に足場がある場合や、よじ登れるような構造になっていると危険です。

内見時の持ち物

内見時にあると便利なグッズを紹介します。

スマートフォン

便利な機能があるスマートフォンは必需品です。

カメラ
内見する物件は撮影OKな場合がほとんどなので、積極的に写真を撮るようにしましょう。スマホであれば撮った写真を拡大できるので、部屋全体がわかる写真を撮っておけば安心です。写真を撮るのが面倒な方は、動画を回して物件を一通り撮影しておくと、後から見返すことができます。

方位磁石機能
日当たりの確認をするときに重宝します。例えば、南向きの日当たりはどうかなどを確認してみましょう。

水平器
水平器は、建物が斜めになっていないかを確認することができます。

間取り図

図面や間取り図を不動産屋が用意してくれる場合が多いですが、インターネットから図面の拡大コピーと家賃などの条件がかかれた用紙を自分で準備しておくと安心です。また、その間取り図を見ながら気づいたことをメモするのに筆記用具があると便利ですね。

メジャー

持っている家具や家電が置けるのか把握したり、引っ越し前にカーテンなどを購入したりする時にも役立ちます。

間取り確認

まとめ

内見のポイントについてご紹介しました。
物件を決めるにあたり、人それぞれに好みやライフスタイルがありますが、まずその前に今回ご紹介した最低限チェックしておきたいポイントを確認しながら納得のいくお部屋を探して下さいね。なお、ヤマダ不動産ではお客様一人一人のご希望に沿ったお部屋を探させて頂きます。お近くのヤマダ不動産までご連絡下さい。お待ちしております。

近隣のヤマダ不動産を探す

2022年6月24日

角地は人気!でも家を買う時売る時、角地はメリットにもデメリットにもなる理由とは

複数の分譲地が売り出された時に角地を好む方が多くいらっしゃいます。他の分譲地よりも価格が高くてもすぐに売れてしまう場合もあります。それだけ人気があり魅力的に見える角地ですが、お金以外の所で見えてくる角地のメリット・デメリットを今回は紹介したいと思います。
角地

角地の「メリット」「デメリット」を整理していきましょう

角地のメリット

●日当たりがよく開放感を得やすい
角地の一番のメリットは隣地と接する部分が少ないため、風通しが良く、圧迫感が少なくなります。

●間取りの自由度が高い
2つ以上の道路に接していることから、間取りを検討する際の選択肢を増やせることも、角地の魅力です。通常の土地は、敷地が1つの道路にしか面していないため、玄関と駐車場の方角を分けて設置することができません。でも、角地であれば、玄関の方向と駐車場の方向をわけることもできますし、リビングや水回りの位置も日当たりを確保できる自分好みの間取りがしやすくなります。

●防犯性が高い
2つ以上の面が道路と接しているので、死角が少なく空き巣や不法侵入の被害に遭う可能性が低いとされています。

●売却時に買い手が見つかりやすい
上記のようなメリットがあることや希少価値の高さから角地は人気があり、将来的に住居を手放すことになっても、買い手が見つかりやすいでしょう。

角地のデメリット

●日当たりが強すぎて断熱・遮熱対策が必要
日当たりがいい事がメリットでもありますが、日中から夕方にかけて日光が差し込むような土地だと、夏場は室内が暑くなりすぎて過ごしにくい家になる可能性があります。

●車に関する注意点が多い
車の通りが多い道路に面している角地の場合、騒音対策が必要なこともあるでしょう。トラックなどの大型車が通ると振動が気になることがあるかもしれません。また、狭い道だと車が角を曲がる時にフェンスや塀にキズ付けられる可能性もあります。

●外構工事の費用が高くなることがある
2つ以上の面が道路と接しているので、敷地内や家の中の様子が外から見えやすいため、プライバシーを確保するための対策として、敷地の周囲に塀やフェンスを建てるための外構費が、角地でない家と比べて高くなる傾向にあります。

●家の前がゴミステーションになる場合もある
自治体によってはゴミ収集を一軒ずつではなく、ある程度隣家とまとめて収集することがあります。その場合、角地にゴミステーションを設けている地区もあるので、購入前には確認が必要です。

注意点

自治体によって、角地には「斜線制限」を設けるところもあります。日当たりや風通しを確保するために建物の高さなどに制限があり、3階建ての家が建てられないケースもあります。狭小地を購入し3階建て建てようと検討されている方は、きちんと確認しておきましょう。
住宅地

まとめ

家を購入する時の「角地」についてご紹介しました。
希少価値の高い角地はやはり人気がありますが、価格が高い傾向にあります。ご購入の際はご自身のライフスタイル・ライフプランを立てて検討してみて下さいね。なお、ヤマダ不動産では「家」や「土地」探しのお手伝いをさせて頂きます。お近くのヤマダ不動産までご連絡ください。お待ちしております。

近隣のヤマダ不動産を探す

2022年5月30日

自炊で節約! 一人暮らしの自炊が続くコツとは?

