作成者別アーカイブ: cw_yamada-wp

2024年7月30日

狭くてもアイディア次第!ベランダを有効活用する手軽にできるアレンジ方法

ベランダは洗濯物や布団を干す以外でも、さまざまな使い道があります。
しかし、ベランダが狭ければ洗濯物を干すだけでもスペースを取られてしまったり、賃貸住宅であれば使用方法に制限があったり、おしゃれにする方法や使い方に悩んだりなどで、掃除や手入れをせず汚れたり殺風景となっていたり、デッドスペースにしてしまう傾向も多いのではないのでしょうか。
ベランダを有効活用するコツを掴むことで食事や趣味を楽しめるもう1つの部屋として活用したりするなど、快適な空間作りが叶うでしょう。そこで今回は、狭いベランダやバルコニーを快適な空間に変えるいくつのかポイントやアイデア、有効活用する際の注意点もご紹介いたします。

ベランダ

ベランダを快適空間に変える際のポイント

おしゃれで素敵なベランダにしたいからと言って、いきなり観葉植物やインテリア小物を買ってきても、アレンジはうまくいきません。ベランダを自分好みに改造するために、事前に押さえておくべきポイントや注意点をいくつかご紹介していきます。
まずは、ベランダのベース作りから始めてみましょう。

規約の確認や、安全性に配慮する

賃貸住宅のベランダは、「専有部分」ではなく「専用が認められた共有部分」です。災害の際にはベランダは避難通路になるため、管理規約によっては避難の妨げになるような物の設置が禁止されていることがあります。そのため、原状回復が不可能な改造は基本的にNGとなります。必ずベランダを活用する前に、住んでいる賃貸物件の規約の確認をしましょう。
そして、ベランダは2階でも危険がともないますので、特に、小さな子どもがベランダで遊ぶ際は目を離さないようにするのはもちろんですが、足場になるような物を置きっぱなしにしたりせず、柵を乗り越えないように対策しましょう。

床の掃除をする

ベランダは、床・壁・小物で大きく印象が変わります。中でも、床を変えるだけで印象が大きく変わるので、ベランダをおしゃれな空間に変えたいと思ったら、まずはベランダの床の掃除からはじめてみましょう。
また、ベランダに無機質に置かれている室外機も併せて掃除をして、アルミやウッド調などの室外機ラックで覆い、上にプランターを置いて飾ることで、生活感が出ることもなくナチュラルに背景に馴染むのでおすすめです。
そして、ベランダの床は無機質なアスファルトであることが多いため、人工芝やすのこを敷くことでおしゃれな印象を与えられるようになります。

過ごし方や目的・コンセプトをしっかり決める

まずは、ベランダでどのように過ごしたいか、しっかりイメージをして目的を決める事が大切です。
ガーデンニングスペースだったり、インテリアを置いてカフェの雰囲気を楽しんだり、子どもの遊び場として活用したいなど、どのように過ごしたいかで活用の仕方も変わってくるので、作業に入る前に明確な目的やコンセプトを最初に決めましょう。
さらに、目指すベランダの雰囲気や、メインで使いたい色についても決めておくことで、統一感のある空間を作りやすくなります。
また、ベランダの方角やサイズ、形は様々です。ベランダと繋がっている部屋によっても用途や使いやすさが変わってきますので、事前にベランダの奥行きや幅などの寸法をしっかりと測り、自分自身に合った使い方を考えてみましょう。

狭くてもできる!ベランダの活用アイディア

ベースを整えたあとは、狭いベランダを有効活用する方法を紹介します。工夫次第でベランダをお気に入りのスペースに変えることができます。
また、人目が気になるのであれば、ベランダに目隠しを設置してプライベート空間を確保しましょう。

洗濯場所

ベランダといえば、洗濯物を干す場所に利用されることがほとんどです。しかし、狭いベランダの場合、洗濯物でスペースを占領してしまい、使い勝手の悪さで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そういう時は、便利なアイテムを活用してみると良いでしょう。100円ショップなどでも売っているハンガーホルダーを使用して、物干し竿と物干し竿の間に掛けて活用すれば、狭いベランダでもスペースを有効活用できます。
また、コンパクトで地面に置けるタイプのハンガーを活用すれば、床のスペースも使えてデッドスペースを作りません。

カフェテラス

イスとテーブルさえあれば、ベランダを簡単にカフェテラス風の憩いスペースにすることができます。
ベランダが狭くてもアウトドア用の折りたたみタイプのテーブルや椅子を使用すれば、使うときだけ出して普段はしまっておけるので、規約のある賃貸住宅でも楽しめますし、汚れや劣化もそこまで気になりません。

もっとスペースを使いたい場合は、室内とベランダを一体化させるのもおすすめです。ベランダに小さなテーブルだけを置き、室内にベンチやソファを置けば、広々とした空間のカフェスペースを作ることができます。
お気に入りのカフェをイメージしながらインテリアや床材を統一させて、スペースに余裕があれば観葉植物も配置し、外の空気や緑を眺めながら食事やお茶をしながらのんびり過ごせるので、自宅にいながらリフレッシュできるでしょう。

テレワークなどで、自宅で仕事をする機会が多い人は、カフェテラス風の仕事スペースとして活用できるので、人目を気にせずプライベート空間の中で仕事もはかどりそうですね。

ガーデニングや家庭菜園

日当たりや風通しの良いベランダだからこそガーデニングや家庭菜園をすれば、元気な野菜やお花が育ちます。子どもの食育にも役立ちますね。特に、ハーブは虫よけ効果やお料理にも使えたり、爽やかな香りでリラックスもできるのでおススメです。

