作成者別アーカイブ: cw_yamada-wp

2023年3月30日

家を手放す時にも税金の支払いって必要なの?

住まいの買い替えや老朽化など様々な理由で家を手放す時に、意外と大きな出費と感じるのが「税金」です。家を購入する時にも払いますが、売却する時にも必要です。払う税金には2種類あり、「必ず必要な税金」「利益が出た時に必要な税金」があります。詳しく説明してしまうと専門用語だらけ、計算式が必要で何が何だか分からなくなってしまいますので、基礎部分を紹介していきたいと思います。詳しくは専門家の方と早めに相談してご自身の財産を守ってくださいね。

住居

必ず必要な税金

印紙代

不動産売買契約書には、契約金額に応じた収入印紙を貼付します。
売主と買主が1通ずつ売買契約書を所有するためには、それぞれが印紙代を負担することが一般的です。
平成26年4月1日から令和6年3月31日までの間に作成される不動産の譲渡に関する契約書については、下表のとおり軽減措置が適用されます。
売却価格が500万円~1億円程度の一般的な土地やマンションなどであれば、5千円~3万円の印紙税がかかると考えておけばいいでしょう。

契約金額本則税率軽減税率
500万~1,000万円以下10,000円5,000円
1,000万~5,000万円以下20,000円10,000円
5,000万~1億円以下60,000円30,000円
1億円~5億円以下100,000円60,000円

登録免許税

不動産の所有者は法務省法務局の登記簿で管理されています。登記簿の所有者を変更(名義変更)するために必要な費用で、登記の種類によって税率は異なります。2024年の3月31日までは「固定資産税評価額」×1.5%の軽減税率が適用され、本則は2%となります。

仲介手数料にかかる消費税

不動産会社を通して不動産を売却する場合は、その際に仲介手数料と、仲介手数料に対して消費税がかかります。

仲介手数料(売買価格400万円以上の場合)にかかる消費税の計算式 
(売却額×3%+6万円)×10%

利益が出た時に必要な税金

不動産を売却して得た利益は、「譲渡所得」といいます。
そして、他の所得と同じように、譲渡所得に対して、住民税と所得税がそれぞれ課せられます。

住民税:所得に応じて「自治体」に支払う税金
所得税:所得に応じて「国」に支払う税金

不動産の売却時に利益が出た際のみに必要な税金です。利益が出なかった場合は払う必要はありません。利益が出た時に必要な税金なだけあって、内容も難しく高額になってきます。

住民税

不動産の売却益に対する所得税と住民税を支払う場合は、売却した翌年に支払います。
譲渡する建物や土地の所有期間によって税率が異なり、5年を越えている場合は「長期譲渡所得」となり5%、5年以下の場合は9%と少し税率が上がります。

譲渡所得税

譲渡所得は下記の計算方法から算出する事が出来ます。不動産の利益から売却にかかった費用を差し引いた金額がこれにあたります。
譲渡所得=譲渡価格(売却額+固定資産税清算金)-取得費(購入した金額)-譲渡費用(仲介手数料など売却にかけた費用)

不動産売却で知っておきたい税金控除・特例

不動産売却で利益(譲渡所得)を得た場合は、一定の条件を満たすことにより、税金を減らすことにつながる控除や特例を利用することができます。

居住用不動産(マイホーム)売却時の3,000万円特別控除

自宅として利用していた居住用不動産(マイホーム)を売却した場合、その際に発生した譲渡所得が最高3,000万円まで非課税になる控除が受けられます。
控除を受ける要件は、売主の居住用の不動産であること、譲渡先が配偶者・直系血族・同族会社ではないこと、前年や前々年にこの控除を使っていないことなどです。売却時に住んでいない物件だったとしても、居住しなくなってから3年を経過する日の属する年の年末までであれば、この特例が使えます。

10年超の居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例

10年超の居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例は、居住用財産の定義を満たした上で、不動産を売却した年の1月1日時点で土地と建物の所有期間が共に”10年超だった場合”に適用を受けられる特例です。本特例の適用を受けられると、課税譲渡所得6,000万円まで税金を14.21%(所得税10.21%、住民税4%)とすることができます。

特定の居住用財産の買換え特例

特定の居住用財産の買換え特例は、居住用財産の定義を満たした上で、新しくマイホーム(建物50平米以上、土地500平米以下)を購入したときに受けられる特例で、売却する不動産の所有期間が売却した年の1月1日時点で10年超、居住期間が通算10年以上である必要があります。
本特例の適用を受けると、売却価格のうち、新しくマイホームを購入した価格と同額部分の課税が繰り延べられます。つまり、3,000万円で売却して、4,000万円のマイホームを購入したときは、売却時の譲渡所得税は繰り延べられるため、税額は0円となります。ただし、上手に使えば大きなメリットが得られますが、あくまでも次回に課税が繰り延べられるだけのため、よく考えて利用する必要があります。

譲渡損失の損益通算

マイホームの買い替えのための売却で損失が発生した場合は、損失を他の所得から引くことができます。これを損益通算と言います。損益通算とは、物件売却による損失を給与や事業所得など他の所得から控除することです。その結果、所得総額が低くなり、税金が安くなります。

譲渡損失の繰越控除

損益通算で損失を控除しきれなかった場合は、その分を3年間にわたって繰り越すことができます。これを、譲渡損失の繰越控除といいます。

「譲渡損失の損益通算」「譲渡損失の繰越控除」の制度を使うための条件は、居住用の不動産であること、譲渡した年の1月1日時点で所有期間が5年を超えていること、売却した年の12月31日時点で、新たに購入したマイホームの住宅ローンが10年以上残っていること、などがあります。詳しくは:国税庁のホームページを参照してください。

住居

まとめ

家を売る時の税金について基礎的な事項をご紹介しました。
税制は非常に複雑で、日々変化しています。住居の買い替えを検討されている方はよく専門の方と相談してください。費用がもったいないからとご自身で計算して、後々損をするという事は避けて頂きたいです。

しっかりと税金の内容を学んで損なく不動産売買をおこいましょう。

2023年2月22日

ルームシェアを楽しもう!オススメの間取りとは?