5月も半ばを過ぎ、4月から新生活を始めた方は、そろそろ毎日の食事について「何食べようかな~どうしようかな~」と悩む頃ではないでしょうか。節約はしたいけれど、自炊するのは面倒くさいと思われている方必見!今回は自炊が続くコツをご紹介します!

自炊

一人暮らしの1カ月の食費の相場

政府統計の家計調査によると、単身男性の1カ月の食費は平均44,466円、単身女性の平均は36,729円となっています。この数値は例えば、毎月の収入が20万円の会社員の場合、約20%前後が食費に充てられることになります。

1カ月の食費の理想的な価格

収入に対して1カ月の食費はいくらに抑えるべきかと疑問を持つ方も多いと思いますが、収入の10%~15%を目安にするのが理想的と言われています。収入が20万円の場合、食費は20,000円~25,000円を目安とするとよいでしょう。上記の家計調査の食費の平均値からみると、4万円前後の食費をかけられる理想の1カ月の収入は40万円程の計算になります。

外食よりも自炊の方が節約?

ランチや仕事の休憩中のお菓子やドリンクに1日1500円ほどかけている人がいた場合、1週間(週5勤務)が続くと7500円1カ月(20日間)が続くと30000円の計算となります。1カ月の手取りが20万円程度である場合、昼食と間食のみで収入の20%以上になってしまいます。ここに朝食代や夕食代を加えると、さらに食費が増えることになります。そこで、ランチや夕食を自炊することにより食費の節約になります。ただし、自炊といっても材料を購入するための出費が多くなれば節約になりません。そこで、食費を抑えるためのコツ自炊を長く続ける方法を紹介します。

食費を抑えるためのコツ

①毎月の食費の予算を決める
上記に書きましたが、まずは毎月の予算を決めましょう。一人暮らしの食費は収入の10%~15%くらいを目安としましょう。食費ばかりにお金を使ってしまうと、他のものを購入するのに影響がでます。

②なるべく安い食材を選ぶ
食べたいものを好きなだけ買いたいですが、それはやはり予算的に無理がありますよね。そこで、なるべく安い食材を選び食費を抑えましょう。例えばお肉類ですが、豚肉や牛肉よりも鶏肉の方が100グラム当たりの単価が安くそして、調理方法も多岐に広がります!

③冷凍庫・電子レンジを使う!
セール時にまとめ買いをして冷凍保存しておき、必要な時にレンジで解凍すれば食材を腐らせずに使い切ることができます。冷凍保存する場合は、使いたい量だけすぐに調理できるように、小分けにして冷凍するといいですよ。

④まとめ買い
毎日買い物に行ってしまうと予定していなかったものを買ってしまうことがあります。なるべく出費を抑えるためにも、買い物回数を減らし、特売品やセールの時間を狙いまとめ買いするのがオススメです!

⑤作り置き
時間の余裕がある休日にまとめてつくり置きをしておくのもオススメです。カレーやシチューなど煮込み料理などを小袋に分けて、冷凍しておくだけでも、仕事で疲れて帰ってきた時には、自分で作った料理でほっと一息つけるものですよ。

自炊を長く続ける方法

・節約しようとあまり無理して自炊をしているとストレスを感じてしまい、逆効果になることもあります。忙しい時やしんどい時は外食で息抜きをしてみましょう。
・最初は手間がかからないものや、材料を混ぜて炒めれば出来上がり!のようなものから挑戦してみると失敗なく自炊が続きます。
・料理の後の片付けが面倒な場合もありますよね。そんな時は後片付けをする自分が楽になるように、ワンプレートで済むレシピに挑戦する、ホイルシートで調理できる食材を選んでフライパンに油汚れがつかないようにするなど、調理方法を工夫することで手間が軽減されます。

自炊以外で食費を節約するポイント

外食よりも自炊が食費の節約になりますと紹介してきましたが、中には「調理できる環境や道具がない」「料理が苦手」という方もいるでしょう。そんな方に自炊以外で食費を節約するポイントを紹介しましょう。

買い物はスーパーで

コンビニで買い物するのではなく、なるべくスーパーを利用しましょう。同じものでもずいぶんと価格が違う事が多く、食費の節約がしやすくなります。

ごはんは家で炊きおかずだけ購入する

おかずを調理するのが面倒な方はこの方法がオススメです!最近はコンビニでも100円台でおかずを販売しています。また、スーパーには様々なお惣菜があり、夜帰宅前にスーパーに行くと値下げになっていることもあります!