限られたスペースのベランダだと大きな植物を育てることはできませんが、縦の空間を利用できる壁掛けタイプのプランターを活用したり、フラワースタンドを設置して立体的に鉢植えを配置したりすれば、緑豊かな空間に変身させることができます。部屋の中からでも色とりどりの植物を眺めながらリラックスした時間を過ごせる事でしょう。

子どもの遊び場​

人工芝やすのこなどを敷けば、裸足でも遊べる子どもの遊び場になります。砂場で遊んだり、シャボン玉を飛ばしてみたり、夏場は水遊びをしたりと、室内ではやりづらい遊びも思いきり楽しむことができるでしょう。

外出が難しい場合でもベランダで遊ぶことができれば、お家の中でも楽しく過ごせるでしょう。ただし、ベランダで遊ばせる場合は、安全面や騒音など周りの住人へのマナーを守って利用することが大切です。

まとめ

ベランダを活用する際のポイントや活用法を押さえれば、賃貸や狭いベランダでもアイデアや工夫次第で有効活用できます。
100ショップやホームセンター等でも売っているアイテムやインテリアを活用すれば、狭いベランダでもおしゃれな空間にも便利なスペースにも変身させることができます。
ただし、賃貸住宅の場合は共有のスペースでもあるため、どの程度改造するかは確認が必要です。また、音や臭い、水漏れなどで近隣住民へ迷惑をかけないよう、注意しつつベランダ時間を楽しんでください。
ホッとくつろいだり、趣味を楽しんだりと、素敵なベランダ作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ベランダでリラックス

2024年6月26日

【新店情報】ヤマダ不動産 名古屋徳川店

ヤマダ不動産 名古屋徳川店がオープンしました。

ヤマダ不動産 名古屋徳川店

店舗写真
内装

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 名古屋徳川店
〒461-0023
愛知県名古屋市東区徳川町2103 2F

電話番号:0120-33-6200
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:https://www.sumu-ie.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
名鉄瀬戸線 森下駅 徒歩約4分

2024年6月7日

【新店情報】ヤマダ不動産 明石店

ヤマダ不動産 明石店がオープンしました。

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 明石店
〒674-0095
兵庫県明石市二見町西二見駅前3丁目2-1

電話番号:078-939-8833
営業時間:09:30~18:30
ホームページ:https://www.bluebox.co.jp/corporate/shop/kansai.html

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
山陽電気鉄道本線 西二見駅 徒歩5分

2024年6月3日

築年数が経過しても資産価値が落ちづらいマンションの選び方とは??

不動産を購入する際、将来的に売却や賃貸として家賃収入を得ることを想定されているのであれば、資産価値が落ちづらいマンションを検討されてみてはいかがでしょうか。また、今住んでいるマンションの資産価値はどれくらいなのか、住み替えを考える際にも資産価値を意識する事で物件選びを成功に導く大きなポイントになります。
そもそも、なぜマンションを選ぶといいのか、資産価値とは何なのか、資産価値が落ちにくいマンションの特徴やポイントも押さえて解説します。

マンション

マンション購入がおすすめの理由

マンションは立地条件がよい場所に建てられることが多く、耐用年数も長いため、築30年を過ぎていたとしても高く売却できる可能性があります。建物の耐用年数は法的に決まっておりマンションのような鉄骨コンクリート造の建物は47年木造一戸建て住宅は22年と設定されています。
法定耐用年数は、税法上においてマンションの価値が0になるまでの年数のことで、建物の寿命年数ではありません。マンションの平均寿命は68年ですが、中には100年以上の耐久性があるマンションもあります。そのため、耐用年数を過ぎても問題なく住むことはできますが、金融機関の不動産に対する評価は、耐用年数を重視していることが多いです。

これからマンションを購入する場合でも資産価値を意識しておくと、将来、手放したり住み替える場合は高く売れたり、賃貸であれば収益も見込めるので、赤字になりづらくお得です。
しかし、マンションなら何でもいいわけと言うわけではなく、資産価値が落ちやすいマンションもあるため、十分な知識をもって物件選びをする必要があります。

資産価値とは

資産価値とは、不動産が財産として市場でどれくらいの取引価格なのか評価したものです。不動産には定価という概念がなく、需要と供給で土地の価値が変化します。
たとえば、購入した時は交通便も悪く物件価格も相応に安かった土地に、新しい駅が開通し駅近物件になったり、近所に大型ショッピングモールが建設されて一気に便利になったことで需要が増え、物件のニーズが高まり価格が一気に上がります。逆に、大企業の本社や、大学のキャンパスが撤退したことで資産価値が下がってしまうケースも少なくありません。
需要と供給のバランスによっては、高く売りたくても売れない不人気不動産に変わってしまう可能性があるからこそ、資産価値の高い物件を買うことが一種のリスク回避になるといえます。

資産価値が落ちにくいマンションの特徴

立地条件が良い

立地条件が良い物件は、快適に暮らせるため需要も高いことから資産価値も高くなります。また、住みたい街や沿線ランキングなどの上位にある人気のエリアでは、マンションの資産価値が下がりにくくなります。

・ 交通の利便性が高い
・ 都心エリア・駅近にあるなど人気のエリアに位置していて、人口も多い地域
・ 駅から10分以内で近所にスーパーや病院、学校があるなど、周辺環境が充実している
・ 再開発が予定されている
・ 大震災や水害、土砂崩れが起こる可能性の低いエリアなど、災害のリスクが低い