最近ルームシェアを好む人が増えつつあります。家賃や初期コストを節約できたり、一人暮らしの寂しさを避けることができるなど、たくさんのメリットがあります。一方で生活スタイルの異なる同居人とうまく生活していけるのか、部屋の間取りでトラブルにならないかという不安を感じる人もいらっしゃいます。そこで、今回はルームシェアを検討中や今後する予定のある人へ、ルームシェアにオススメの部屋選び、ルール設定などを紹介します。

ルームシェア

ルームシェアのお部屋選び

ルームシェアを始めるにあたり重要なのは、お部屋選びが重要となってきます。それぞれのお部屋タイプの特徴を見ていきましょう。

2DKの特徴

2DKは2つの居室とDK(ダイニング・キッチン)で構成されています。それぞれ独立した部屋をひとつずつ持つことができて、食事や団らんのスペースとしてダイニングキッチンを使うことができます。ダイニングキッチンの広さは8帖以上が目安となっています。

2LDKの特徴

2LDKは2つの居室とLDK(リビング・ダイニング・キッチン)で構成されています。リビング、ダイニングキッチンの広さの目安は10帖以上となり、最近ではLDKタイプの間取りが人気なので、築浅の物件で多く供給されています。

3DKの特徴

3DKは3つの居室とダイニングキッチンで構成されています。3DKのお部屋は極端に物件数が少ないですが、3人でルームシェアをする場合や、2人でのルームシェアでクローゼット代わりに1部屋使うなど、使い方の自由度が上がります。

同居人とのライフスタイルに合わせたお部屋選び

プライバシー重視タイプ

ルームシェアをするとしても、お互いのプライバシーを重視したいと考える方には、それぞれの自室が離れている間取りがおすすめです。個室の間にリビングやダイニングなどの共有スペースを挟むことで、相手の生活音や気配が気になりにくくなります。また、DKやLDKを通らずに自室に向かうことのできるような間取りを選ぶと良いでしょう。

ワイワイ楽しみたいタイプ

お互いのプライベートよりも同じ時間を共有することを重視する方や、友人たちを招いて食事やパーティを楽しみたいという方は、広いリビングやダイニングスペースにこだわるのがおすすめです。個室の出入り口が共用スペースに面していると自然に顔を合わせる機会が増え、コミュニケーションが深まります。

節約重視タイプ

何よりも節約を重視したいと考える場合は、間取りや配置よりも初期費用や月々の賃料、生活費を抑えられるかどうかに重点をおくべきです。2Kや2DKの間取りで古い物件がおすすめです。トイレとお風呂が一緒のユニットバス、簡単に自炊できる程度のキッチンスペースなどの条件であればさらにお手頃物件を見つけやすくなります。

ルームシェアでのルール設定は大事

ルームシェアは家族ではなく他人と暮らすという事なので、ささいな食い違いでトラブルに発展することもあり得ます。ルームシェアを始める場合は必ずルールを設定し、定期的に話し合って問題をその都度解決するようにしましょう。

契約についてのルール

・借りるときは入居者全員を契約名義人とする連名契約にしましょう。連名契約だと責任は各自にあるため、家賃の滞納などでもめることがありません。
・ルームシェアを解消したい場合は、退去の意思表示は最低でも1ヶ月前に全員に伝えるようにしましょう。
・急な退去など月の途中での退去の場合は、敷金の還付、家賃を日割り計算にするといったルールを決めておくと安心です。

お金や貴重品についてのルール

お金や貴重品についてはトラブルになりやすいため、最初にルールをしっかり決めておきましょう。
・お金の貸し借りは絶対にしない
・印鑑や通帳など貴重品の管理は各個人でしっかりしておく。
・家賃や水道光熱費の負担割合や公共料金の支払いなど。

共有スペースや掃除についてのルール

・掃除当番、ゴミ出し当番を決めておく。
・料理した後はキッチンを綺麗にする。
・冷蔵庫の食べ物には名前を書いておく。
・共用スペースでの喫煙の可否

プライバシーについてのルール

・個人の部屋には勝手に入らない。
・家族や友人を招くときの対応について決めておく。
・干渉しない

注意点

ルームシェアのお部屋選びで特に気を付けるべき点では、「すべての賃貸物件でルームシェアができるわけではない」ということです。大家さんの意向や物件によってはルームシェアできない契約になっている場合もあります。勝手にルームシェアしている場合は契約違反となり「退去」となる可能性もあります。

友人

まとめ

ルームシェアについてご紹介しました。
春は進学、就職、転職で新生活が始まるので、新居を探される方が非常に多くなる季節です。一人暮らしもいいですが、一人暮らしでは実現できない広い部屋に住む、そして、一人暮らしでは味わえない楽しさを味わえるのもルームシェアの魅力の一つです。お互いに共同生活のルールを守り、快適にルームシェアライフを楽しみましょう。なお、ヤマダ不動産では、ルームシェアできる物件も数多くご紹介致します。ぜひお近くのヤマダ不動産までご連絡下さい。お待ちしております。

ルームシェア物件を探す

2023年1月19日

一人暮らし高齢者の防犯対策とは?

高齢者が巻き込まれやすい事件としては「振り込め詐欺」など詐欺事件が多い印象ですが、最近では住宅侵入して金品などを盗む「侵入窃盗事件」も多発しています。そこで、今回は一人暮らしの高齢者におすすめの侵入窃盗被害に遭わない対策について紹介します。ぜひ親御さんのかわりに子ども世代の方々が今回紹介する対策をして、犯罪の魔の手から守ってあげてください!