お惣菜

まとめ

毎日の食費を節約するコツをご紹介しました。
食費を節約する目的で始めた自炊が、計画を立てずに始めると失敗してしまうこともあります。安いからといって食材を大量にまとめ買いして、結局食べきれずに無駄にしてしまうなんてことも考えられます。まずは、1カ月の食費の予算を決めて、手間のかからないメニューから挑戦してみて下さいね!

2022年5月13日

趣味の「DIY」でお家をセルフリノベーション!快適な暮らしを実現!

最近はおうち時間を楽しむ趣味として「DIY」を楽しむ方が増えていているようです。家具のちょっとした修理、装飾などはDIYでやってしまうという器用な方も多いのではないでしょうか。そしてその延長で中古物件や中古マンションを購入して自分たちでリフォームやリノベーションに挑戦する方もいらっしゃるでしょう。自分好みに仕上げた物件は愛着が沸きますし、そして何よりも費用を抑えられるのがメリットです!しかし、DIYで大規模なリノベーションを行うことは、決して簡単ではありません。 今回は、「セルフリノベーション」について、特徴や注意点をまとめました。

DIY

セルフリフォームの魅力とは

一番は自分好みに仕上げることができる

専門業者に依頼した場合、完成形が事前のイメージと違ってくるリスクがありますが、セルフリノベーションだと、自分のイメージ通りに仕上げることができます。

費用が抑えることができる

材料費、人件費、設計費など、業者に依頼すると費用が高額になる場合が多いですが、セルフリノベーションとなると必要な費用は材料費だけなので、費用を抑えることができます。

手軽にセルフリノベーションできる場所をご紹介

壁紙を張り替える

壁紙は面積が大きいためお部屋の印象がガラッと変わります。一面だけ張り替えるだけでも、一気にお部屋の雰囲気が変わります。壁紙の種類も豊富にあり、シール状になっているものや簡単に剥がせるもの、さらに今張ってある既存の壁紙の上から直接塗るタイプもあります。

天井を張り替える

天井も、お部屋の中で多く視界に入る場所であるため、張り替えることでお部屋の印象を大きく変えることができます。素材も上記のような壁紙タイプと同じもので楽しめます。

床をフローリングに変更する

床も自分好みのフローリングに張り替え可能です!床の上に張り付けるタイプのものや、上級者の方には本格的に畳からフローリングにチェンジするのはいかがでしょうか。見違えるほどお部屋の雰囲気が変わりますよ。

トイレをタンクレス風にする

トイレやタンクを変更するのではなく、木材やプラスチック段ボールで枠組みを作り、その上にシートなどを貼ることで、トイレをタンクレス風にセルフリフォームすることができます。手軽にトイレのイメージをおしゃれに変えることができます。

窓を2重窓にする

既存の窓に木材やプラスチック素材の枠を取り付けて、ポリカーボネート板で内窓にすることで、2重サッシができます。特にオススメなのが小窓です!自分で木枠を作り木枠の周りには隙間テープを張り付けます。そして、ポリカーボネート板の代わりに結露シートを張ることで2重窓として結露防止できます。ただし、開閉したい窓には工夫が必要です。ホームセンターやインターネットには材料が揃ったキットも販売されていますよ。

セルフリノベーションを成功させるポイント

どこまでリノベーションできるか計画・設計を立てる

壁紙や天井など表面のみを替えるのか、または、壁・天井・床を一旦壊して、大幅なリフォームを加えるのかなど改装計画を立てておきましょう。

リノベーションのスケジュールを立てる

引越しを伴う場合のリノベーションにはしっかりとしたスケジュールを立てておく必要があります。いざ入居しようと思った時に生活できるレベルぐらいにはしておきたいですね。

必要な材料・費用・技術が必要か把握する

どこで材料を仕入れるのか、どのくらいの費用が必要か、どこまで専門的な技術が必要なのか最初から把握しておくと安心です。

工事の騒音によるご近所へのマナーを守ろう

どんな工事をするにしても騒音が出ます。特にマンションの場合は両隣、上下階の方には挨拶に伺いましょう。また、早朝夜間の工事は迷惑行為となりますので、絶対に避けましょう。

