作成者別アーカイブ: cw_yamada-wp

2023年12月5日

ペットと暮らすと健康になる!効果と注意点

犬や猫などのペットとの暮らしは、高齢者の暮らしに張りを与え、認知症予防など、さまざまな健康効果をもたらすといわれています。しかし、お世話の負担や、自分が体調を崩した場合など、高齢者ならではの心配もあるかと思います。ペットが高齢者に与える健康効果と、お互いが安心して暮らすための注意点も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

犬と散歩

ペットが高齢者に与える健康効果

ペットとの暮らしは、高齢者に健康効果をもたらすといわれています。アニマルセラピーという言葉があるように、ペットは、触れ合うことで人の心に癒しを与えてくれる存在です。その癒し効果は、直接触れなくても、そばにいるだけでも得ることができます。
癒し以外にも得られるさまざまな効果について、ひとつずつ解説していきましょう。


定期的な運動や、規則正しい生活になる
ペットと暮らしていると、毎日、えさやりや水かえをするために立ち上がったり、トイレ掃除を行ったり、お世話をしているうちに、体を動かす頻度も増えます。
また、犬と暮らすのであれば、散歩が必要になるので、日中の運動量が増えれば、夜はぐっすりと眠れます。ペットの世話をすることで、体力が維持されるという効果も得られ、自然と規則正しい生活が送れるようになります。
 
 
 
記憶力の向上
ペットのえさやりの時間など、量や時間を意識して記憶します。こういった記憶の反復が、脳に良い刺激を与え記憶力が向上します。能動的にペットの世話をすることは、記憶力の維持・向上に働きかけ、高齢者に自尊心を芽生えさせます。「世話をしなくては」と日々に張り合いができれば、認知症予防にもつながっていくでしょう。

五感が刺激される
なでたときに伝わる体温や毛の感触、鳴き声やにおいなどが五感を刺激します。ペットの存在は癒されると同時に、高齢者の脳の活性化に効果的な存在であるといえます。

会話やコミュニケーションが増える
犬や猫はしゃべらないけれど、名前を呼んだり話しかけたりすると、仕草や態度でしっかりと応えてくれます。話し相手になってくれたり、コミュニケーションを取る機会が増えるので、孤独感や不安感の解消につながり、精神の安定にも役立ちます。

ペットと暮らす際の注意点

ペットとの暮らしは、心身にさまざまな効用をもたらす反面、もしもの時など、高齢者ならではの心配もあります。そうした心配をできるだけ軽くするための注意点をご紹介しましょう。

■ケージに入れる練習
ケージに慣れさせておけば、ペットを動物病院に連れて行くときだけでなく、災害で避難所に行くときや、自宅に動物が苦手な人が訪れるときも、ペットをケージに入れておけば安心ですね。
飼い主だけでケージに入れる練習を行うのが難しい場合は、家族に手伝ってもらったり、専門のシッターやトレーナーなどに依頼するといいでしょう。

■世話ができなくなったときのことを想定しておく
ペットを飼う際は、自分で世話ができなくなったときのことを考えておく必要があります。今は体力に自信があっても、免疫力や体力が低下しがちな高齢者はある日突然、何らかのけがや病気をきっかけに日々の世話が大変になることもあるかもしれません。
入院が必要になった場合に備え、親戚や知人、ペットシッターやペットホテルなど、一時的な預け先を予め見つけておくと安心です。また、飼い主と同様にペットも高齢化するため、先々に備えておくとより安心です。
 
 
 
■高齢者もペットも感染症予防をする
高齢者とペット、感染予防は大切です。猫は屋外に出すと感染症にかかるリスクが高まってしまうため、室内飼いを徹底し、ワクチン接種を心がけましょう。
犬は外に出す場合は、感染症のリスクばかりか、ペットが事故にあうリスクもあるため、必ずリードにつなぐ、ということを徹底しましょう。犬も同様に、狂犬病予防接種や混合ワクチン接種が必要です。

また、高齢者の免疫力が低下しているときに、少しのケガから感染症を発症する恐れがあります。猫の爪で出来たひっかき傷にペットのだ液が付いたことが原因で感染症になってしまうケースもあるので、引っかかれたときは必ず消毒しましょう。
そして、猫の爪は定期的に切ってお手入れをしたり、歯周病を予防するペット用のサプリメントなどを利用したりするなどして、日頃からペットの口腔ケアも心がけましょう。

まとめ

毎日お世話をするペットの存在が生活に張りを与えると同時に、生活リズムを規則正しくしてくれます。ペットとのふれあいが、飼い主の身体機能や認知症予防の刺激として役立ちます。
自らが健康でいる努力を心掛け、ペットとの時間を楽しみ、ペットの気持ちを察してあげる努力をし、絆をしっかり築くことが重要です。ペットとの絆が、老後の生活を豊かなものにしてくれます。
お互いの将来を見据えておけば、より充実した毎日を過ごすことができるでしょう。ペットと一緒に、心も体も健康に暮らしてみてはいかがでしょうか。

猫

2023年11月7日

駅近?駅遠?どちらを借りる?それぞれのメリット・デメリット

賃貸物件を選ぶ際、家賃、築年数、広さ、日当たり、設備など、お部屋の内容と共に重要なのが、「立地」。駅からの距離や周辺環境などの住環境は、日頃の生活満足度に直結します。中でも駅からの距離は、日々の通勤や通学を考えると物件を選ぶ際の重要な要素ですね。

迷う事が多い駅近物件と駅遠物件。実際の暮らしの利便性や満足度にも直結しますので、今回は駅近物件と駅遠物件のそれぞれのメリット・デメリットをご紹介していきます。
住み始めた後で後悔しないために、それぞれのいい所、悪い所を把握して、自分に合った暮らしやすい「立地」を探しましょう。
駅近駅遠

駅近物件のメリット・デメリット

利便性に優れていて、物件選びでも人気の高い駅近物件。まずは、駅近物件のメリット・デメリットを見てみましょう。

メリット

外出の行き帰りの時間が短縮できる
駅に近ければ、交通機関へのアクセスが簡単で、駅までの移動時間を短縮できます。日々の通勤・通学、レジャーやショッピングなど様々な場所へ出かける際も、駅から近い分、必要以上の早起きから解放され、朝はギリギリまで寝る事ができるので、ゆったり過ごすことができるでしょう。
また、大雪や台風などの天気が悪い日でも、影響を受ける時間も少なくすみます。残業や遠出してクタクタに疲れてすぐにでも寝てしまいたい時も、家が近いと便利です。