老人

狙われやすい高齢者住居の特徴

外から見て一人暮らしだとわかる
・いつも同じ部屋や、一つの部屋にしか明かりがついていない。
・家族構成がわかる表札

警戒心や防犯意識があまり高くない
・夏場は窓を開けたまま就寝している。
・昔からの習慣で自宅に鍵をかけない。
・「うちには盗られるものなんてないから大丈夫」と警戒心がない。

一戸建て向け防犯グッズ

簡単に手に入り、さらに設置取り付けも簡単な防犯グッズをいくつかご紹介します。

窓の防犯対策

窓へ防犯フィルムを貼る
代表的な空き巣の手口の1つに、窓に穴を開け解錠して侵入するケースがあります。それに対する効果的な対策として、窓に防犯フィルムを貼ることもおすすめです。窓に穴を開けにくくし、空き巣の被害を未然に防ぎます。

窓用の防犯ブザーを付ける
窓が開くと自動で大きな電子音を発するものです。大きな音が鳴れば、侵入窃盗犯は驚いて逃げていく確率が高くなります。

玄関・外構の防犯対策

センサーライト
動きを検知したらぱっと光るセンサーライトを導入することで、侵入者を寄せ付けない効果があります。

テレビ機能付きのインターホン・ドアホン
留守中の訪問者の録画をすることができます。

ドアにサムターンカバーを取り付ける
サムターン回しとは、ドリルなどを使いドアに穴をあけ、金属の棒を使ってドア内側のつまみ(サムターン)を回し解錠する手法です。この方法の対策としてはカバーを取り付けるのが効果的です。

2階への足場を作らない
無施錠にしがちな2階からの侵入も多いので、エアコンの室外機や給湯器、物置なども足場になる可能性のものは配置に注意しましょう。

駐車スペースにはシャッターを設置
駐車スペースに物を置いている家庭も多いのではないでしょうか。盗難などの被害を防ぐためにもシャッターがあるお宅はきちんと閉める、ないお宅は設置することをオススメします。

泥棒が嫌がる一戸建て

ここでは、侵入窃盗犯が避ける一戸建ての特徴を紹介します。

侵入に時間がかかる家

玄関や窓の鍵を強化したり、ドア鍵は2か所ロックを心がけましょう。

防犯対策している家

周りに死角がない
見通しがいい家は隠れることができないので、犯行の瞬間を目撃される可能性が高まるため敬遠されます。

家の周りに防犯砂利が敷いてある
砂利が敷地内に敷き詰められていると、歩くと音が鳴るので防犯対策になります。

家周辺が整理整頓され整っている
家周辺が整っていると、抜け目のないセキュリティもしっかりした家のように見え、敬遠します。

セキュリティシステムを導入している
テレビ付きのインターホンやドアホン、防犯カメラの設置されている家には空き巣は寄り付きにくいです。ダミーでも構わないので、しっかりセキュリティ対策してることをアピールしましょう。「防犯カメラ作動中」などのステッカーも市販されています。玄関などに貼っておくのもオススメです。

地域ぐるみで防犯対策

侵入窃盗犯の多くは、いきなり住宅に侵入せず、侵入する住宅を下見します。そして、侵入しやすそうな住宅を探したり、狙った住宅の住人が留守の時間はいつなのかを調べています。そこで有効なのが、地域ぐるみで協力することです。ご近所同士で不審者がいたら声を掛けたり「あいさつ」することにより、侵入することを諦めることが多いようです。防犯のためにも日ごろから近所の人とコミュニケーションをとるよう心がけ、良い関係性を築いておくと安心ですね。

防犯

まとめ

いかがでしたでしょうか。
手軽にできるものから、プロにお任せするものなど、いろんな対策方法を紹介しました。侵入者を寄せ付けないお宅になるように心がけしましょう!そして、ご近所さん同士で声をかけ地域ぐるみで防犯しましょう!

2022年12月23日

マイホーム購入を成功させるタイミングとポイントとは?

「マイホームが欲しいな」と考えている方の中には、購入するタイミングについて迷いや悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。「いつ購入するのか?」は人それぞれですので、いつがいいとははっきり言えませんが、欲しくなった時、必要になった時が家を買うタイミングです。しかし、人生で一番高価な買い物と言われる「マイホーム購入」を悩むことなくすぐ購入する方は少ないはず。そこで今回は後悔しないためのマイホーム購入のタイミングや購入の際に抑えておきたいポイントについてご紹介します。

マイホーム

マイホームを購入する人の様々な目安

マイホーム購入した人の年齢

国土交通省が公表している令和3年度住宅市場動向調査報告書によれば、初めて住宅を取得した世帯主の平均年齢は30~40代が多いようです。住宅ローンの返済期間を30年を超える設定にしている方も多く、定年退職までに返済できるように逆算してマイホームの取得を30~40代で考える人が多い理由が分かります。

マイホーム購入した人のお金事情

上記同様の報告書によれば、家を購入した世帯の平均年収はおおむね400万円から600万円程度となっています。 この金額は地域や購入する家の形態によっても異なるため、あくまでも目安として考えてください。 実際には上記平均より低い世帯年収でも問題なく家を購入し、維持できている世帯もあります。

マイホーム購入の際の平均購入資金

家を購入するための平均購入資金としては、新築で3000万円、中古住宅で1800万円程度というのが一つの目安となっています。 そのうち、700万円から900万円程度を自己資金とし、残りを住宅ローンによる借り入れで賄うというケースが一般的です。とはいえ、自己資金を増やして借入額を減らすほうが住宅ローンの総返済額が少なくなるので、可能な限り自己資金を多く用意することをおすすめします。

ライフイベントから見たマイホームを買うタイミング

結婚したとき

結婚を機にマイホームを購入する人も多数います。これから一緒に生活するパートナーとともに、ライフプランを考えながら購入する住まいを考えられるため、住宅購入の適切なタイミングと言えるでしょう。また、住宅ローンの支払いを比較的若い年齢からスタートできるメリットもあります。住宅ローンの開始年齢や支払いプランによっては、定年前に支払いを終えることも十分可能です。

子どもが生まれたとき

子どもを出産するタイミングでマイホーム購入を検討する人も珍しくありません。育児がスタートするタイミングでマイホームを購入するメリットとしては、子どもが通う保育園や幼稚園、小学校など、保育環境や教育環境を考慮して住宅を選べることが挙げられます。また、子ども部屋を設けたり、子どもの遊ぶ声や生活音が響かない構造にしたりするなど、子どもがいる生活をより現実的に想定したマイホームを購入できる点も魅力的です。

親と同居を始めるとき

高齢化社会が進み、親と同居する方もいらっしゃいます。特に介護や年老いた親の一人暮らしを心配しての同居が増えつつあります。 しかし、いざ同居をしようにも賃貸マンションでは手狭であったり、バリアフリーになっていない物件が多いのが現状です。 今や親との同居生活がきっかけとなりマイホームを購入するということも珍しくはない時代です。