注意点

専門の工事は資格が必要

電気・ガス・水道の工事を行うには実は資格が必要なのです。知らずに素人が触ってしまうと命に関わる事故が起きかねません。配線を間違えてしまって火事になってしまったり、感電やガス中毒を起こしてしまう恐れもあります。国家資格も含み、簡単にできるものではありませんので、ここはきちんとプロにお任せするようにしましょう。

時間や労力がかかる

仕事をしながらセルフリフォームを行う場合、土日しか作業する時間がとれず、工期が長引いてしまう恐れもあります。また、重い材料を運んだり、中腰など無理な姿勢で作業をする場合もあるでしょう。完成させるためには、そういった作業に耐えうる体力が必要です。

不具合が起きる可能性がある

一戸建ての場合、大規模なセルフリノベーションを行う場合、家の構造が崩れて耐震性に問題が起きる可能性があります。壁や柱を取っ払う場合などは、きちんとプロの意見を伺いましょう。

工具費用も見ておきましょう

綺麗な仕上がりや効率よく作業するには、専門的な工具も必要です。しかし、専門的な工具は意外に高価なものもあります。安さを求めてセルフリノベーションを始めたものの、材料や工具などで高くつく場合もあります。

マンションの場合は管理契約を要確認!

戸建ての場合は気にする必要はありませんが、マンションの場合はいくら購入したといえどルールがあります。マンションには管理規約がありもちろん禁止事項が存在します。禁止事項に違反してしまうとトラブルになりかねません。もっと最悪な場合はマンションを追い出されてしまうこともありますので、不安な場合は管理組合に相談してから工事を始めるようにしましょう。

お部屋

まとめ

いかがでしたでしょうか?
自宅をセルフリノベーションするのはとてもワクワクしますよね。でも、行き当たりばったりで進めてしまうと後々後悔したり、不具合になってしまう可能性もあります。本やインターネット等を参考にしたり、自分でできる所と専門業者に依頼する所を見極めて作業するとイメージ通りに仕上がるかと思います!まずは計画を立てて、セルフリノベーションを楽しみながら作業していきましょう!

2022年4月15日

春の体調不良の原因と予防対策とは?

4月半ばとなり春風が心地よく感じる日もあれば、急に肌寒くて冬物を着こむ日もあり、寒暖差により体調を崩す方も多いのではないでしょうか。また、3月・4月は入学や卒業、就職など新たな生活での緊張や生活リズムの変化によって体が疲れる、だるい、眠れないなど体の不調を感じている方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、春の体調不良の原因とそれを乗り切るための予防対策をご紹介します!

春

どうして体調不良になるの?

体調が良い・悪いなど感じるのは、私たちの身体の働きを調節する2つの神経が関係しています。この2つの神経は身体を正常な状態に保つためにバランスをとりながら「交感神経」「副交感神経」が調節しています。この2つの神経を自律神経といいます。どのような時に活発に機能する神経なのかみていきましょう。

交感神経と副交感神経

交感神経
主に日中の体が活動している時に働く神経ですが、緊張している時やストレスを感じている時に活発に働きます。ストレスを感じることが多い現代社会では、交感神経が過剰に働いている場合があります。

副交感神経
主に夜間の眠っている時やリラックスしている時に活発に機能する神経です。身体を休めて回復させる働きがあります。

春は自律神経を乱す原因がいっぱい

急激な寒暖差

春のお天気は一日の中でも寒暖差があり、体温調整が難しいですよね。その体温調整を行っているのは自律神経で、身体を正常に保つためにエネルギーを消耗しています。

ライフスタイルの変化

3月~5月は入学や卒業、就職、異動、転勤のシーズンで今までと違う生活リズムになり、自覚はなくても強い緊張やストレスをともなっている場合が多く、自律神経が乱れやすくなります。

アレルギーの原因

春といえば花粉症など不快な症状で悩んでいる方が多いのではないでしょうか。2月~5月は偏西風の影響が強まり、花粉以外でも黄砂やPM2.5などアレルギー症状を引き起こす物質が飛散しています。

季節の変わり目を乗り越える対策

不調知らずで快適に季節の変わり目を過ごすには、急激な寒暖差やどんなライフスタイルの変化にも耐えられる体づくりが大切です!また、自律神経のバランスを整えることにより体調不良が改善される場合があります。ここでは対策方法を紹介します!