生活に必要な施設が多く利便性に優れている
駅の近くには、スーパーやコンビニ、飲食店、銀行や病院、郵便局など、近くにあると便利な商業施設が多く集まっています。また色々な買い物をして重い荷物を持っている場合も長い距離を運ぶ必要がありません。
 
 
人通りや街灯も多く夜でも比較的安心できる
駅の周辺は大通りや明るい道も多いため、夜でも人通りや車の通りも多く比較的安心できます。女性の夜間の帰宅もそれほど不安にはなりにくいでしょう。

デメリット


騒音や治安が心配
駅周辺は人通りや電車・車の通行量が多く、その賑わいを騒がしいと感じるかもしれません。
防音設備の高い部屋ならば問題ありませんが、窓などを開けていると騒音が部屋に響いたりもします。
そして、その街の住人だけでなく不特定多数の人が出入りするエリアでもあるため、駅周辺が繁華街の場合は、治安が心配だったりすることもあります。
 
 
 
家賃に対して狭く、日当たりが悪い事も
駅近の物件は人気が高いため、広さや設備に対して価格が高めに設定されています。また、駅近辺は開発が進んでおり、マンションなどが密集して建っているので、日当たりや眺望が悪いケースも多くあります。
同時に、駐車場が付いている物件も少なかったり、付いていても価格も高めなところが多いようです。

▼駅近物件にする場合のアドバイス▼
駅の近くはとにかく利便性がよく、日々の暮らしやすさが格段にレベルアップします。通勤・通学に時間を使いたくない人、暮らしの利便性を追求したい人、早朝の出勤や帰宅が遅くなることが多い人は、駅近物件がおすすめです。
ただし、騒音や排気ガスの臭いに悩まされる可能性もあり、実際に暮らしてみないとわからない部分もあったりするので、周辺環境など事前に確認をしてみてもいいでしょう。

駅遠物件のメリット・デメリット

環境の良さが魅力の駅遠物件。続いては、駅遠物件のメリット・デメリットについて解説します。

メリット


駅近より安くて広い
駅遠物件は、駅近物件に比べると物件価値が下がるため、家賃も安くなります。駐車場を確保したい場合にも、少ない費用で済むでしょう。また、物件価値を高めるために設備が充実している場合も多く、価格に対してグレードの高いコスパの良い賃貸物件が見つかる可能性が上がります。
駅徒歩20分の道のりでも、自転車を使えば約7分程度になります。駅前の駐輪場を借りれば、似たようなグレードの物件が駅前物件よりも1~2万安く借りる事ができます。
 
 
眺望や日当たりが良い
駅遠物件は閑静な住宅街等に立っているケースが多く、静かで周辺環境に恵まれていることが多いといえます。夜間は人の出入りもグッと減るので、落ち着いた暮らしができます。
公園や広場もあり、自然が多いなど住環境も良く、休日ものんびりと過ごせそうですね。また、建物が密集していることも少ないので、日あたりや眺望にも期待できます。

デメリット

外出の行き帰りの時間がかかる
通勤・通学はほぼ毎日の事なので時間がかかるのはデメリットです。
自転車であっても、雨や雪、台風など、悪天候の場合は、バスを使ったり徒歩で移動することも考えられます。特に駅までバスなどを使う場合には時間を読むのが難しくなるだけでなく、時間や費用が余計にかかってしまうかもしれません。

周辺にお店が少ない
周辺にスーパーやコンビニなどのお店が少ないので、ちょっとした買い物の際も少し遠出しなければいけなかったり、日々の買い物は少し大変になります。
また、周辺に市役所などの公共施設や病院が少ないので、とっさの時に利便性の悪さを感じることもあるかもしれません。

人通りが少なく、夜道が心配
駅から離れる程、駅前程は明るさが無く、人通りが減っていきますので、女性一人での帰宅には不安を感じることもあります。
 
 
▼駅遠物件にする場合のアドバイス▼
駅から遠い分、ちょっとした不便は生じるものの、落ち着いた環境で過ごしたい人には駅遠物件がおすすめです。テレワークなどで外出が少ない人なら、静かで広い部屋で過ごすメリットは大きいでしょう。車をよく使うのであれば、駅前の商業施設よりも車で行きやすい商業施設の充実度の方が重要かもしれません。
ただし、夜は人通りがグッと減り、暗い道が増えるので気をつける必要がありそうです。

駅近・駅遠物件選びのポイント

■物件を選ぶ条件の優先順位をつける
物件を選ぶ際の条件は様々ですが、すべてを満たす物件は、非常に高額になるか、まずありませんので、優先する条件の順位を決める必要があります。

■駅からの距離を歩いて実感してみる
不動産会社の資料などで書かれている駅から何分は、1分80mで計算されています。しかし、歩くスピードは人によって違うので、実際に自分で歩いてみて、近い、遠いを確かめて判断しましょう。

■最寄駅を調べてみる
最寄駅の確認もしておきしょう。都心部のターミナル駅と郊外の駅では、駅周辺の開発の状況や環境も全然違います。特に、通勤や買い物で、電車の利用が多い場合は、主要の路線へのアクセスや急行が止まるか、階段の上り下りがあるかなどを把握しておくとスムーズです。
駅前

まとめ

駅近物件も駅遠物件もどちらもメリット、デメリットがあり一長一短なので、何を重要視するかでおすすめできる物件は変わっていきます。通勤・通学などの日常的な利便性を追求するなら駅近物件の方が良いですが、同じ価格で部屋の広さやグレードの高さを求めるなら駅遠物件がおすすめとなります。

実際に自分の足で歩いてみて、歩く道の幅や勾配、人通りや街の雰囲気など資料ではわからないことを実感してみることが大切です。また、自分の生活スタイルや習慣に合っているかどうかも大切なポイントです。
どんな暮らしにしたいか考えて、何が一番自分にとって重要かをよく検討して物件を選びましょう。

2023年11月4日

【新店情報】ヤマダ不動産 川越店

11月4日、ヤマダ不動産 川越店がオープンしました。

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 川越店
〒350-0046
埼玉県川越市菅原町22-16 BSテナントビル1・2F

電話番号:049-298-6582
ホームページ:https://www.yamada-realestate-kawagoe.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
東武東上線 川越駅より徒歩3分

2023年10月17日

庭付きの戸建てのメリット・デメリットとは?庭でできる楽しみ方♪

家を建てるのであれば、暮らしを豊かにしてくれる庭も作りたいと、庭付き戸建てを検討している方は多いのではないでしょうか。庭は、好きなようにデザインして使える自由度の高いスペースであり、プライベートな外の空間があることで生活の幅も広がります。
庭をつくるか迷われている方へ、庭があることのメリットとデメリットをご紹介いたします。庭で出来る楽しみ方もぜひ参考にしてみてください。