子どもの独立や定年退職

子どもの独立や定年というイベントを終えることで生活様式はこれまでと一変します。 それを機に田舎に家を買ってUターンしたり、趣味に打ち込むためのセカンドハウスの購入も珍しい時代ではなくなってきています。

社会情勢から見たマイホーム購入

2022年はウッドショックや生産緑地問題、物価高などの影響によりマイホームを購入する人にとっては向かい風となっていました。2023年もインフレと円安による建築費の高止まりはしばらく続きそうと言われています。また、固定金利はすでに上昇し始めているため、固定金利を考えている人には金利の上昇によって、支払金額が数百万円変わる可能性があります。

ウッドショックの影響

新型コロナウイルスの蔓延によって、木材の需要と供給のバランスが崩れたことにより、木材価格が高騰しています。土台などに使う木材の不足により住宅価格の高騰や住宅完成時期の遅れなどの混乱が生じています。

生産緑地問題

1991年に指定された生産緑地が30年という区切りを迎える2022年以降に都市部の農地が一斉に売りに出され、土地の価格が下落するのではないかと言われていました。しかし、申請すれば、10年間、営農を続けるなどの条件で、これまでと同じ優遇措置を受けることができる制度が導入されましたので、生産緑地が一斉に宅地になり、土地の価格が下落する可能性は限りなく低いと考えられています。詳しくはこちら>>「2022年問題で話題の「生産緑地」とは?」

物価高の影響

電気やガス、食材、家電と、身の回りの様々な商品の価格が上がり、家計の負担が増しています。物価高については、当面落ち着く兆しは見えていませんね。

マイホーム購入を成功させるためのポイント

マイホーム購入は、ほとんどの方にとっては人生において何度もない大きな買い物です。快適な住まいで毎日の生活を送るためにも、マイホーム選びは絶対に失敗したくないでしょう。そのためにマイホーム購入のポイントを紹介します。

予算を明確にする

金額・条件など、全て理想的な物件を購入できる方は少ないので、まずは希望する条件に優先順位をつけ、予算と相談しながら妥協すべき点を見極めていきましょう。なお、予算を立てる際には登記の費用やその他手数料類などについても含めて考える必要があります。 手数料などを考慮すると家本体にかけられるのは予算の9割ほどになるということも覚えておいてください。

長期的なライフマネープランを立てる

購入した家には30年、40年、あるいはそれ以上の長期間住む方が多いことでしょう。 現時点や10年後など短期的な視点からではなく、できる限り長期的な視点からライフプランを立てそれに見合った家を購入することをオススメします。特にお子さんがいらっしゃる方は成長と共に必要になってくる教育資金や生活費の増減が考えられますし、人生を重ねていけば、老後の資金の事も頭に入れておかなければいけません。さらにはマイホームのメンテナンス代も必要になってきます。

本当に家を買うべきか冷静に考える

一度家を買おうと考えだすと新生活やマイホームのことで頭がいっぱいになってしまい、冷静に物事を考えられなくなる方も少なくありません。 家を購入する前には落ち着いて客観的な視点から考えることが大切です。 家の購入について家族と徹底的に話し合うのもよいでしょう。

住居

まとめ

マイホーム購入のタイミングとポイントについてご紹介しました。
たいていの人にとってはマイホーム購入は人生一度の大きな買い物となる方も多いでしょう。後悔しないためにも、タイミングをみながら理想的なマイホームを購入をしてくださいね。なお、ヤマダ不動産でも、人生最大のマイホーム購入のお手伝いをさせて頂きます。ぜひ、お近くのヤマダ不動産にご連絡ください。お待ちしております。

近隣のヤマダ不動産を探す

2022年11月15日

お部屋が寒い!すぐに実践できる防寒対策とは?

秋が深まり、紅葉が綺麗な時期となりました。今秋は暖かなお天気が続き、暖房器具の使用はまだという方も多いと思います。しかし、冬の寒い日は必ず到来します。エアコン、ホットカーペット、ストーブなど暖房器具を使えば、すぐにお部屋はポカポカに大変身!でも、最近の燃料費値上げにより、毎月の光熱費支払いのためにも節約したいですよね。そこで、今回は暖房器具に頼りすぎることなく、お部屋で快適に過ごすための防寒対策を紹介します。

リフォーム

部屋が寒い原因

外の冷気が入ってこないように、窓もドアも締め切っているのに、どうしてお部屋は寒くなるのでしょうか。
主な理由はとしては、窓や壁から室内の暖気が外に逃げてしまうことや、暖かい空気が部屋の上の方にいってしまうため、冷たい空気が下の方に溜まり、床も冷たくなってしまうためです。
また、物件の築年数でも寒さに違いが出ます。新しい賃貸物件では、しっかりとした断熱対策が取られている場合が多いですが、古い物件になると断熱対策が十分でなく、さらに窓のパッキンの劣化からすきま風が入ってくる場合があります。そこで、少しでも快適な部屋になるために、寒さ対策を紹介します。

窓からの冷気をチェック

窓はガラス一枚のため、熱が外へ逃げやすいうえに、冷たい空気も入りやすい状態です。薄手のカーテンや、窓を覆いきれていない丈の短いカーテンは、窓から入る冷気を通しやすくなります。そこでオススメは厚手のカーテンです。防熱効果や防音効果がある特殊加工された布製のカーテンがあるので、カーテンを新調するなら防寒がしっかりできるものを選んでみて下さいね。また、カーテンの長さも大事です。窓からの冷気を室内に入れないために、カーテンの長さは床にあたって少したるむくらいがちょうどいいです。防寒対策がしっかりとしている厚手のカーテンは、窓から入る外気の影響を受けにくくします。冬場だけに限らず夏場の熱気も抑えてくれるので、季節を問わず使用することができますよ。

窓に隙間テープを貼る

窓のサッシから風が入ってくる場合に効果的な方法として隙間テープを貼るのもオススメです。隙間テープは伸縮性のあるスポンジにテープがついていて、簡単につけられるのが特徴です。窓やドアの隙間から入る冷気をシャットアウトしてくれる優れものです!そして、特に年数の経った窓枠のパッキンが劣化している場合、隙間テープをつけることで冷気を遮断する効果を発揮してくれます!100均で購入できるので手軽に試してみてくださいね。

断熱シートを貼る

窓に断熱シートを貼ることで、室内の温度を保ちやすくします。断熱シートの中に空気の層があり、外気の温度を通しにくくしてくれます。空気の層が外気との温度差を伝えにくくしてくれるという特徴から、冬場だけでなく、夏場の断熱にも効果が期待できるという、優れものです!