住み心地が良い

優れた居住性を備えたマンションは、築年数が経過していたとしても、資産価値が落ちにくいです。せっかく好立地のマンションであっても、住み心地が悪く使いにくい物件であると資産価値は落ちてしまいます。
そのため、以下の居住性を確認する事をおすすめします。

・ 日当たりや眺めが良い
・ 専有面積が広い
・ 需要の高い間取り
・ 内装や設備が充実している

ブランドマンション

メンテナンスや管理体制の面でも手厚いサポートが期待できるため、住まいの信頼性を求める方から人気が集まっています。マンションの管理体制は経年劣化の度合いや住民のマナーなどの住環境に直結するため、資産価値にも影響します。

中古マンション

意外かもしれませんが、新築マンションよりも中古マンションを購入するほうが資産価値を維持しやすい傾向があります。立地条件の良い中古マンションは、新築マンションより物件数も多く、その利便性で、高い資産価値=販売価格を維持しているマンションも少なくありません。
一般的に新築のマンションは、初めの売り出し価格が一番高く築10年を上回ると大きく低下し築20年になるとさらに低下する傾向にあります。安く購入するのであれば築20年以上がよいと思われるかもしれませんが、経年劣化でマンションの性能が悪くなっている可能性も十分に考えられます。そのため、資産価値を重視して中古マンションを購入する場合には、価格的にも築10年から20年、できれば15年までの物件が、ねらい目と言えるでしょう。
経年劣化はマンションによりますが、マンションの資産価値は築年数に比例して下がっていくことを覚えておきましょう。ただ、都心部や再開発エリアなどの人気エリアは、古い物件でも価格は下がりにくい傾向にあります。

近年の建築費の高騰を受けて、最近の新築マンションは10年から20年以上前に売り出された物件に比べて専有面積は狭くなっているので、新築マンションでは希望の広さを見つけられないこともあるため、中古マンションのほうが、希望の間取りにかなうケースもあります。

しかし、中古マンションであっても時間の経過とともに資産価値が低下することは変わりませんが、リノベーションを施すことで価値を再生すれば、資産価値を下げないだけでなく資産価値を高める効果も期待できます。
中古マンションは手ごろな価格で好立地の物件を購入できるメリットがある一方で、「古い」ことがネックになります。リノベーションをすることでデメリットを克服できるため、資産価値の落ちにくいマンションを手に入れる有効な方法といえます。

まとめ

資産価値が落ちにくいマンションは、時間が経っても高値で売却でき、賃貸物件としても活用できるのが魅力です。資産価値が落ちにくいマンション物件には特徴があるので、十分な知識をもって物件選びをする必要があります。
購入後もリノベーションなど資産価値を高める方法もあります。資産性・価格・住みやすさなどのバランスを取り、よく考えたうえでご自身の予算の範囲で資産価値が高く、かつ下がりにくい物件選びを行いましょう。
マンションと海
なお、ヤマダ不動産でも、人生最大のマイホーム購入のお手伝いをさせていただきます。ぜひ、お近くのヤマダ不動産にご連絡ください。お待ちしております。

近隣のヤマダ不動産を探す

2024年5月1日

環境の変化が引き起こす五月病。自宅でできる対策とは?!

新しい環境に慣れなかったり、疲れてストレスが溜まったりして、心身に不調があらわれる五月病。5月のゴールデンウィークが明ける頃に、気持ちが沈んだりやる気がおきない、食欲がない、などの症状があるなら五月病かもしれません。
この記事では、自宅でできる心と身体のセルフケアをご紹介します。少しでも気持ちのリセットができるように対策してみましょう。
眠い

そもそも五月病とは


実は五月病は病名ではなく、適応障害の一種。環境の変化で、ストレスにさらされながら慣れない作業をこなしているうちに、心身に不調を感じてしまう症状です。

仕事や学校が忙しくなり始める五月、そして梅雨も本格化してジメジメとした日が続く六月。この時期に、気分の落ち込みや体の疲れなど、一度は経験したことがあるのではないでしょうか。これらの症状からいつまでも抜け出せずに悪化してしまうと、重度の適応障害やうつ病を引き起こしてしまいます。

自宅でできる簡単セルフケア

症状が酷くなる前に、自宅でできる簡単なセルフケアをご紹介します。これまで何もしていなかったという方も、予防対策として是非実践してみてはいかがでしょう。

栄養バランスの良い食事をとる


栄養バランスのとれた健康的な食事をとることは、ストレス対策に効果的です。

しかし、心が沈んでいる時は、栄養バランスについてしっかりと考えることができず、過食したり、逆に小食になってしまう事もあります。
そんな場合には、好きなものにプラスして、手軽に採れる野菜ジュースや果物なども積極的に取り入れ、偏らないよう気を付けましょう。
 
 

趣味の時間を設けたり、家族や友人と会話をしてみる

ストレス発散のために自分の好きなことをする趣味の時間を設けたり、友人や家族と過ごす時間を楽しむのもよいでしょう。
スポーツで汗を流したり、コーヒーやハーブティーなどを淹れて読書や音楽鑑賞をしたり、料理に没頭したりなど好きな過ごし方で構いません。自分が楽しいと思えるような娯楽、例えばカラオケなどで大きな声を出して歌うことも効果的です。