庭付き戸建て

庭がある家のメリット

庭がつくれるのは一戸建ての魅力、庭のある家に憧れる方も多いのではないでしょうか。庭のある家にするメリットをご紹介します。

日当たりや風通し、見晴らしがよくなる

日当たりや風通しが悪いと、家の中が暗くなったりジメジメしたりして住み心地が悪くなってしまいます。庭があることで、隣の建物との間にスペースができ、日当たりや風通しだけではなく眺めもよくなるでしょう。

ガーデニングや家庭菜園ができる

ガーデニングや家庭菜園を楽しみたいという方にとって、庭があることは大きな魅力になることでしょう。
季節の花を咲かせたり、庭木を植えたりすれば、季節の移ろいを感じられ、育てる楽しみや喜びがあります。

また、自分で育てた野菜を食べるのは、お子さんにとっても貴重な体験になり食育にもつながります。
日光を浴びながら、自然と触れ合う時間はリフレッシュにもなります。小さなスペースで育てられるお花や野菜もあるので、気軽に始めてみてはいかがでしょうか。

子どもやペットとの遊び場に

庭があれば、子どもやペットとより楽しく過ごす時間が増えて、近所に公園がなくても自宅でのびのびと遊べます。芝生を敷いたり、お庭でピクニックをしたり、庭の広さに余裕があれば、遊具や夏場はプールを置いてお子さんの遊び場として活用することもできます。
また、ペットを飼っているご家庭なら、ペットを自由に遊ばせるスペースにもなります。リードのいらない開放的な空間でストレスがたまりにくい環境を整えてあげられます。
日向ぼっこをしたり、自由に駆け回ったり、目が届きやすい敷地内であれば安心ですね。

プライバシーが保たれる

庭に柵や丈のある樹木を配置すれば、プライバシーも確保できます。
洗濯物やビニールプールやテントなどのアウトドアギアも気兼ねなく干したりメンテナンスすることができます。庭は実用性も兼ね備えています。

ホームパーティーやバーベキューを楽しめる

場所を借りたり予約しなくても、庭であればホームパーティーやバーベキューを気軽に楽しむことができます。
庭にテーブルや椅子を置けば開放感のあるホームパーティー会場になります。

家族団らんの時間が増えることはもちろん、リビングだけでは招待しきれない人数も、庭であれば友人を招いて大人数で賑やかに過ごすこともできます。

庭がある家のデメリット

様々な活用ができて生活をより豊かにしてくれる庭ですが、メリットだけではありません。庭のある家にするデメリットと対策もご紹介するので参考にしてみてください。

お手入れが必要

庭で自然を楽しめるのはメリットですが、きれいに植木や芝生を維持するために避けられないのはこまめなお手入れ。忙しい生活を送る家族にとっては、雑草や落ち葉の掃除、害虫対策など、庭の手入れが負担に感じられるかもしれません。

▼対策
綺麗な庭を保つためには、継続的なメンテナンスが必要です。雑草が生えにくい敷材など便利な道具を使ったり、レンガや砂利などを敷いてあまり手間がかからない地面にしたり、管理を楽にするためのアイテムを取り入れましょう。

費用がかかる

庭をつくるには、ある程度の広さの土地が必要になります。そのため、不動産の購入費用が通常よりも高くなることが予想されます。都市部に近いほど費用が高額のため、高値覚悟で広い土地を探すか、条件に合う大きさの土地がなければ郊外を選んだりするかになってしまいます。

▼対策
小さな庭でもテラスやウッドデッキを設置したり、中庭を設けたり、屋上に庭をつくるというアイデアもあるので、広い土地を買わなくても、工夫することで庭を持つ夢は叶うことでしょう。

庭でできる様々な楽しみ方をご紹介!

庭でできる様々な楽しみ方のアイデアをご紹介します。

アウトドアリビング

庭やテラスなどを室内と緩やかにつなげ、テーブルとチェアやソファなどのガーデンファニチャーを置いて、屋外でリビングのようにゆったりした時間を過ごすという使い方もあります。

お茶やランチでカフェのように過ごしたり、リモートワーク、ハンモックで昼寝をしたりと、その用途は広く生活を豊かにしてくれます。外空間とのつながりをつくることで、非日常的な過ごし方を楽しむことができます。

スポーツの練習場や趣味を楽しむ

庭を練習場や趣味を楽しむ場にしたりもできます。
壁に的を書いてピッチングを試したり、素振りでバットやラケットを振ったり、芝を敷けばゴルフのパットの練習もできます。庭の広さがあれば、サッカーやバスケットボールのゴールを置くという使い方もできますよ。
また、DIYの作業場や、子どもと一緒に絵を描いたり自然の素材を使って手作りの工作を作ったりすることで、環境への感謝と創造性を同時に促進します。趣味や楽しく学べる場にすることもできます。DIYで、子どもが喜ぶブランコや滑り台などの遊具づくりにチャレンジするのもおすすめです。

庭キャンプ

自宅の庭で行うキャンプなら、長距離の移動やたくさんの荷物の運搬もなく、忘れ物や急な天候の変化なども心配もいりません。昼間だけ庭でデイキャンプをして遊び、夜はいつものベッドで寝られたり、庭なら気軽にキャンプ気分を味わえます。
庭にテントやタープ、テーブルとチェアなどのキャンプギアを設営するだけで、いつもの庭がキャンプ空間に早変わり。キャンプ飯を作ったり、夕暮れにランタンに火を灯して自然の中にいるようなムードにしたりして、キャンプ気分を盛り上げましょう!

まとめ

庭は住宅の中でも人々に安らぎや喜びを与える癒やしの場です。せっかくであれば庭で子ども達をのびのびと遊ばせたり、草木を眺めながら季節の移ろいを感じるような生活ができるといいですよね。
しかし一方で、庭をつくると手入れが必要になる点は覚悟が必要です。庭付きの不動産を購入する際は、いざ住み始めたときに不便がないよう、庭でどんなことがしたいかなどの庭を設置する目的や理由をしっかりと考えてみることが大切です。

庭のスペースには限りがありますが、アイデア次第でいろいろな楽しみを発見できるはずです。自分なりの庭の楽しみ方を見つけて、その魅力を存分に味わってみてください。素敵な庭づくりを楽しんでくださいね。

2023年9月11日

来てうれしい!帰ってうれしい!?孫疲れの原因と子ども夫婦との上手な付き合い方

休日になると子ども夫婦が孫を連れて帰省してきます。可愛い孫との再会、祖父母としては孫が来るのは嬉しい反面、疲れると感じる方もいます。
実際、孫疲れと呼ばれる言葉があるように、孫が来るのは良いことでも、実際来ると疲れることも少なくありません。
孫を笑顔で迎えるためにも、孫疲れの原因と負担を減らすポイントや、子ども夫婦と上手に付き合うための予防策を解説していきましょう。

孫疲れ

孫疲れとはそもそも何か?