厚手のカーペットやラグを敷く

冷気が伝わりやすいフローリングには、厚手のカーペットやラグを敷くことで防寒対策になります。特にフワフワ素材のものを使用すれば、床との間に空気の層ができるので、より冷気を感じにくくなります。また、床との間に空気の層ができるので、防音対策もしたいという方にオススメです。

アルミシートを敷く

アルミシートは保温効果が高いので、床にアルミシートを敷いて上からカーペットやラグ、さらにはホットカーペットを敷けば、かなりの防寒効果が期待できます。コタツの下に敷くと保温機能向上だけでなくクッション材として座り心地もよくなります!

上手に防寒対策しながら、光熱費の節約!

着るもので温度調整

肌寒いと感じたときは、暖房の設定温度を上げるよりも、まずは着るもので調整をしましょう。上に厚手のものを羽織るのもいいですが、下着を保温効果のあるもに変えるだけでずいぶんと温かくなります。それに、洗濯と乾燥もしにくいですからね。また、冷えを感じやすい首元や足首をネックウォーマーやレッグウォーマーで温めるのもオススメです。

暖房器具の設置のしかたを工夫

できるだけ暖房する範囲を狭くすることも省エネにつながります。扉は開けたら必ず閉め、間仕切りできるように工夫すると、暖房費の節約になります。また、コタツや電気カーペット、1人でいる場合は電気毛布など消費電力がなるべく少ないものにするのもいいですね。

エアコンは自動運転モード

エアコンが設定温度に調節するまでの時間は消費電力が多くなるため、一番電気代がかかります。弱運転よりも自動運転モードにしておくことでも無駄な電気代をかけずに節約できます。一番浪費につながるのは、エアコンをつけたり消したりを繰り返すことなので注意しましょう。

寒さが苦手な方はお部屋探しから

特に寒さが苦手な方のために冬でも暖かく過ごせる物件の特徴をご紹介します。

鉄筋コンクリート造の物件

寒さ対策をするなら、まずは木造や鉄骨造よりも鉄筋コンクリート造の建物を選びましょう。建築材料が重いため、気密性や断熱性が高い造りになっています。その反面、鉄筋コンクリート造の物件は気密性が高いがゆえ、湿気がこもりやすいデメリットもあります。特に湿度が高くなる夏の時期には、換気をするなどしてカビを予防することもお忘れなく。

南向きの物件

大きな窓が南向きにあるお部屋は外からの光を取り入れるため、日当たりがよく明るく暖かいです。

「中部屋」の物件

集合住宅において、部屋の位置でも室温は変わってきます。角部屋は冷気の影響を受けやすいので、寒いのが苦手な人には両隣の住戸に挟まれた中部屋がおすすめです。

2階以上の物件

可能であれば2階以上の部屋がオススメです。1階は床から受ける冷気の影響が大きくなってしまうため、2階以上の部屋は1階より暖かなお部屋に感じることができます。

リフォーム

まとめ

お部屋の防寒対策について紹介しました。
光熱費の値上げにより、寒さを我慢する方もいらっしゃるかと思いますが、少しの工夫で防寒対策しながら電気代、ガス代、灯油代の削減も可能です!ぜひ、ご自身に合った方法で防寒対策を試してみてくださいね。

2022年10月31日

スッキリしたお部屋に早変わり!?簡単なお片付け術をご紹介♪

毎日過ごすお部屋はできるだけ片付いたスペースで寛ぎたいと思っている方は必見!限られたスペースでスッキリ片づいて見える収納方法を紹介します!賃貸住宅にお住まいの方も一軒家にお住まいの方も参考にしてみて下さいね。
リフォーム

まずはスッキリと見えるように

テーマや色を統一してみましょう。片付けてはいるけれど、ごちゃついて見えるのは、視界に様々は色が入るからです。スッキリして見える「ホワイト」「グレー」「ブラウン」などある程度色を統一するように家具やインテリアを選んでみましょう。

小物類も揃いの容器に詰め替え

調味料やドラッグストアで買った掃除道具などガチャガチャした色の容器や入れ物も揃いの容器に詰め替えてしまうと、見た目がより統一感が増しますよ。洗濯洗剤や柔軟剤も詰め替えてしまえば、洗濯機周りがおしゃれに早変わり!

収納場所の固定

誰でも使った物をとりあえず「ポン」っとその辺に置く時ありませんか??その「とりあえず」が重なることにより物がごちゃつく原因になります。収納場所を固定しておけば、“使ったら片付ける”が習慣となります。また、使う場所の近くに収納しておくようにすれば、自然と使ったら片付けるという流れになりますよ。

収納方法の工夫

賃貸住宅の限られた空間のなかで片付いて見せるのは至難の業です。また、賃貸にキズを付ける訳にはいきませんので収納方法も限られてしまいますよね。そこでオススメしたい収納方法を紹介します。

突っ張り棒の活用

<洗濯機周り>
洗濯機の上に無駄なスペースありませんか?
洗濯機の上に突っ張り棒2本を渡し、その上にパネルやメッシュラックを置いてあげると立派な収納場所の完成です。
洗剤や柔軟剤も使いやすいですし、洗濯バサミなんかも一ヶ所に入れてまとめてあげると散らばらずに綺麗に片付きます。更に棚の上にもう一本突っ張り棒を渡してあげるとスプレーなどを引っ掛けて収納することができます。

<洗面所下>
洗面所下の収納スペースが棚タイプになっていると使いやすいですが、たいていの場合、フリー空間となっています。そこで、100均などのフリーラックを設置することで、上下の高さを活かした収納ができます。そして突っ張り棒を左右に渡し、掃除スプレーを引っかけておくと、使う時にサッと取り出すことができます。