そして、自分ひとりで抱え込まず同僚や友人、家族に相談することで、自分にとってはネガティブに思えることが、他人から見るとポジティブに見えることもあったりするので、気持ちの整理がつく事もあります。

運動する(身体を動かす)

運動は心身をリラックスさせ、筋肉の柔軟性を改善することができます。特に水泳やジョギングやヨガなどが効果的です。

しかし、運動するのが苦手だったり運動不足の状態から、無理な運動をして余計に悪化してしまう場合もあるので注意が必要です。
運動不足であれば、まずは、近所をちょっと散歩する、ラジオ体操やストレッチなどの簡単な運動をしてみる、など、身体を動かす程度がお勧めです。
無理なく自分に合った方法をみつけ体を動かす機会を増やしてみましょう。

毎日入浴する

入浴には自律神経を整えるという働きがあります。
入浴(湯に浸かること)は五月病の予防の対策としても、症状が出てしまった際の対策としても、どちらにも有効です。
最適な入浴方法として、お湯の温度はぬるめの38~40℃にし、入浴時間は15分程度にしましょう。湯温を38~40℃にすることで、身体が休息の体勢に入ります。ぬるめの湯であっても、長風呂をしてしまうと身体が必要以上に温まり興奮状態になってしまうので、浸かる時間にも注意して、15分程度で上がるようにしましょう。
現代社会ではどうしても手放せないスマートフォン。しかし、これもストレスの原因のひとつなので、せめてお風呂には持ち込まないなど、スマホを気にしない環境を作ることもポイントです。

また上記の入浴方法に加え、以下のことも実践してみるとより
効果UPに繋がります。

 ・読書をしたり、音楽を聴く
 ・入浴剤やアロマを活用する
 ・電気を消して、バスライトなどの間接照明をつけてみる

睡眠の質を上げる

心と身体の快復には睡眠は基本中の基本。なかなか寝付けないという場合は寝る前の過ごし方をちょっと工夫してみましょう。

 ・就寝する1~2時間前に入浴する
 ・ 睡眠前のストレッチ
 ・アロマの香りでゆったりとリラックスする
 ・布団に入る30分前には照明を暗くする
 ・入眠前にスマートフォンを見ないようにする
などといった方法は効果的です。普段から夜更かしをしない、など、生活リズムを乱さないようにすることも重要です。

まとめ

環境の変化は誰にでも起こるものなので、誰でもかかる可能性がある五月病。まさか自分が、と思っている方も多いことと思いますが、 自分は大丈夫、慣れればすぐ治る、などとあまく見ず、ストレスが原因となってうつ病へ移行してしまう前に、まずは簡単にできるセルフケアでできることから始めてみましょう。
無理に頑張ろうとせずに、できるものからゆっくり心と身体の調子を整えていきましょう!
リラックス

2024年4月1日

混同されやすい「リフォーム」と「リノベーション」の違いとは?

「リフォーム」と「リノベーション」はどちらも住まいに手を加えて住みやすくする方法で、一見、同じ意味と考えてしまいがちですが、実はアプローチはそれぞれ異なる考え方に基づいて行われています。改修を検討する際には、リフォームとリノベーションのどちらが適しているのかを見極めることが大切です。
今回は、混同されやすいリフォームやリノベーションの具体的な違いについて紹介します。
リビング

リフォームとは

リフォームは、老朽化した建物を新築に近い状態に戻し、より使いやすいように改善・改良することを指します。

つまり、リフォームの考え方は、経年劣化によってマイナスの状態になった住宅を、新築時に近い状態に戻すような工事が行われます。家を修理して、元の状態に原状回復させることが目的です。
長期にわたって住居に住んでいると、家具や電化製品の設置跡や、経年劣化による設備、水回りなどの損傷は避けられません。
主に、外壁の塗り直し、キッチン・トイレ・お風呂・洗面所といった水回りの設備の交換、古くなった壁紙や床の張り替えなどの小規模な工事などが施工内容としてあげられます。

リフォームはこのような老朽化した箇所を改修し、新築に近い状態に近づけるマイナスをゼロにする「家を直す」という考え方です。
設備を移動させたり、間取りを変更して部屋数を増減させることはリフォームには含まれませんが、既存の住宅に増築したり、バリアフリー化のため手すりをつける、といった工事もリフォームに分類されます。

リノベーションとは

一方、リノベーションは既存の建築物に大がかりな改修を施して、既存のものよりも価値を高めることを指します。部屋や新たな機能をプラスする等、付加価値を加えて暮らしの質を好転させるのを目的として行うのがリノベーションです。
部屋数を増やしたり水まわりの設備を移動させたり、といった大幅な間取り変更がリノベーションに該当します。

一般的な事例としては、従来の壁付け型のキッチンから料理をしながら家族とコミュニケーションが取れやすい対面型のアイランドキッチンに変更したり、子どもの勉強を見守れるようにリビングに勉強スペースをつくったり、壁を取り払って広々とした部屋を確保したりする等があげられます。

このように、住まいの価値を高めたり、自分や家族の生活スタイルの変更に合わせた住環境を実現させたりするのがリノベーションの目的です。

リフォームとリノベーションの見極めポイント

リフォームは、間取り変更や設備の移動がなく小規模な工事のため、リノベーションと比べて工事期間も短くコストも抑えやすい傾向があります。部分的な工事のため、リフォーム後の状態を具体的にイメージしやすいので、施工後の後悔や失敗のリスクが小さくなるので、満足度の高さにもつながります。