孫疲れとは、肉体的、精神的、そして経済的に孫が来たことで負担に感じ、疲れにつながるものです。
具体的に挙げていくと次のようなものがあります。

・食事の準備
・お金がかかる
・お泊り
・遊び相手

主に上記の原因が挙げられます。
具体的にはどんなものなのか、負担を減らすポイントと共に解説していきましょう。

食事の準備

孫を預かるとき、避けられないのが食事の準備です。孫の好みに合わせて食事を用意したり、食事を食べてくれず、ぐずったり泣かれたりしてしまえば、精神的な疲労も蓄積してしまいます。
さらに、孫がアレルギーを持っている場合には、食材のチェックにも気を使うことになるほか、おやつの準備や量を調節する手間も必要になるでしょう。

▼ポイント
食事の問題に対しては、孫の好物や元気になる食べ物、アレルギー、切り方、食べる量など、口頭ではなくメールやLINE、メモに書いてもらうなど、事前に聞いておくことで対策が立てられます。

お金がかかる

孫を預かるとき、ただ家で見ているだけというわけにはいかず、お小遣いや遊びにお金がかかってしまうことも。仕事を卒業し、貯金や年金で生活していると負担になってしまいます。
お小遣いや、買い物やレジャー施設に行った場合、付き添いも大変ですが、1回の金額は少額だったとしても複数回になれば金額も大きくなり負担に感じてしまうでしょう。

▼ポイント
少額といってもそれなりの金額になるので、一緒に出掛けた際には、実際に数百円程度渡してこのお金だけで遊びなさい、買い物をしなさいや、お小遣いは月に1回だけなどのルールを決めておくのも手です。
お金を渡したら、ありがとうと感謝の気持ちを必ず言わせるようにしたり、お金の使い方を学ばせる場にしてみましょう。
また、旅行の積み立てのように孫のための積み立てをするのもおすすめです。あらかじめ予算を組んでおき、その予算内で孫の面倒を見れば、ある程度割り切って使えます。

お泊り

長期休暇を利用して祖父母の家にお泊りといったケースもあります。孫だけ泊まらせることも珍しくないでしょう。
いざ孫を預かってみるとどう接したら良いのかわからない場合もあり、いくら孫とはいえ、普段生活を共にしていないのに久しぶりに子どものお世話をしながら一緒に生活をするとなると孫疲れの原因になります。
孫が帰ったあとは生活リズムがもどるまで時間がかかる場合もあるようです。

▼ポイント
孫のお泊りの対策としては、あらかじめ何泊まで大丈夫というように伝えておきましょう。また、すぐに親と連絡できるように約束をしておくことで、何かあった時の対処法を聞けるようにします。
無理のない範囲で預かるか、片親だけでも泊まらせてしまうのも対策として有効です。

遊び相手

普段、祖父母の2人で生活していると、子どもとは生活リズムも体力も違うので遊び相手をするだけでも疲れてしまいます。活発な子は家中を動き回って、それが長時間続くと体が痛くなったり疲れてしまったりすることもあります。
また、孫はとにかく散らかします。普段使わないようなものを出してあげたりと、散らかった家を孫が帰った後に片付けるのは相当な労働です。こういった体力的原因で疲れがどっと出てしまうことも多いのではないでしょうか。孫疲れの一番の原因といっても良いでしょう。

▼ポイント
配偶者がいれば、遊びの内容によって分担をすることで疲労も半減します。そして、科学館や博物館のような室内施設へ連れていく、抵抗がなければ、体験型の教室などに参加させてプロに任せるといった手があります。
また、片付けは子どもや親も参加させることです。いくら子どもとはいえ、きちんと片付けに参加させるようにしましょう。

予防策

子ども夫婦と上手に付き合うためにも、孫疲れを防ぐ有効的な予防策をご紹介しましょう。

短時間から預かる

孫の面倒を見る際には、体力的・時間的な余裕がある際に、まずは短い時間から預かるようにしましょう。子ども夫婦が帰省した時に、1~2時間孫を預かって様子を見ます。そうして慣れてきたら半日、1日と預ってみて、一泊させるなど、少しずつ時間を伸ばしてみましょう。そうすることで、いきなり長時間預かって孫疲れしてしまうことを防止できます。

教育方針を話し合う

子どもの時のように接すれば問題ないと考える方もいますが、孫は別の家の子どもと同じです。 孫の育て方を合わせるために、子ども夫婦と教育方針についてしっかり話し合っておくことが大切です。
スマホやテレビを見る時間、就寝時間、宿題やおやつの量など、事前にルールを決めておけば孫を預かる際に迷うことも少なくなります。

大変な事や苦労した事を伝える

実際に孫を預かってみて大変に感じたことや苦労したことは、遠慮することなく子ども夫婦に伝えておきましょう。言葉にしないまま孫疲れになって孫を預かれなくなってしまったり、子ども夫婦との関係にヒビが入ってしまったりすることを防ぐためにも、嫌なことははっきりと伝えておくことが重要です。

話し合い

まとめ

ご自身のことを犠牲にし続けてしまえば、孫の顔を見るだけで落ち込んでしまう孫疲れに陥ってしまう可能性もあります。せっかく来てくれた孫に対して帰ってくれてよかったと思ってしまわないように、孫疲れに陥らないための心がけておきたいポイントをご紹介いたしました。
まずは子ども夫婦との話し合いを重ね、お互いのルールを作ることが重要です。大変に感じていることや苦痛なことは遠慮なく伝えましょう。あらかじめ予防することでかなり改善が期待できます。

孫と過ごすのが楽しいひとときとなるように、まずは行動してみましょう。

2023年8月23日

防災の日に備えを確認!災害時にも力を発揮するキャンプ用品!!

地震や台風といった自然災害の多い日本。生活は便利で快適になっているはずなのに、防ぎきれない災害がいつ起きてもおかしくありません。昨今のキャンプブームにより、キャンプを始める人が増えていますが、キャンプ用品は防災にも役立ちます!