吊るして収納

キッチンや洗面台等、水周りの物は吊るしてしまうと、拭き掃除する際に物をどける手間が省けます。ステンレス製のひっかけるワイヤークリップを使えば、物同士の接地面がないことにより水分による嫌なぬめりがなくなります。バスルームでもお風呂グッズを吊り下げれば、ぬめりが出ないので、掃除が楽になりますよ。

立てて収納

物は立てて収納すると、取り出しやすく、たくさん収納できるようになります。例えば、引き出しの中に延長コードや充電器類などをそのまま入れていませんか?探す時に絡まっていたり、何の充電器かわからないなど困ったことになりがちです。そこで、100均などで購入できるチャック付きのケースやしきり(本立てでもOK)を使えば、簡単に立てて収納できます!コード類、充電器などの小物類を種類別に入れて、さらにテプラ等で中に何が入っているか記入しておくと、一目で何が収納されているかわかります。

物が見えないように工夫

引き出しや棚に仕舞えるものは片付けることができますが、大きなものや色の主張の強い電化製品などは、スッキリした雰囲気を壊しがちになります。シンプルな布やお気に入りの柄の布で隠して、見えなくしてしまうのもオススメです。

リフォーム

さいごに

スッキリしたお部屋に見える収納についてご紹介しました。
お部屋が片付くと、気分もスッキリしますし、何よりも物の重複買いが少なくなります。今よりもっと快適なお部屋を目指して、あなたのお部屋も少しずつ片付けてみてはいかがでしょうか。

2022年10月11日

持ち家のリフォームでローンを組む!

最近の傾向として、長年住み慣れた家の劣化した部分をリフォームしたいと考える方が増えつつあります。
ガスコンロをIHクッキングヒーターに交換したい場合や、お風呂やトイレ周りをバリアフリー化したいなど、高齢に対応したリフォームを検討されている方もいらっしゃいます。しかし「手持ち資金ではちょっと足りないかも」と、資金不足で諦めてしまう人も中にはいらっしゃいます。そこで、今回はリフォームで資金が足りない方向けにリフォームでローンをご利用する方法についてご紹介します。

リフォーム

持ち家のリフォームでローンを組む

リフォームのために使えるローンには、大きく分けると「リフォームローン」と「住宅ローン」の2タイプがあります。
住宅ローンは家を買うときしか使えないと思っている人が多いですが、しかし実際は、増改築に住宅ローンを使えるものもあります。

住宅ローンを活用する

金融機関によりますが、一般的に新築購入の際に利用されることから、借入金額が多く返済期間が長いのが特徴です。金利が低く設定されていますが、リフォームローンと比較すると審査基準が厳しいため、審査期間が長くなりやすく、「団体信用生命保険(団信)」に加入しなくてはいけないことが多いです。

審査にかかる期間は1ヶ月前後で、返済期間は最長で35年程度になります。

リフォームローンを活用する

リフォームローンは住宅ローンの一種ですが、名前の通りリフォーム・リノベーションと利用用途が限られています。リフォームローンの主流は「無担保型リフォームローン」となっています。一般的な住宅ローンに比べて審査が通りやすくなっていますが、借入限度額が少なめに設定されています。また担保を必要としない為金利も少し高めなのが特徴的です。借入先の金融機関によって借入可能金額や金利は大きく異なるので、複数社で比較検討してください。

審査にかかる期間はだいたい1週間前後で、返済期間は最長でも10年~15年に設定されているものが多く、早めに返済したい場合は約6ヶ月~1年の借入期間のものもあります。

ローンの金利体系

金利は大きく分けて3つに分類され、「変動金利型」「固定金利型」「固定金利選択型」があります。

変動金利型

年に2回金利が変更されるシステムです。金利が低くなった場合には、元金(実際に借入した金額)を早く返済できるというメリットがあります。しかし、逆に金利が上昇した場合には、リスクが高くなってしまうのがデメリットです。半年毎に金利の変動をきちんと確認しながら対策できる自信がある場合や、短期間で返済できるという場合には、問題ないかもしれません。

固定金利型

名前の通り完済まで金利と毎月の返済額が固定されています。毎月の返済額が決まっていることから資金計画は立てやすいのですが、変動金利型に比べると借入時の金利はどうしても高くなってしまいます。

固定金利選択型

返済期間が短いほど金利が低く、長い程高くなります。自分で返済期間を選択できるのですが、設定した機関にローンが残ってしまっていた場合は、再び返済タイプを選びなおす必要があります。

ローンを比較する時のポイント

自身に最も合うリフォームローンを探す際には、金利だけを見るのではなく、以下の点も比較してみましょう。

・借入可能な期間
・借入可能な金額の上限
・担保の必要可否(必要な場合は担保の内容)
・保証人の必要可否
・手数料の有無(申込時/繰上返済時)
・団体信用生命保険(団信)への加入可否
・どのようなリフォーム工事に向くか

リフォームのローンを組むと減税対象になる?

住宅ローン控除は住宅購入時に限らず、リフォームをするときにも使え、そして活用することで税負担が減ります。

住宅ローン減税

10年以上の住宅ローンを組むことによって利用できます。小規模なリフォームでは活躍できそうにありませんが、大規模リフォームの場合は活躍できそうですね。

リフォームローン減税

5年以上のリフォームローンで利用可能です。バリアフリーや省エネ対策といった特定の性能を向上させるリフォームとセットでないと減税が適応されません。
耐震改修なども対象となりますので、減税したい場合は何が対象か確認してみましょう。

投資型減税

ローンではなく自己投資のみで住宅を購入する際に「所得税」が控除される制度です。投資型減税制度は、「長期優良住宅」や「低炭素住宅」の性能強化に必要となった費用が対象になります。

ローン話

最後に

リフォームでのローン利用、減税対象ついてご紹介しました。
暮らしやすい家・部屋にするためのリフォームですが、内容やご自身の条件や資金計画により、ローンの利用方法も変わります。しっかりと資金計画を立てご利用ください。
なお、ヤマダ不動産では、リフォーム・リノベーションに関しましてもご相談を承っておりますので、ぜひ、お近くのヤマダ不動産までご連絡ください。お待ちしております。

近隣のヤマダ不動産を探す

2022年9月20日

台風シーズン到来!今一度、ハザードマップを確認しておきましょう!