リノベーションは、間取り変更を含む大規模な改修が可能なので、生活スタイルの変化に合わせて部屋や機能をプラスする事が可能です。また、中古物件を購入してリノベーションする場合であれば、新築よりも価格が安いので、立地を重視した物件選びがしやすかったりもします。

上記のことから、住居の改修でリフォームとリノベーションのどちらにするかを検討する際は、水まわりの設備交換や壁紙の張り替えなど、部分的な改善・改良であればリフォーム、今ある住宅の良さ残しつつ、内外装を変えたり、壁を動かしたりして間取りを大きく変えてしまうような、これまでとは違う用途や機能を持たせたいならリノベーションと決めるのも一つの方法です。
しかし、簡単には決められることではないので、家族内でよく相談して、予算や希望する工事ができる会社を見つけ、理想の住まいを手に入れてくださいね。
家族団らん

2024年3月4日

おしゃれを楽しんで介護予防!高齢になっても身だしなみを整えて健康に♪

高齢になってもおしゃれをすることは、気持ちを前向きにするだけではなく、心身ともに健康に過ごすために大切なものです。身だしなみが整うと外出意欲も向上し、周囲の人との関わる機会も増え、生きがいも生まれます。心の健康を維持・向上することができれば、健康長寿や認知症予防への効果も期待できるでしょう。
今回はおしゃれが高齢者にもたらすメリットについてご紹介いたします。
おしゃれして外出

おしゃれがもたらすメリット

男女関係なくおしゃれや身だしなみに興味を持つことは、自信や喜びとなり、高齢になっても自身のメンタルヘルスに影響を与えます。

高齢や要介護者になったときに、多くの方があきらめてしまうのが「おしゃれをする」ことです。
高齢になって家にこもりがちになると、身なりやおしゃれに対する興味が薄れてしまいます。するとより外出機会が減り、人や社会とのかかわりや交流から遠ざかってしまいます。
逆に言うと、外出をすると身なりに気を配るようになり、おしゃれをすれば外出したいという意欲もわきます。外出が増えれば人や社会との関わりが増え、生活に「はりあい」を持たせることができます。認知症予防や日常機能の維持向上にもなるので、おしゃれをするということは高齢者にとっても様々な影響を与えます。

また、自身や他人のおしゃれや流行に対して関心の高い高齢者は、関心の低い高齢者と比較して、積極的に町内会活動やボランティア活動などの社会活動に参加している方が多く、活動能力も高く、メンタルヘルスも良好で、人生に対する生きがい感が高いという研究結果もあるようです。

おしゃれに対する興味や関心は必ず持つべきというものではありませんが、身だしなみや服装などに気を配り外見の印象が少しでも変わることで、心にも変化が生まれます。このような変化をきっかけに、自己認識を見直したり自己評価が高まることで新しいものへの興味や意欲へとつながることになるのです。
そして、もっとも簡単にできるおしゃれは身だしなみです。女性であれば、ネイルやお化粧、髪を結ったり、男性でも髪の毛やひげを整えたり、帽子や時計などのファッション小物をひとつ身に着けるだけでも気分は変わります。

髪型が決まったり、化粧のノリが良かったときにはそれだけで気分が上がったり、外出先や天気によってコーディネートも気持ちも様々に変化します。おしゃれが心理に与える影響はかなり大きいのです。

まとめ

高齢者にとっておしゃれや化粧に関心を持つことは、心身ともに健康に過ごすために大切なものです。いつもは選ばないタイプの服や小物を1つ買って身に着けてみる、髪型を少し変えてみる、口紅を引くなど、気軽におしゃれやお化粧を楽しんでみてはいかがでしょうか。
おしゃれをして外出をして人に見られるという環境を自らつくることによって、心も身体も元気に健康になりましょう。
みんなでパーティ

2024年2月13日

忙しい時に、パパッと簡単に作れる!お助け時短レシピ

忙しい時や疲れている時には、ついつい面倒になってしまいがち食事の支度。だけどちゃんと自炊したいという方に、手間は極力省いて簡単に、でもとっても美味しいパパっと簡単手抜きお助けレシピを紹介いたします。1人暮らしの方や、育児や家事で忙しくて手が回らない方に必見です!
複雑なレシピや作るのに何時間もかかるようなものはありません。必要な食材や洗い物も少なく、体力が尽きかけているときでも10分以内で作れる料理です。すごく簡単なので、普段料理をしないという方にはもちろんのこと、お子さんと一緒に作るのもおすすめですよ。

主食

キーマカレー

少ない食材とレンジで調理するだけなのに、本格的なキーマカレーが作れます!

作業時間:10分

合い挽き肉…100g
玉ねぎ…1/4個
カレールー…1かけ
ウスターソース、ケチャップ…各多めの小さじ1
醤油…小さじ1/2
にんにく、しょうがのすりおろしチューブ…各1㎝
水…80cc
 
 
作り方
1.玉ねぎはみじん切りにしておく
2.全ての材料を耐熱容器に入れて、ラップをふんわりかけて、600Wで5分レンジで加熱する
3.かき混ぜたら今度はラップをかけずに、更に600Wで3分レンジで加熱したら完成
☆point☆
1回の材料で、大盛りだと1食分、軽めだと2食分出来ます

和風明太子うどん

レンジで簡単!市販のゆでうどんを使えば、3分で出来ちゃいます

作業時間:3分

ゆでうどん…1玉
◎明太子…ひと腹の半分 (50g)
◎バター…10g
◎めんつゆ(3倍濃縮)…小さじ1~濃いめが好きなら小さじ2
刻みノリ、大葉、小ネギなど…適宜
(キッチンばさみで切っておく)
 