今回はキャンプを趣味としてではなく、有事の対応力を高めるという観点から見てみたいと思います。自宅にあるもので、災害時に役に立つ用品はいろいろありますが、アウトドア・キャンプ用品は、特に頼れる味方でもあります!防災の日をきっかけに、災害時に使えるアウトドア・キャンプ用品を確認しながら、自宅にある備えの見直しをしてみましょう。
快適すぎる家や生活から離れて、キャンプをしてみませんか?

キャンプ

キャンプは防災訓練

自然による猛威は、予知できません。有事発生後の72時間は人命救助が優先され、生存者に支援が回るのはその後と言われます。その72時間、つまり3日間を不便な避難所や屋外で過ごさねばならぬ際、自分や家族、周りの人と生き抜く力が重要となります。そういう意味では、制約条件の多い中で活動するキャンプは、防災訓練も兼ねている活動であると言えます。

電気を使わない生活を経験しておくことがよい防災訓練になります。そうした環境下で周囲と協力する経験も有事の対応に役立ちます。混乱している状況下では、やることを整理したり指示したりして道筋を描く誰かと、それを確実に実行する人が必要です。これもキャンプにおいて培えるものですね。
電気などのインフラがない中で、手元にあるものだけで工夫して過ごす力が問われるキャンプですが、体温を保つ清潔な水や栄養源を確保するなどといった行動が、まずは大前提として行われることになります。
これは災害時における状況及びアクションと非常に似ており、キャンプの経験はそのまま災害時にも活きやすいといわれています。キャンプは、防災に対して非常に活用性が高いレジャーなのです。

災害時にあると役立つ!代表的なキャンプ用品

いざという時まで出番のない防災グッズも多いですが、アウトドアアイテムに関しては、キャンプに持ち出すことで、使い慣れておくことができます。
下記が、災害時に役立つ代表的なキャンプ用品の一覧です。

キャンプ用品

ランタン

災害時、灯りがあるということは、大きな安心を与えるものとなります。明るく長持ちするLEDタイプがおすすめです。電池さえ備えておけば、特別な燃料も必要もありません。
懐中電灯とランタンの機能を併せ持つものや、暗い中を出歩く際に役立つ分割式、両手を使えるヘッドランプなどが便利です。

ガスボンベとコンロ

救援物資の食糧の中には、お湯を使うものや温めが必要なものもあります。
ライフラインが断たれていても、ガスボンベとコンロがあれば煮炊きを行うことが出来ます!あたたかな料理や飲み物は、心も温かくしてくれます。

携帯電話充電用のモバイルバッテリー

緊急時だからこそ、連絡を取り合う携帯電話は必要アイテムです。そのため、モバイルバッテリーはもはや必需品と言ってもいいでしょう。毎日使うものだからこそ、携帯電話は欠かせません。

クーラーボックス

停電で困るのが冷蔵庫です。救援物資や食糧をストックしておくのに役立つクーラーボックス 。冷凍庫には常に保冷剤を入れておくようにしましょう。持ち運びを想定した場合、キャスター・ホイール付きだと便利です。

●避難所生活になった場合

テント

避難所生活になった場合、見知らぬ人同士が集う場の中、プライベートの確保は欠かせません。テントは、スペースも限られるのでコンパクトなドームタイプがいいでしょう。プライベート感とくつろぎを重視するなら、前室が付いているタイプがいいでしょう。

シュラフ

シュラフ(寝袋)はキャンプでは必需品です。気が張る避難生活では、睡眠は非常に重要です。睡眠の質が下がると疲労が蓄積し、体調不良に繋がります。
シュラフがあれば身体を保温し安眠を促進します。たくさんの荷物を持ち込む場合もあるので、コンパクトになるものがおすすめ。また、マットがあると地面からの底冷えや硬さを和らげ、身体の負担をより軽減してくれます。

ワゴン

たくさんの荷物を持って移動するのに、アウトドアワゴンが役立ちます。耐荷重100㎏のものもあり、子供を乗せて移動しても大丈夫ですね!

まとめて揃えておきたい、あると便利な備蓄品

上記以外にもあると便利な役立ちアウトドア・キャンプ用品もまだまだあります。まとめてストックして置いても安心ですね。
・使い捨ての食器
・医薬品
・ベビー用品
・簡易トイレ
・電池式アイテム/替えの乾電池
・ウェットティッシュ
・ペーパー類
・ウォータージャグ
etc…

地震や災害に備えて防災キャンプを体験してみましょう

各自治体主催が主催している「防災キャンプ」。さまざまな種類の防災知識を身につけるだけでなく、実際に体験することができます。

防災キャンプとは

防災キャンプとは、実際に避難所に泊まってみて、楽しく防災学習ゲームをしたり、体を実際に動かしながら、楽しく防災を学ぶことができる体験型防災訓練です。
キャンプをしたことが無くても、避難してみてはじめてわかる、自分に必要な備え。知識だけでなく体験すると、いざという時スムーズに動けるようになります。電気がない、水が足りない、そんな不便不自由を体験することで、乗り越える力、創意工夫する力が生まれます。

まとめ

キャンプの知識と経験は、趣味や娯楽だけではなく、災害時に必ず緊急時にも役立ちます。不便不自由さからの学び、小さなトラブルを解決していく経験は、災害時に問われる生き抜く力に直結しているかもしれません。
また、防災アイテムは、揃えるだけでは不十分です。使い方に慣れたり、経験を積んでおくことが、防災の観点からもおすすめです。より意識を高めるために、防災キャンプに参加してみるのも良いですね。

キャンプを味わいながら、防災時に役立つスキルを磨くという意識も持ってみてはいかがでしょうか。

2023年7月28日

車持ちの人は必見!引越し時に考える賃貸物件の駐車場事情

車を持っていると、引越しの際に気になるポイントといえば駐車場ですよね。新しい部屋に引越しするときに、駐車場も一緒に探さなければいけません。
駐車場代も家賃と同じように月々の固定費となるため、物件を決める前に探しておくことがおすすめです。
駐車場が付いているのかどうか、月々の費用はどれくらいなのかなどの基本的なポイントはもちろん、物件の駐車場で起こりやすいトラブルなど事前に確認しておきましょう。

駐車場

賃貸物件で駐車場を借りる場合

賃貸物件の引越しで駐車場を借りる場合には、駐車場付きの物件を選ぶ以外に、物件とは別に月極駐車場を探して借りるパターンがあります。
物件の敷地内の駐車場に空きがあっても、駐車場代が高いことからあえて近隣の駐車場を探して契約するというケースもあるようです。その場合は近隣の月極駐車場を探さなければなりません。

駐車場が賃貸物件に付いている場合

駐車場が賃貸物件に付いている場合は、物件を契約することで駐車場も確保できます。ただし、駐車場が満車の場合は空きが出るまで使えないこともあるので注意しましょう。

駐車場が賃貸物件に付いていない場合

駐車場が賃貸物件に付いていない場合は、近くの月極駐車場などを探して契約する必要がありその際には車のサイズがその駐車場の規定に当てはまるか確認する必要があります。
なお、車を保管する場所を登録する車庫証明(自動車保管場所証明書)の規定により、駐車場は自宅から直線距離で2km以内にしなければならないため、注意が必要です。

駐車場の費用はどのくらいかかるの?