睡眠の質を向上させましょう

やはり体調を整えるのは睡眠をしっかりとることです。しかし、ストレスを感じている場合など寝つきが悪い時もあるでしょう。寝室の温度や湿度、照明、空気環境、香り、衣類などを見直してしっかりと睡眠をとれるようにしてみてください。

体を動かしてみましょう

自律神経を安定させるのには、軽めに運動するのもいいと言われています。ウォーキングや軽めのランニング、水泳、ストレッチ、ヨガなど、ゆっくりとした運動はリラックス効果があり、ストレス解消に効果的です。

食事内容を見直してみましょう

朝はコーヒーなど飲み物で済ましてしまうという方もいらっしゃるでしょう。しかし、朝食は3食の中でも体調を整えるのに大切な役割を果たしています。寝ている間に下がった体温を上げ、自律神経を整えるには大切な役割をもっています。栄養バランスのいい食事を心がけるようにしましょう。

お風呂タイムでリラックス

忙しかったり、面倒でシャワーで済ましてしまう方も、是非、37℃~39℃のぬるめの温度で10分以上ゆっくり入浴してみて下さい。副交感神経が刺激されて緊張がゆるみ、自律神経がリラックスモード切り替わります。お好みの入浴剤を入れて自律神経をリラックスモードにしてみましょう!また、バスルームがユニットバス等で湯船につかるのが難しい方でも、桶にシャワーでお湯を溜めて体を洗っている間だけでも足を浸すなどして温めてみましょう。少しリラックスできますよ。

自律神経が整うとアレルギー症状も軽減

花粉症の症状で悩んでいる方は薬の服用と外出時のマスクや帽子で対策されていることでしょう。しかし、同じ花粉症でも症状が重い人と軽い人がいますが、自律神経が乱れがちな人は、花粉症やアレルギー物質に敏感で、季節の変わり目で症状が悪化しやすくなります。自律神経を整える事により花粉症やアレルギー症状の軽減も期待できます。上記に紹介した対策をして自律神経を整えるようにしてみましょう。

バスタイム

まとめ

いかがでしたでしょうか。
毎日の生活習慣やリズムを少し変えるだけで、自律神経の乱れによる不調が改善される場合もあります。まずは、軽く運動したり食事内容を見直すそして、ストレス解消法を見つけるなどして不調知らずの春にしていきましょう!

2022年4月1日

新築を建てる際のご近所への理想的な挨拶回りの仕方とは?

待望のマイホームを建てる!となった時にご近所への挨拶っていつ行けばいいのか?何を持っていけばいいのか?と迷う方が多いかと思います。マイホームとなれば、一生暮らす家となることもあるでしょう。挨拶回りをしっかりとして、ご近所と良い人間関係を築くためにも挨拶のマナーとタイミングを紹介します!
挨拶

挨拶は2度行くのが理想的

一般的に、ご近所への挨拶回りのタイミングとしては引越し時にする方が多いのではないでしょうか。しかし、新築住宅を建てる場合は工事中から工事車両の通行や騒音、埃などにより、近隣住宅に迷惑をかけてしまう可能性があるので、工事の着工前と引越し時の2度、挨拶回りを行うことが理想的です。

工事の着手前のご挨拶は地鎮祭の当日に

工事が始まる前の挨拶回りでは、工事の騒音などで迷惑をかけることに対するお詫びや今後の挨拶を目的とします。基本的には施工会社の営業の方や、現場監督の方が主となり簡単なご挨拶文と粗品を持ってご挨拶に回ります。施工会社が粗品を用意している場合は、別途こちらで用意する必要はありません。また、挨拶回りの際に不在の家には、挨拶文と粗品をポストへ入れておきましょう。改めて挨拶を行う必要はありませんが、訪問先の留守に備えて、あらかじめ簡単な挨拶文を用意しておき、挨拶文には施工会社の担当者の名前と連絡先を記載して何かあったときの連絡先として提示しておきましょう。

引越し時の挨拶

挨拶は世帯主が行く
引越し時の挨拶回りは世帯主が行くようにしましょう。可能であればご家族全員で行うとさらに好印象です。相手が留守の場合は日を改めるようにし、再訪問は2、3度程度にとどめるようにしておきましょう。最近は防犯上インターホンに出ない方も多いので、その場合は挨拶文を郵便受けに入れておくのもいいですね。挨拶回りは3日以内に済ませておくと、「来てない!」と失礼に思われることもないでしょう。

挨拶回りは両隣と向かい3軒と真裏
挨拶回りの基本は両隣とお向かい3軒と真裏には伺うようにしましょう。地域柄にもよりますが、自治体のある地域の場合、自治会長や班長にも挨拶をしておくとご近所としては好印象でしょう。