近年頻繁に耳にするようになった「数十年に一度の記録的短時間大雨情報」や「大雨特別警報」。
本来なら、数十年に一度の大雨を想定した時に発表される警報ですが、最近では日本各地で頻繁に発表が相次いでいます。記憶に新しい台風14号では、史上最強クラスとして、九州地方に上陸しました。宮崎県内では線状降水帯の影響により冠水被害が発生しました。また、東北地方では8月の記録的な大雨で、「記録的短時間大雨情報」や「緊急安全確保」が発表され、山形県、宮城県、青森県、秋田県で数々の被害が発生しました。
過去の経験に基づいて対策をしたとしても、想像を超える災害が発生したとき、現実的にはなかなか避難行動をとる判断や行動を移すことが難しいこととなってきつつあります。今回は「自分が住んでいる」または「これから住む予定」の土地が、どのような自然災害の危険があるのか、被災した場合、どの程度の被害をもたらすのかを示した「ハザードマップ」に注目してみます。
雨

ハザードマップとは?

「被害予測地図」「防災マップ」とも呼ばれている「ハザードマップ」。
豪雨発生時の浸水リスクや、地震発生時の土砂災害リスクなどの被害予測範囲を「地図化」したものです。災害の発生の予想範囲・程度、危険箇所、避難場所、避難路、防災関係機関(役所・消防・警察・病院)の位置など書かれています。地図で示されているので、住民がその地域のリスクを認識して、いざという時に迅速に避難できるように作成されています。

どこでもらえるの?

紙面のハザードマップは各市町村において配布されています。お住まいの市町村の窓口へ問い合わせてください。
なお、こちらのハザードマップポータルサイトでも住所を入力するだけで手軽に検索でき確認できます。

ハザードマップの内容

各市町村ごとに作成されているので、ハザードマップのほとんどが市町村ごとの全体地図になっています。両面の1ページ構成になっている場合が多く、広げると地域の地図が広がり、その中に被害予想や避難経路などが記されています。多くの色を使い分けて被害状況を示すことによって、一目で自分が住んでいる地域の被害予測などが分かるようになっています。

種類があります

ハザードマップには6種類あります。
洪水・内水・高潮・津波・土砂災害・火山。自分が住む地域にはどの災害が起きる可能性があるのか確認しておきましう。

ハザードマップはどうやって見たらいいの?

ハザードマップを見慣れていないので、どのように確認すれば良いのか分からないという方も中にはいるのではないでしょうか。
ここで簡単ではありますが、ハザードマップの見方を一緒に確認していきましょう!
以下は、大阪府大阪市北区の水害のハザードマップです。
淀川の氾濫、内水氾濫による浸水と南海トラフ巨大地震による津波浸水が想定されています。なお、内水氾濫とは市街地内を流れる側溝や排水路、下水道などから水が溢れる水害を、「内水(または、内水はん濫)」と呼びます。
ハザードマップ

出典:大阪市北区『水害ハザードマップ』

・浸水の深さは色分けされていて、多くの自治体で濃い色ほど水深が深いことを表しています。
・高さはメートル表示になっていますが、高さの想像がすぐに確認できるように、建物の階数を例えとして描かれています。0.5mでは床下浸水(大人の膝下)程度、1.0m未満までいくと床上浸水(大人の腰)程度としています。

安全に避難するための鉄則

避難とは「市指定避難所」に行くことではありません。市指定避難所に行くことが「避ける=身を守る」行動に繋がる場合もありますが、近くの頑丈な建物に避難したり、自宅の2階に上がったりしたほうが、リスクが低い場合もあります。
・いざというときに安全に素早く避難できるよう、安全な避難場所(災害時避難所等)や避難経路を普段から確認しておきましょう。
・安全に避難するためには、正確な災害情報(テレビ・ラジオ・SNS・市町村からのアナウンス等)や警戒レベルを把握しておきましょう。
防災グッズを用意しましょう。3日分を必要最低限として、大規模な災害によって復旧が長引く事態も想定して、余裕をもって1週間分の防災グッズを確保しておくと安心ですね。

以下は、大阪府大阪市の非常持ち出し品チェックリストです。日本赤十字社や多くの自治体がホームページなどで確認できます。お住まいの市のホームページにも掲載されているかと思いますので、ぜひ、参考にして備蓄しておきましょう。

防災マニュアル
出典:大阪府大阪市 市民防災マニュアル 第3章20ページ

なお、様々なメーカーから、防災セットが販売されています。何を用意したらいいか分からない時は防災セットを購入することをオススメします。

まとめ

ハザードマップは安全に避難する上での予測地図です。あくまでも、地形的に見て、ここは被害が起きるのではないか?という目安にすぎません。場合によっては想定以上の災害が発生するケースもあります。
災害が多い日本では、絶対安全という地域はないように思います。さらに、気候変動もさらに進み、災害に関するリスクは高まる一方です。ハザードマップを防災対策の1つとして参考にしつつ、居住地の災害リスクを知っておくことはとても重要なことではないでしょうか。
ぜひ、今一度、自分が住んでいる地域のハザードマップを広げて確認しておきましょう。

2022年8月31日

シニア世代向けの貸付制度「リバースモーゲージ」とは?

近年、医療技術の発展によって、平均寿命が更新されつつあり、喜ばしいことに長生きする方が多くなりました。その反面、お金の心配をされる方が増えているというのも現実問題としてあります。そこで、今回は老後の資金捻出方法の一つ「リバースモーゲージ」についてご紹介したいと思います。必要にならない場合もあるかと思いますが、お金が必要となった時のために一緒に勉強していきましょう!
シニア世代

リバースモーゲージとは

自宅を担保に生活資金を借りる事ができ、そして、担保にした自宅には継続して住み続けることができます。借入人が死亡したときは、担保となっていた自宅を処分をするか、借入金を一括返済する仕組みとなっています。

メリット

・毎月の支払いは利息のみなので、老後生活中の支出を減らすことができます。
・元金の返済は、借入人が死亡した際に現金一括または、自宅の売却のいずれかを選べます。
・住宅や土地を担保にして、自宅に住み続けながら生活資金の借入れができます。

デメリット

持ち家または土地に価値がつかないのであれば、融資が受けられないこともあります。
・長生きすればするほど、一番初めに設定された融資額まで使ってしまう可能性があります。
・生きている間に住宅価格が下落し、融資限度額を割り込んでしまうと、一括返済を求められる場合があります。
・ほとんどの金融機関では変動金利のみなので、毎月の返済時に変動が生じます。
年齢制限があります。

どこで取り扱っているの?