駐車場代は家賃相場と同じように、人気のエリアや都心は高いのが一般的。
駅からの距離が遠いものは安い傾向にあり、駐車場代とは別に保証金が1~2ヶ月分かかる場合もあります。

駐車場代だけで比較するのではなく、「家賃+管理費+駐車場料金」の合計金額で比較するのがオススメです。
駐車場が格安でも、その分家賃が高いといった物件があるからです。
では、実際に駐車場代は月々どの程度かかるか、パターン別にみていきましょう。

駐車場が賃貸物件に付いている場合

駐車場が賃貸物件に付いている場合は、家賃同様、駐車場代が毎月かかり、敷金・礼金・仲介手数料、2年おきに更新料などが請求されるという場合もあります。
敷金は駐車場代の約1~2か月分、礼金は約1か月分が相場といわれているため、初期費用として駐車場代の約3か月分ほどが必要になります。
また、月々の駐車場代は地域によって大きな差があります。月数千円のものから月10万円近い場合もあり、都心や駅近の物件であればあるほど駐車場代は高くなる傾向にあります。東京23区内であれば、月4万円前後が相場になりますが、検討する際は実際に住みたい地域の物件を比較して相場をつかんでおきましょう。

駐車場が賃貸物件に付いていない場合

駐車場が賃貸物件についていない場合は、近所の月極駐車場を探して個人で契約することになります。
こちらも駐車場代は地域によって大きな差があります。東京23区内であれば月3~4万円が相場です。
ただし、比較的安い駐車場を選んでしまうと大型車が入らない、駐車場までの道のりが狭く出し入れしづらい、下が砂利で上は屋根がないといった場合があるため注意が必要です。内見の際に駐車場も確認し、日々問題なく使えるか検討してみましょう。

「駐車場代無料」の物件

賃貸物件を探しているときに「駐車場代無料」の物件を見つけたことはありますか?
賃貸で駐車場を借りる場合は、家賃とは別に駐車場代を支払うのが一般的ですが、物件の中には駐車場代込みで賃貸されているものもあります。
物件と駐車場を両方探している人にとって駐車場代無料の物件は魅力的に感じますが、中には家賃に駐車場代が含まれているという物件もあるようです。
駐車場無料が必ずしもお得な物件とは限らないため、家賃や条件をきちんと確認してから借りるようにしましょう。
家賃相場は同じエリアにある物件を調べればある程度推測できます。駐車場代無料でも家賃が相場より高ければ要注意です。

車持ちの人の移動手段

引越し前から車を所有している方は、引越し先に車を移動させなければなりません。車を移動させる手段は以下の3つが挙げられます。
1. 自分で引越し先まで運転する
2. 引越し会社に依頼する
3. 輸送専門業者に依頼する

最も安く済む方法は、当然ながら1番です。荷台で荷物も運べるので、引越しにかかる費用も安くできるかもしれません。
特に、観葉植物や、段ボールに収まらない特殊な家具は引越し会社に依頼すると特別な運搬料金がかかることも。そういった荷物を載せて車を移動させれば一石二鳥です。
引越し会社の中には、車やバイクの輸送も請け負ってくれるところがあります。お願いしたい場合は事前にそういったサービスがあるか確認しましょう。
また、輸送の専門業者にお願いする方法もあります。専門業者ならではの、きめ細やかなサービスが期待できます。

引越し

駐車場でトラブル発生したときの注意点

せっかく駐車場を借りることが出来ても、トラブルが起きてしまう場合があります。そのため、冷静な対処を把握しておきましょう。

無断駐車されていたら…

外部からも自由に出入りできる駐車場では、自分が借りているスペースに他の車が無断駐車している、自分のスペースの前に車を止められて車庫入れできないといったトラブルの可能性もゼロではありません。
誰の車かわからない場合は、新たなトラブルに巻き込まれないよう、自己判断で動かない方が安全です。無断で車を動かしたりせず、管理会社や大家さんに連絡して、対応してもらいましょう。
また、管理会社や大家さんから警察に通報するようにといわれるまでは、トラブル回避のためにも自分から通報することは控えた方がよさそうです。

駐車場で事故が起こった際は…

悪意はなくても、隣の車を傷つけてしまったり、逆に傷つけられてしまったりする場合があります。こうした場合はすぐ相手方に報告しましょう。
相手がわからない場合は、管理会社に相談してみると対応してくれる場合があります。管理会社経由で相手側に連絡がいき、その後の警察や保険会社への届け出、相手への謝罪やお詫び、修繕などは本人同士でのやり取りになります。
すぐ報告しないと、補償をしてもらえなくなったり、傷つけたことを通報されて、より大ごとになってしまう可能性もあるでしょう。
こうしたトラブルに備える意味でも、自動車保険にはしっかり入っておく必要があります。
また、万が一のトラブルに備えて、ドライバー間でも日頃から挨拶や、コミュニケーションをとることを心がけることが大事です。

まとめ

賃貸物件で駐車場を借りる場合の2つのケースと駐車場の費用、引越し時の移動手段、起こりやすいトラブルとその注意点などをご紹介しました。ご自身の車の大きさやタイプ、駐車場に求めるものなどを踏まえて、自分に合ったお部屋と自分に合った駐車場を同時に借りることができれば、生活の質がぐっと上がります。

車と一緒の引越しがスムーズに済むよう、やらなければいけないこと、チェックすべきこと、よくあるトラブルの対処法をしっかり押さえておきましょう。

2023年6月22日

賃貸物件で設備が故障したら誰が修理代を負担するの?