挨拶時に喜ばれる粗品

高価なものや形として残るものを選んでしまうと相手も困ってしまうことがあります。500~1,000円程度の消耗品がオススメとされています。

定番のギフトをご紹介

・洗剤
・石鹸やハンドソープ
・タオル
・ラップやスポンジ、食器用洗剤などのキッチン用品
・入浴剤
・地域のごみ袋
・肌触りの良いティッシュ
・お菓子の詰め合わせ
・コーヒー、紅茶の詰め合わせ

ギフトに外熨斗を付けましょう

熨斗は包装の上からかけるのが一般的です。熨斗の表書きは、水引の上の部分に「御挨拶」または「粗品」とし、水引の下の部分に世帯主の名前を書いておきましょう。
粗品

まとめ

いかがでしたでしょうか。
挨拶回りは、近隣住宅の方との初めて顔を合わせる大切な時間です。最近はご近所づきあいも難しい世の中になりつつありますが、引越し時から挨拶回りをして顔を覚えてもらい、その後もコミュニケーションを取ることで、ご近所と良い人間関係を築けるようにしていきたいですね。

2022年3月18日

保存版!知っておきたいガス代を節約する方法とは?

「節約したい」と考えた時、まず目を向けるのが毎月の固定費。その中でも水道光熱費ではないでしょうか。家計支出のなかでも大きなウエイトを占めるのがこの水道光熱費ですが、一般的な生活を送っていくうえでゼロ円にすることは不可能です。しかし、節約することは不可能ではありません!特にガスはキッチンやお風呂など使う場所が限られているので、細かな点に気を配れば大幅に節約することが可能です。そこで今回はそんなガス代を少しでも安く抑えるためのポイントをご紹介します。
キッチン

平均的なガス代ってどれくらい?

節約を検討する前にご家庭のガス代と世間一般家庭のガス代の相場を比べてみましょう。季節やライフスタイルそして世帯人数によって異なりますが、1カ月あたりのガス代平均額は、世帯人数別にみると以下のようになります。
(参照):総務省統計「家計調査報告」家計収支編 2021年

世帯人数ガス代(1カ月)
1人3,021円
2人4,354円
3人4,960円
4人5,202円

ガスにも種類がある

私たちが普段使用するガスには「都市ガス」と「プロパンガス」の2種類があります。この2つの主な違いは以下のようになっています。

都市ガス
地下に通っているガス導管を通して各家庭に供給されるガスが都市ガスです。メタンを中心とした液化天然ガス(LNG)を主成分としていて、空気よりも軽いため、ガス漏れが発生した場合はガスが上昇します。そのため都市ガスのガス探知機は高い位置に設置されます。

プロパンガス
液化されたガスをボンベに充填して各家庭に配るタイプのガスがプロパンガスです。家の外に大きなガスボンベが設置されている場合は、プロパンガスになります。ガスボンベの配送にかかる人件費などから都市ガスと比べて、価格が高い傾向にあります。ブタンを主成分とした液化石油ガス(LPG)を主成分としていて、空気より重くガス探知機は低い位置に設置されます。

ガス代の節約ポイント

上記のようにガスにも種類があることがわかりましたが、家庭での使い方は同じです。できることから節約してみませんか?ここではガスの節約方法を紹介します。

契約を見直す

都市ガスは、電気代と同じように契約自由化となり価格競争が起きています。そのため、これまで契約していたガス会社よりもお得なプランがあるガス会社があるかもしれません。電力会社がガス事業を始めたり、逆にガス会社が電力事業に参画することが増えてきました。これまで別々に契約することが主流だった電気とガスをセットで契約できるプランがたくさん登場しています。

お湯の使い方を見直す

お湯の使い方については以下の2点に注意しましょう。

・お湯の温度を高くするほど、多くのガスが消費されます。特に冬はできるだけ暖かいお湯を使いたくなりますが、温度の上げすぎには注意しましょう。
・お皿を洗う時や洗髪する時にお湯を出しっぱなしにしていませんか?お湯を出しっぱなしにすると、もちろんその分だけガスと水が無駄になっています。こまめに水(湯)を止めましょう。

調理方法を見直す

調理の過程でガス代を節約するためには、なるべく火にかけている時間を短くする、というのが重要な考え方となってきます。長時間の煮込み料理の場合であれば、以下の方法が効果的です。

・圧力鍋などの利用による時短調理
・保温性の高い鍋を使った保温調理

上記のように調理器具を替えるだけでもガス代の節約になるでしょう。圧力鍋や保温鍋の購入で節約効果が薄く感じる場合は、普通鍋で加熱処理した後ガスコンロから下ろしてタオルなどを巻き保温する事で、保温料理ができます。

支払い方法を見直す

節約をあまり考えていない方でも支払方法を変更するだけお得になる場合もあります。

今まで銀行引き落としやコンビニで支払いしていたのをクレジットカード支払いにすることにより、ポイント還元される場合がありあす。1%ポイント機能があるクレジットカードであれば、3000円のガス代を支払い時に30円分のポイントが付与されます。
また、ガス会社が提携している銀行口座やクレジットカードから決済することで、ガス料金が割引になるところもあります。ガス会社によって対応が異なるため、ご自身にとって最もおトクに利用できる会社を探してみて下さいね!