民間の金融機関が扱っているものと、各都道府県の社会福祉協議会が扱っています。
取り扱い先が金融機関か自治体かで、資金用途が限定される場合や条件等がありますので、十分に理解してから利用しましょう

どんな人に向いてる?

55歳以上など年齢制限を設けている場合が多いので、シニアの方向け。
自宅に愛着があって、どうしても所有権を手放したくない方。
自宅を相続する人がいない方。

住宅ローンとリバースモーゲージの違い

住宅ローン

最初に総金額を借入れて、数年もしくは十数年かけて月々分割して返済していくのが住宅ローンです。返済額の中には、元金と利息が含まれます。借入金ですので、月々の分割返済により最初に借りたお金は減っていきます。

リバースモーゲージ

自宅を担保に生活資金を借りることができ、返済額は毎月利息のみを支払うという仕組みです。この毎月支払うのが「利息のみ」というのがリバースモーゲージの特徴といえます。契約者本人が他界した後は、借り入れた分の残高がある場合は「自宅の売却」もしくは「相続人による現金返済」となります。
住宅

注意点

リバースモーゲージは注意点もあります。見ていきましょう。

・自宅を売却ではないため、固定資産税は掛かります。
・利用できる物件のエリアに制限がある場合が多いです。
・取り扱っている金融機関ではほとんどが変動金利としているため、月々の利息返済額が変わりやすいです。(返済額が増えれば家計を圧迫するリスクがあります。)
・担保となる不動産価値の動向によっては途中での返済が必要になる可能性があります。
・都心部のマンションはリバースモーゲージに適用できる場合もありますが、本来、担保とされるのは土地の評価額がメインとなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
資金の用途を限定されることもありますが、老人ホームの入居一時金、自宅のリフォーム費用、住宅ローンの残債の支払いや子どもへの生前贈与にも使える場合もあります。取り扱い先によっては「メリット」「デメリット」がありますが、うまく利用できれば、老後の生活資金に余裕が生まれる可能性があります。
制度内容を理解して、有効に活用してみてはいかがでしょうか。

2022年8月15日

夏の暑さを乗り切る!オススメの食事とは?

日本の夏は暑さだけでなく、ジメジメ&ムシムシとした湿気で、体調を崩しやすい方が多いのではないでしょうか。身体がだるい、食欲がない、寝つきが悪いなど身体が悲鳴をあげている方必見!今回は夏バテ症状の予防やオススメの食事・食材を紹介します。

夏

こんな症状の方は要注意です!

複数当てはまる場合は、夏バテの可能性があります!

・直射日光や、外気温にさらされながらの環境で作業することがある
・温度や湿度差が大きい環境を短時間に何度も行き来する
・冷房の設定温度が低く、汗をかかないような環境で過ごしている
・冷たい食べ物や飲み物を摂取しがち
・寝つきが悪く、睡眠がしっかりとれていない
・食欲が低下し、やる気が出ない

上記の項目にいくつ当てはまりましたか?
夏バテはちょっとした毎日の生活習慣を変えるだけで、症状を緩和できるようです。予防法を紹介していきましょう。

夏バテ症状の予防

こまめに水分摂取

夏バテを予防するには、水分補給のタイミングやミネラルを積極的に摂取することが鍵といえそうです。
毎日普通に生活しているだけでも、汗や尿により1日に2.5Lもの水分が失われていると言われています。喉が渇いたと感じた時に一気に水を飲んだとしても、健康的な身体を維持するために必要なミネラル(塩分)バランスを崩し、夏バテ症状の悪化につながります。こまめに摂取することを心がけましょう。

エアコンの設定温度

エアコンの設定温度を低くすることにより、外気温との差が大きくなり自律神経が乱れて内臓の働きが鈍くなります。そして、夏バテ症状が生じやすくなります。快適温度は人それぞれですが、外気温や湿度、建物の状況、体調を考慮して設定するようにしましょう。

夏の食事に必要なのは「質」

そうめんやラーメンなど、どうしても喉こし爽やかなものがついつい食べたくなりますよね。夏バテ症状を少しでも緩和するのであれば、「量」より「質」にこだわってみてはいかがでしょうか。いつもの食事に一品加えるだけで、栄養価が上がるオススメ食材を紹介します!

ビタミンB1の食材

麺類、おにぎりなど炭水化物に多く含まれる糖質をエネルギーに変えるビタミンB1を積極的にとりましょう。豚肉、ウナギ、レバー、豆類、納豆、玄米などに多く含まれています。

たんぱく質

肉、魚、豆類、卵、乳製品などを意識して食べましょう。そうめんにツナ缶や鶏のから揚げ、冷やし中華にゆで鶏や薄焼き卵のスライスなどの具材をプラスするのがオススメです。

夏野菜

旬のこの時期に栄養価もおいしさもピークになる夏野菜には、体にこもった熱をとる作用があります。ビタミンCなど、抗酸化作用があるビタミン類も豊富です。

温かい汁もの

冷たいものばかり口にしていると胃腸を弱らせることになります。具材たっぷり豚汁でエネルギー補給するもオススメです。

ネバネバ食材

納豆、山芋、オクラ、モロヘイヤなどのネバネバの成分には、胃壁を保護する働きがあります。ご飯にのせて丼にしたり、麺類のつけ汁に加えたり、上手にとり入れて、疲れた胃をいたわりましょう!

夏の食事

まとめ

いかがでしたでしょうか。
毎日のちょっとした習慣で夏バテ症状は緩和されます。少しずつ取り入れて、暑い夏を乗り切っていきましょう!