賃貸契約しているマンションやアパートはすべてオーナーの所有物となります。入居者は部屋内はもちろん、付属設備は丁寧に取り扱うことが大切ですが、もしも不注意によって設備を壊してしまった、あるいは災害などで壊れてしまった場合はどのように対処すればいいのでしょうか?そこで、今回は賃貸設備が故障した際にとるべき対応や注意点について解説します。

部屋

まずは賃貸借契約書を確認

故障したものが物件備え付けの「設備」なのか、それとも「残置物」なのかを確認しましょう。
基本的に、入居前から設置されているものは付属設備に該当します。たとえばキッチン設備やバス、トイレ、ドアといった大型設備をはじめ、蛇口や排水口などの細かな設備、備え付けのエアコンなどの家電類などです。具体的にどのような設備が該当するのかについては、「賃貸借契約書」や「重要事項説明書」に明記されています。見落としがちな箇所ですが、契約時にきちんと確認しておくことがポイントです。

修理費用の負担

修理費用は入居者負担なのかオーナー負担なのか、ケース別に見ていきましょう。

入居者負担:入居者が故意や過失で破損させた場合

「イライラしてわざと壁に物をぶつけ、凹ませた」「不注意でふすまを破った」など、入居者の故意や過失によって付属設備が壊れた場合には、入居者自身が修理費用を負担するケースが一般的です。

入居者負担:入居者が長期間不具合を放置し悪化させた場合

設備の故障や不具合を認識しているにもかかわらず、連絡をせずに放置をして状態を悪化させた場合には、借主に修理費用の負担を求める傾向が見られます。
たとえば雨漏りを放置した場合、その影響で室内にカビが発生したり、床が傷んだりした場合にはその修繕費用も含めて入居者負担となる場合があるので注意が必要です。
特に危険なのはガス周りです。給湯器の故障などでお湯が出ない場合、放置しているとガス管の腐食が進行してしまいます。場合によってはガスが漏れて一酸化炭素中毒などの事故につながることも考えられます。
物件や設備の故障をみつけたら、すみやかにオーナーや管理会社に連絡するようにしましょう。

入居者負担:入居者が自分で勝手に修理を依頼してしまった場合

オーナーに連絡せず、勝手に判断をして修理をした場合、後から請求しても認められない場合があります。そのような場合、修理費用は入居者が負担することになってしまうので、まずはオーナーに相談することおすすめします。

オーナー負担:災害などで設備が破損した場合

地震や台風、水害といった災害が原因で付属設備が破損した場合は、基本的には管理者側が修理費用を負担します。
予測ができない事態であり入居者の故意や過失を伴わないことから、入居者自身に責任を問われることはほとんどありません。

「残置物」が故障した場合って?

以前の入居者が残していった設備=残置物が故障する場合もあるでしょう。こちらは所有者であるオーナーに管理義務はありません。そのため、もしも故障や破損が生じた場合には「入居者の判断」によって修理や処分といった対処を進めるケースが一般的です。付属設備なのか残置物なのかの区別は、「賃貸借契約書」や「重要事項説明書」をチェックして判断しましょう。

高齢者

まとめ

いかがでしたでしょうか。
故障に気づいた際には、速やかに早急にオーナーや管理会社に連絡することが一番です。自分の判断で修理を行うことはせず、必ず連絡をするか契約書などの内容を確認しましょう。

2023年5月22日

老後でも働ける仕事って?

人生100年時代と言われる昨今、アクティブなシニアが活躍する場が広がっています。
定年退職し、悠々自適な生活を送るのも悪くはありませんが、収入ややりがいを求めて再就職したいと願う人も多いのではないでしょうか。そこで、今回は老後の再就職で気を付けておきたい点や人気の仕事をご紹介します。

高齢者

老後に必要な資金とは?

2019年6月、金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」の報告書「高齢社会における資産形成・管理」が公表されてから、「老後資金が2,000万円不足する」と話題になりました。
しかし、老後は公的年金だけでは生活できないのは、今に始まったことではありません。
「2,000万円」という数字は、「老後に1,300万円~2,000万円」不足するという報告書の内容を切り取ったもので、この不足額は、無職高齢夫婦世帯の家計収支が平均約5万円の赤字という現状をもとに、貯蓄を切り崩しながら20~30年生きると仮定して計算したものです。
しかし家計の収支は個人差が大きく、いつまで生きるかもわからないため、老後に必要な蓄えを「2,895万円」とする経済産業省の試算もあります。

2,000万円という数字自体はあまり重要ではありませんが、年金以外の収入や貯蓄の確保が重要であることは間違いありません。

老後に再就職する3パターン

年金が減って、貯蓄も少なく、生活に不安がある。…となれば、定年後も働くほかありません。
一度定年退職した後に再就職するためには、大きく分けて3つのパターンがあります。

同じ会社で再就職!再雇用制度

定年後、これまでとは違う会社に再就職する人も一定数いますが、現役時代に勤務していた会社の「再雇用制度」を利用し、慣れた環境の中で勤務を続ける人が多いようです。
「再雇用制度」は、定年した後も引き続き雇用する「継続雇用制度」の代表的なもの。定年時にいったん退職した形をとり、定年後に新たに雇用契約を結ぶものです。会社によって異なりますが、「給与水準が下がる」「単年での契約が結ばれる」などのケースが多いようです。

定年が伸びる!勤務延長制度

上記で解説した再雇用制度は、定年時に一度労働者は退職となりますが、勤務延長制度の場合は退職ではなく、継続して雇用されるというもの。つまり、これまで60歳であった定年が、65歳に設定されるものです。

新しい会社での再就職

再雇用制度や勤務延長制度が無い場合は、別の会社への再就職になります。60歳を過ぎて再就職は難しい…と思われるかもしれませんが、最近は働き口も増えています。
人材不足が叫ばれる昨今、企業は何とかして労働力を確保したいと考えています。そこで以前よりも、定年後の人材に目が向いてます。

老後でもできる仕事4選

老後の仕事は当然選択肢が限られますが、それまでの経験やキャリアを活かせる仕事もあります。
ここでは、老後でもできる仕事を4つ紹介します。

マンションや寮の管理業

数時間勤務の所もあれば、住み込みのマンションの管理人などあります。住み込みの場合は、家賃はもちろん光熱費もかからないことが多く、老後も賃貸住宅に住み続ける予定の人にとってはメリットが大きいでしょう。仕事内容は、共用部の管理や清掃などです。業務のない時間は基本的に自室で自由に過ごせますが、拘束時間は長く、職場と住居が同じであることにストレスを感じるかもしれません。長期の旅行など趣味を楽しみながら働きたい人には、あまり向かない場合もあります。

ウェブメディアのライター

ウェブメディアのライターも、シニア世代でもできる仕事の1つです。在宅で仕事ができ、専門性が高ければ、比較的高い報酬も期待できます。文章を書くのが好きな人や、資格を持っている人におすすめです!