 
 
作り方
1.ゆでうどんの袋に切れ目を入れてレンジで600Wで2分加熱する(足りなければ10秒ずつ追加で加熱する)
2.深皿または丼用の器に◎を合わせておき、温まったうどんと絡ませお好みの薬味を乗せたら完成。
☆point☆
うどんが熱々なので、冷蔵庫から出したバターもすぐ溶けます

卵がけご飯焼き

卵かけごはんにひと手間かけるとまた違った味わいになります♪

作業時間:2分

◎卵…1個
◎あたたかいご飯…茶碗1杯分
◎めんつゆ(3倍濃縮)…適量
◎塩…ひとつまみ
ネギ、三つ葉、大葉、海苔などの薬味…適宜
マヨネーズ、七味…お好みの量
 
 
 
作り方
1.ボウルに◎を入れ、まんべんなくよく混ぜた卵かけごはんを作っておく
2.フライパンに油をひいて温まったら、フライパンの半分に卵かけご飯を乗せて強火で10~20秒焼く
3.焼き目がついたらひっくり返し裏面も同様に焼いて、お皿に盛り、お好みでマヨネーズや薬味を乗せたら完成
☆point☆
強火でサッと焼くことで、中はトロトロ、外はカリカリになります。バターやごま油で焼くと風味が変わります。
中にハムやコーン、ツナを入れると食べ応えも増しますよ。

カルボナーラ風!即席ラーメン

いつものラーメンが洋風に変身!
作業時間:5分

インスタントラーメン…1袋
付属の粉末スープ(塩or味噌)…1/2袋
牛乳…250cc
溶き卵… 1個
溶けるチーズ…1枚
ベーコン(ブロックでもスライスでも)…30g/2枚
黒胡椒…少々
小ネギ、スプラウト…適量
 
 
作り方
1.ベーコンは5㎜幅、ネギは小口切りにキッチンバサミで切り、ベーコンをフライパンで炒める
2.火が通ったら牛乳を加え、沸騰したら麺を入れ、中火で表記時間より30秒早めに火を止める。
3.溶き卵、チーズと粉末スープを加え全体を混ぜ合わせ、チーズが溶けたら、器に盛り、お好みで薬味と黒胡椒をかけたら完成。
☆point☆
塩か味噌によっても味や風味が変わります

おかず/汁物

豚のサッと漬けとわかめスープ

1度に2品♪茹で汁も使っているので、余すことなく味わえます

作業時間:5分

豚薄切り肉なら何でも…80~100g
カットわかめ…小さじ1
水…180㏄
◎めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1
◎鶏ガラ又は味の素…少々
小ネギ、大根おろし、大葉、スプラウトなど…適宜
塩コショウ…適量
 
 
作り方
1.ゆで豚の盛り器に◎を入れておき、お椀にカットわかめ、小ネギがあればキッチンばさみで小口切りにしてお椀に入れておく
2.鍋に水を入れ、沸騰したら豚スライス肉を色が変わるまで茹でたらお湯を切り、◎が入った器に豚を入れて満遍なく絡めサッと漬けたら、
3.豚を茹でた2のお湯の灰汁を取って◎の調味料だけを入れ、塩コショウで味を調えて、スープをお椀に注ぐ
4.茹でた豚にお好みの薬味を盛り付けて完成!お好みで粗挽き胡椒をかけても♪
☆point☆
豚肉を茹でた後すぐに調味料に漬けることで、肉に味が染みます

ブロッコリー厚揚げマヨ和え

副菜にもお酒のおつまみにも最適♪

作業時間:5分

 
ブロッコリー…1/2本
厚揚げ…1個
◎マヨネーズ…大さじ2
◎ケチャップ…大さじ2
◎砂糖、すりおろしにんにく…少々
 
 
 
 
作り方
1.厚揚げ、ブロッコリーは一口大に切る
2.耐熱容器に1を入れふんわりラップをかけ、レンジ600wで3分加熱する
3.加熱している間に、ボウルに◎を合わせておき、2を加えてよく和えたら完成
☆point☆
砂糖を入れることでコクが出て、ニンニクも入っているので食欲が増進します

おくらカツオ

栄養素が豊富な、おくらとカツオ。美味しくて健康にも効果的!

作業時間:10分

おくら…3本
カツオ刺身…80~100g
すりごま…あれば適量
◎めんつゆ(3倍濃縮)、醤油、ごま油…各小さじ1
◎鶏ガラ…少々
◎生姜、にんにくすりおろしチューブ…各1cm
ミョウガ、大葉などの薬味…お好みで
 
 
作り方
1.カツオは1cm角に切り、◎に絡めて漬けておく
2.おくらはヘタの先端だけを切り落とし、塩でこすってうぶ毛を取り除いたら、耐熱皿にオクラを互い違いに並べ、ふんわりとラップをかけ600wで50秒レンジで加熱する
3.おくらの粗熱が冷めたらお好みの大きさに切り、カツオとよく和えて少し馴染ませたらお好みの薬味を乗せて完成。
☆point☆
ごま油や生姜にんにくを入れることで、カツオ特有の癖が和らぎます

千切りキャベツのトロトロコンソメスープ

市販品の千切りキャベツを使えば包丁要らず♪

作業時間:5分

市販千切りキャベツ又はキャベツ…1/2袋又は1/8個
ウインナー…2~3本
バター…10g
コンソメ…1個
水…400cc
塩コショウ…少々
 
 
 