ガスコンロ

まとめ

今回はガス代節約のポイントをご紹介しました。
世間一般の平均ガス代の相場よりも高い金額がかかっているご家庭であれば、ガス代を節約できるポイントがたくさんある可能性があります。お湯の使い方を家族一丸となって見直すことで、ガス代を少しでも安く抑えることができます。ぜひ力を合わせて取り組んでみてきださい。

2022年2月28日

遺産を相続した時にするべき申告や手続きの方法とは?

身近な親族の方が亡くなり自分が土地や財産を相続した場合、相続人となり相続税の申告や名義変更など手続きをしなければなりません。「何をどうすればいいか」と迷われる方も多いのではないでしょうか。今回は相続税申告までの流れや相続が発生したらするべき主な手続きをご紹介します。

相続

相続税申告までの流れ

亡くなった人のことを「被相続人」、財産などを引き継ぐ人のことを「相続人」といいます。相続が開始( 被相続人が亡くなった日)すると、被相続人に関する様々な手続きや届け出をしなければなりません。ここでは、相続税申告までの流れを見ていきましょう。(参照):国税庁「相続税」

被相続人が亡くなり後1週間

・市町村へ死亡届提出
・取引金融機関へ連絡

2カ月

相続人と相続分の確定
遺言書があるか確認します。公正証書の場合は公証人役場で確認して謄本請求します。
被相続人の戸籍情報入手
相続人を確認するには市区町村役場で戸籍を収集し調べることができます。

3カ月

遺産継承の判断
相続には「単純承認」「限定承認」「相続放棄」の3つの方法があります。相続放棄または限定承認する場合は3カ月以内に被相続人住所地の管轄裁判所に申述する必要があります。
【単純承認】 プラスの財産もマイナスの財産も全財産を無条件に引き継ぐこと
【限定承認】 相続を受けた人がプラスの財産の範囲内でマイナスの財産を引き継ぐ方法
【相続放棄】 プラスの財産もマイナスの財産も一切相続しないという方法

4~9カ月

遺言書がある場合
・遺産の相続人や受遺者が指定されていれば、その内容のとおり遺産が相続されます。
・遺産の一部についての遺言書であった場合は、残りの遺産については、遺産分割協議が必要となり、遺産分割協議書を作成する必要があります。
遺言書がない場合
法定相続人全員で遺産分割について協議しましょう。また、裁判所への調停・審判という選択肢もあります。

※法定相続人とは:民法に規定されている相続人となる人のことをいいます。亡くなった人の配偶者・子・父母・兄弟姉妹にその可能性があります。

10カ月

相続税の申告・納付
申告期限:被相続人がなくなったことを知った次の日の翌日から10カ月以内となっています。
どこへ申告するのか:被相続人の住所地の管轄税務署へ相続人共同で提出します。

名義変更や解約が必要な手続き

ここでは相続による名義変更について紹介します。相続により亡くなられた方の名義の財産を相続人の方が引き継いだからと言って、名義変更を行わなくてはいけない義務や期限はありません。しかし、名義変更をしないままでいると困るケースがあります。見ていきましょう。

金融機関の相続手続き

亡くなられた方の預貯金の口座は、一部の相続人が勝手に預金を引き出したりすることを防止するために、亡くなられたことを知ると金融機関はその方の口座を凍結します。

株式の相続手続き

金融機関に必要書類を提出しましょう。

自動車の相続手続き

名義変更しなければ、売却したり処分したりすることができません。

ゴルフの会員権

ゴルフ会員権は相続税の課税対象となります。ゴルフ会員権を相続するときは相続税評価額を計算しなければなりません。ゴルフ会員権は基本的に「共有名義で相続する」ということはできません。したがって、相続人が複数いる場合は、遺産分割協議で誰が当該ゴルフ会員権を相続するかということを明確に決めておかなくてはなりません。