コンサルタント・アドバイザー

これまでの経験や知識、技術などを活かして、コンサルタントやアドバイザーとして活躍する道もあります。コンサルタントやアドバイザーとして収入を得るには、それまでのキャリアや専門性、人脈などが重要なので、退職後に一から始めるには難しいでしょう。将来を見据えて、現役のうちにキャリアを積んで、人脈を築いておきたいですね。金融や不動産などに携わってきた人であれば、お金に関する相談に幅広く応じるファイナンシャルプランナーなどの選択肢もあります。

塾や習い事の講師

教えることや子どもが好きな人は、学習塾の講師もおすすめです。講師の役割はただ勉強を教えるだけでなく、勉強への取り組み方や意識を変えるという部分も大きいため、人生経験豊富なシニアに向いているかもしれません!

上記以外にもタクシー運転手や家事代行、飲食業や事務作業も定年退職後のシニアに人気の仕事です。

老後の就職先を見つける3つの方法

では、どうやって就職先を見つければ良いのでしょうか?

方法1,中高年向けの求人サイトを使用する
方法2,転職エージェントに登録する
方法3,知人に紹介してもらう

老後も仕事を続けるなら今のうちからキャリアプランを立てておきましょう!
他の業種や職種への再就職も視野に入れ、40代・50代のころからキャリアの棚卸しを行い、自律的なキャリアを築く準備をしておくことが大切です。

シニア

まとめ

今、日本の男性の健康寿命は81歳、女性は87歳と言われます。

定年してからの20年以上、どのように過ごすかはその人の自由。しかし年金に不安がある中で、ただ趣味や旅行などに時間を費やしてしまうのは勿体ないですし、何より資金的な問題も出てくるかもしれません。

であれば、これまでの数十年で培ってきた経験や知識、スキルなどを仕事に活かすのも選択肢のひとつ。仕事を通じて社会の役に立つこと、誰かに喜んでもらうことは、やりがいにもつながるのではないでしょうか。

2023年4月17日

一人暮らしの方必見!節約冷凍保存食のご紹介♪

4月も半ばを過ぎ、新生活を始めた人にとってはそろそろ「コンビニ弁当」や「スーパーのお惣菜」に飽きてきた頃ではないでしょうか?自炊したいけど、買い込んだ食材を最後まで食べきれずゴミにしがちな方のための自家製冷凍保存食の作り方を紹介します。スーパーの特売時に買い込んで食費の節約に挑戦!ちょっとした下処理で、食材を無駄なく調理して食費を節約しちゃいましょう!

野菜

少しの手間で冷凍保存できる野菜

買ってきてそのまま冷凍庫に入れるのは×!最後まで食べきるために少しの手間をかけましょう!

人参

人参は冷凍すると少し筋っぽさが際立ってしまいますので、食感が気にならないように千切りや3~5mmくらいのブロック状にしてから冷凍しましょう。

※調理方法※
そのままフライパンやお鍋に入れてしまって大丈夫です。

玉ねぎ

玉ねぎは冷凍することで、甘味がアップしたり火が通りやすくなったりします。くし切りや薄切り、みじん切りなど使いやすい大きさにカットして冷凍しておけば、野菜炒めやハンバーグなどさまざまな料理に使いやすくなります。ジッパー付き保存袋に玉ねぎが平らになるように入れた状態で冷凍庫へ。

※調理方法※
凍ったままお味噌汁や炒め物に入れることが出来ます。

ネギ類

ネギは小口切りやみじん切りにしてから小分けにして冷凍しましょう。まとめて冷凍してしまうとくっつきますので、調理する際使いにくいです。

※調理方法※
凍ったままお味噌汁に入れたり炒め物に入れてしまって問題ありません。

キノコ

しいたけやエリンギ、しめじやなめこなど、キノコはどの種類でも冷凍が可能です。食べやすい大きさに切り、パックに入れて保存可能です!基本的に、水で洗う必要はなく、水分が付着している場合はふき取ってから冷凍しましょう。なお、キノコは冷凍することで旨味がアップする野菜です。

※調理方法※
解凍する必要はなく、冷凍した状態のまま調理できます!

ブロッコリー

ブロッコリーは小房に切り分けて生のまま冷凍するのがおすすめです。解凍後も水っぽくなりにくく、食感もキープできます。ラップに包み、ジッパー付き保存袋に入れて保存しましょう。水をよく切った状態で保存すれば、1ヶ月ほど長持ちさせることができます。

※調理方法※
解凍せずに、そのまま調理できます。茹でてサラダに、炒めものにオススメです。

キャベツ

冷凍するとやや繊維が気になりますので、千切りにしたり食感が気にならないサイズでの冷凍がオススメです。ひとまとめで冷凍せずに使用する分に分けるとなお良いです。

※調理方法※
炒める際はそのまま利用できます。サラダにする場合はシャキシャキ感は減ってしまいますが、冷蔵庫で自然解凍してお召し上がりください。

白菜

白菜も一人暮らしでは消費しきれないぐらい大きいですよね。そんな時は生のまま一口サイズにカットして冷凍保存してしまいましょう。冷凍した白菜は簡単にバラバラにほぐせるので、そのまま保存袋に入れてしまっても大丈夫です。

※調理方法※
解凍せずに鍋料理、味噌汁にどうぞ。

大根

一人で使うと相当な量がある大根もいちょう切りや短冊切りにして加熱して冷凍しましょう。

※調理方法※
加熱方法はレンジでも茹でても構いません。味噌汁の具材や、煮物にできますよ。

もちろん肉も魚も冷凍保存

まとめ買いしておきたい肉・魚も冷凍保存可能です!買ってきたパックのままではなく、小分けにしてラップで包んでからジッパー付き保存袋に入れておくと後で調理もしやすいです。解凍するときは流水解凍や冷蔵庫解凍をオススメします。ただし、酸化しやすいので、なるべく2週間以内に食べましょう!(保存袋に日付記入しておくと安心です。)

鍋料理

最後に

自家製冷凍保存食についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
自炊を始めたては中々うまくいかなかったり、続かなかったりしますが、時間や気分に余裕がある時に料理してみると楽しいですよ!挑戦してみて下さいね!
なお、野菜類・肉類共に、冷蔵よりは冷凍保存の方が長い期間の保存が可能にはなりますが、何か月もの保存は無理です。冷凍庫に入れた日付を保存袋に記入しておくことをオススメします!