作り方
1.鍋にバターを入れキャベツを弱火でしんなりするまで炒めたら、ウインナーをキッチンばさみで1cm幅に切りながら加える。
2.水、コンソメを入れてひと煮立ちさせ、塩コショウで味を調えたら完成
☆point☆
2~3食分あるので余ったら、忙しい朝でも温めるだけですぐ食べられます

時短にするためのコツ

時短料理を作るためのコツをご紹介します。

調理家電や便利グッズを使う
調理家電に食材を入れるだけで完成出来たり、以下のようなキッチンの便利グッズを使うのもおすすめです。
・調理家電…食材を簡単に下ごしらえして、あとは炊飯器や電子レンジはもちろんのこと、真空保温調理器などにお任せしてボタン一つで簡単に調理できる便利家電も使えば、他の事をしながら料理が作れちゃいます
・フタつき調理ボウル…フタをして電子レンジで温めて湯切りが出来たり、そのまま調味料と和えて器として食卓でも使えたりできます。料理の下ごしらえだけでなく器としても使用できるので洗い物も少なく済みますし、余ったらそのまま冷蔵庫に入れて保存できるので一石二鳥です。ふたもあるのでラップ要らずなのでエコにも節約にもなります。
・便利グッズ…スライサーやキッチンばさみなど便利グッズを使えば、フライパンや鍋にそのまま切った食材を入れることができるので時短にもなって、包丁やまな板も使っていないので洗い物も減らすことができます。

洗い物を少なくする
料理を作った後、片付けを終えるところまでが大変ですよね。片付けの手間を減らすために、前述で紹介した家電や便利グッズを使用したり、調理器具をなるべく少なくしたりして、洗い物を極力少なくする方法を考えましょう。

火が通りやすい食材を使う
火の通りやすい食材を使えば、あっという間に完成できます。ベーコン、厚揚げや油揚げ、チーズや、コーンやツナなどの缶詰は、下ごしらえも少なくすぐに出来るので、常備しておくと役立ちますね♪
また、卵は生のままでも茹でても炒めても焼いても美味しい、幅広い料理に活躍する万能食材です。

まとめ

今回は、時間や手間をかけなくても出来る簡単レシピを紹介しました。忙しかったり料理が苦手だったりしても、時短料理を活用すれば手軽にパパっと美味しい料理が作れます。
忙しかったりゆっくり買い物に行く余裕がなくて、冷蔵庫や家にあるもので間に合わせたいときに、簡単で美味しいお助けレシピを知っているととっても便利です。
また、火が通りやすい食材を選んだり、電子レンジやキッチンばさみなどの便利な調理器具を活用したりすることで、調理や洗いものの手間を減らし、良い意味で「手抜き」ができるコツを覚えておくと、毎日の料理がもっと楽に、気持ちも楽になりますよ。

2024年1月16日

東京23区!住み心地が良く家賃が安い♪穴場のエリア5選

進学や就職、転勤などをきっかけに東京に引っ越しをする方も増えます。1月はまだ落ち着いているので、今のうちに物件探しを検討されてみてはいかがでしょうか。
東京23区内は家賃が高いイメージがありますが、エリアを選べば、23区内でも安い賃貸物件を見つけることができます。せっかく住むなら、家賃も抑えて治安や交通アクセスが良かったり、買い物や周辺環境も充実していたり、長く住み続けられる街がいいですよね。そんな条件を満たしている、東京23区の穴場のエリアを5選ご紹介いたします。

東京町並

葛飾区 京成金町線 柴又駅

京成電鉄金町線が乗り入れる柴又駅は、押上駅まで乗り換え1回で約17分。柴又駅は京成電鉄金町線のみなので、都心に出るためには最低でも乗り換えが1回は必要になり、アクセスはあまり良くありません。しかし、隣駅の京成高砂駅まで出れば上野方面、東京方面、成田空港方面など都内にも千葉県にもアクセスできるため、勤務地によっては不便さを感じることなく通勤や通学がおこなえるでしょう。
また、映画『男はつらいよ』で知られている柴又駅は、今でも昭和の雰囲気が残る下町情緒あふれる街です。葛飾柴又というと観光地というイメージがある方も多いと思いますが、駅周辺にはスーパーや飲食店がいくつもあるなど、利便性と住みやすさを兼ね備えたエリアでもあります。

駅前にはグルメやお酒を楽しめる飲食店がいくつも並んでいるので、休日はのんびりと食べ歩きを楽しむこともできるでしょう。また、草餅やお煎餅などの和菓子を中心としたお土産物屋も多く、急な来客時のお茶菓子や人と会う時などの手土産にも困りませんね。
柴又はなんと言っても下町ロマンあふれる町並みが魅力で、昔ながらの建物や自然も多く、落ち着いて暮らすことができる場所です。また、ペット可・ペット相談の物件も数多く存在するため、ペットと暮らしたいという方にも嬉しい条件です。
 
 

足立区 東京メトロ千代田線 北綾瀬駅

千代田線が乗り入れる北綾瀬駅は、大手町駅まで約25分、表参道駅まで約39分。北綾瀬駅は始発電車のため座って通勤することも可能です。1回乗り換えれば、池袋駅まで約30分、新宿駅へも約40分でアクセスできます。都内への通勤に便利なベッドタウンとして人気の街となっています。
北綾瀬駅は環七通りに面していて、駅前から住宅街が広がります。駅前にショッピングモールや商店街はありませんが、環七通り沿いにはスーパーや飲食店があり、日常の買い物に困ることはないでしょう。
環七通り沿いは交通量が多いですが、1本路地に入れば閑静な住宅街です。タワーマンションのような背の高い建物はないので、圧迫感がなく見晴らしが良いです。畑が点在していたり、大きい公園もあるので、お散歩をしたりのんびりと過ごしながら暮らせます。商店街や繁華街がないので、落ち着いた雰囲気の街です。