その他解約手続きが必要なもの

電話・クレジットカード・光熱費・NHK受信契約・生命保険・損害保険契約

不動産の相続登記

土地や不動産を相続して名義変更をせずに時間が経過し、相続したご自身が亡くなり次の相続が発生した場合、子や孫の代の相続人が増えて手続きが煩雑にします。また、最近話題となっている名義変更されずそのままにされた所有者不明土地や空き家が近年増えつつあります。長年にわたり適切な管理がされずそのまま放置されている場合が多く、建物がある場合は家屋の倒壊の心配や、自然災害が起きた時に所有者を把握することができず、対処が遅れる場合があります。土地を相続した後は忘れずに速やかに相続登記を行いましょう。
(参照):法務省「相続登記」

土地

まとめ

今回は相続についてご紹介しました。
相続税の申告・納付は10カ月以内と期限が設けられていますが、相続した遺産の名義変更には義務や期限がありません。しかし、そのままにしておくと土地や家、自動車などは売却などの契約ができません。相続というご自身の権利を大切にするとともに、子や孫のためにも相続後はなるべく早めに名義変更・解約手続きを行いましょう。

2022年2月15日

賃貸物件の角部屋と中部屋の住み心地の違いとは?

4月からの新生活に備えて2月、3月は部屋探しをされる方が多い時期となります。賃貸物件を探している時に気になることの一つに「角部屋」がいいのか「中部屋」がいいのかと迷われる方が多いです。そこで今回は角部屋と中部屋をいろんな視点から比較していきます!

部屋

角部屋と中部屋 あなたはどちらが好みですか?

角部屋とは、建物の端にある物件のことで、片側の壁が隣室と接していない物件のことを指します。一方、中部屋とは、左右に隣室と面している物件のことを指します。ここでは角部屋と中部屋にはそれぞれ異なった長所があるので、それぞれのお部屋に向いている人の特徴を紹介します!

角部屋がオススメの人

隣人からの騒音に悩みたくない
隣接する部屋が左右どちらか一方になるので、隣人の生活音が気になる人にはオススメです。

日当たりが良い部屋に住みたい
中部屋よりも窓の数が多く、太陽の光が入りやすいです。

窓から外の空気を感じたい
2面に窓があることから、窓を開けると部屋の中を風が通って換気扇をつけなくても空気を循環させることができます。

中部屋がオススメの人

多くの物件からお部屋を選びたい
角部屋は1つの階に対してだいたい2部屋しかありません。ほとんどは中部屋となるため選択肢が多くなり好みのお部屋が選びやすくなります。

寒さ・暑さを感じやすい人
中部屋は、左右に部屋がある分、外気温の影響を受けにくいです。

家具の日焼け避けたい
大切な家具を日光から守りたい人にはオススメです。

角部屋と中部屋の違いを一覧で確認

では、角部屋と中部屋をもっと様々な視点から比較してみてみましょう!

 角部屋中部屋
2方向に向いた窓がある1方向にしか窓が無い
日当たり良い自然光が入りにくい
室温夏は暑すぎて、冬は寒すぎることがある外気の影響が受けにくいため、室温が保たれやすい
冷暖房効果
少し悪い良い
換気
2方向に窓があるため、通気性がよい1方向にしか窓がなく空気が滞りやすい
結露
外気の影響で発生しやすい発生しにくい
隣人の騒音

片側が屋外の壁に面しているため、隣人音は聞こえにくい両隣人の生活音が感じやすい
家具の配置窓が多く配置しづらい壁が多く配置しやすい
価格人気があるのと、物件数が少なめで割高物件数が多く、角部屋より割安

ライフスタイルに合わせた物件選びを

角部屋と中部屋での大きな違いは、窓の数と隣部屋との面した壁の数です。一般的には窓が多い角部屋のほうが良いというイメージがありますが、人によっては室外の温度に変化に左右されるなどデメリットになることもあります。一方、中部屋のイメージは隣合った部屋の音が聞こえやすいなどのデメリットはあります。しかし冷暖房の効きが良いため、光熱費を抑えられるメリットがあります。このように角部屋と中部屋のメリット・デメリットよりも、ご自身のライフスタイルに合わせてお部屋探しをするほうが、満足する物件を見つけやすくなります。

マンション

まとめ

いかがでしたでしょうか。
角部屋と中部屋にはそれぞれメリット・デメリットがある事がわかりました。一般的には角部屋のほうが人気はありますが、双方のメリット・デメリットをよく考え、ご自身のライフスタイルに合った部屋を選ぶことをおすすめします。なお、ヤマダ不動産ではお客様一人一人のライフスタイルに合ったお部屋をご紹介させて頂きます。ぜひお近くのヤマダ不動産までご連絡下さい。お待ちしております。

お問い合わせ