江戸川区 都営新宿線 瑞江駅

都営新宿線が乗り入れる瑞江駅は、新宿駅まで約35分。新宿方面へと向かう場合は始発から2駅目なので、朝のラッシュ時などそこまで混んでいない状態で乗車できます。
子育て環境が充実しているといわれる江戸川区に位置する瑞江駅は、都内主要エリアからはやや離れてはいますが、新宿駅まで乗り換えなしで行き来できアクセスも良好で、主にファミリー向けに都市開発されたベッドタウンとして人気の街の一つです。
瑞江駅周辺には大型ショッピングビル、スーパー、ディスカウントストアなどがあり、ファミリー層が暮らすうえで便利な商業施設が充実したエリアでもあります。駅周辺は開発が進んでいることもあり都会的な雰囲気ですが、少し離れれば豊かな緑が残されており、子どもが遊べる公園もあり、特に若いカップルやファミリーに人気が高いエリアでもあります。
 

練馬区 西武新宿線 上石神井駅

西武新宿線が乗り入れる上石神井駅は、高田馬場駅まで最短約12分、西武新宿駅まで約15分。通勤急行・急行・準急・各駅が停車するので本数も多く便利です。始発駅でもあるため、時間を合わせれば朝のラッシュ時でも座って行くこともできます。
隣駅よりは若干相場も上がりますが、その分急行が止まるので利便性に優れていて都心へのアクセスも便利なので、帰宅時間を短縮したい方にはオススメです。また、駅前も商店街など充実していたり、駅に直結した大型スーパーもあるので日用品などの買い物にとても便利です。駅周辺は商店街もあり賑やかですが、ファミリー層も多く住む街なので、落ち着いた雰囲気の街です。街灯もきちんとあるので、夜も比較的安心です。
そして、練馬区は東京23区内でも屈指の緑豊かなエリアです。駅周辺には石神井公園や善福寺公園をはじめ、大小さまざまな公園が点在しており、都心とは思えないほど豊かな自然に囲まれています。石神井川や善福寺川などの河川も流れており、川沿いを散策しながら自然を満喫できる住み心地のよいエリアとなっています。
また、駅から少し離れると閑静な住宅街もあり、畑も多くのどかな景色が広がります。コインロッカータイプの野菜直売を設置している所もあるので、いつでも新鮮な野菜が買えるのも魅力的ですね。
駅前から乗車できるバスを利用すれば、住みたい街ランキング常に上位の吉祥寺駅へもバス1本で行けちゃいます。
 

板橋区 東武東上線 成増駅

東武東上線が乗り入れる成増駅は、池袋駅まで最短10分。急行も止まり池袋駅まで直通で行けるので、通勤にも便利です。成増駅は1路線しか通っていませんが、徒歩3分ほどの場所に「地下鉄成増駅」があり、有楽町線と副都心線も利用でき実質3路線使えて便利です。
成増駅周辺は、複数の商店街や24時間営業のスーパー、駅直結のショッピングモールがあるので普段の買い物に困ることはありません。スーパーも低価格帯のお店から少し高級志向のお店もあり、食料品の購入には事欠きません。それ以外でも駅前に図書館があり、本好きには嬉しい好立地です。
駅前は便利で栄えていますが、駅から離れると閑静な住宅街で安心して暮らせます。

東京23区と穴場エリアの平均賃料を比較

紹介した穴場エリアの平均家賃を世帯別で一覧表にし、東京23区の平均家賃相場を比較してみたので、ぜひ参考にしてみて下さい。
家賃相場
23区の平均と比較すると、どのエリアも1人暮らし向けだと約2万円前後、2人暮らしだと約6~7万円前後、ファミリー向けだと約7~10万円前後の差があります。
1人暮らし向けの物件を都心部にあたる千代田区や中央区、港区で探そうとすると、いずれも家賃相場は10万円超えが一般的なので、23区で家賃を平均すると9万円台後半になります。一方、今回ご紹介した穴場エリアの平均家賃はそれぞれ6万~7万円前後と、比較的に手頃な家賃相場となっています。
しかし、都心へのアクセスに少し時間がかかる場合もあるので、通勤・通学先によって負担の少ない駅を検討してみてもいいかもしれません。

まとめ

東京23区内で家賃が安い物件を探すなら、今回ご紹介した「葛飾区」「江戸川区」「足立区」「練馬区」「板橋区」は比較的、相場が低いです。家賃が低めな分、都心・副都心からは少し離れているため、通勤時間や乗り換え回数などでストレスにならないかどうか、慎重に判断しましょう。路線が多い駅や、始発駅で朝座って行ける駅などで、家賃相場が安いエリアはいくつかあるので、通勤・通学先に合わせて自分にあった駅を選びましょう。
利便性の高い施設が近いかどうかも、穴場の駅を見つけるためのポイントです。駅前にショッピングモールが近くにあったり、物件や駅の近くにスーパーが複数件あるエリアは日々のお買い物に困りません。自分の趣味に合わせて図書館や温泉スパの近くを選んだり、公園などの自然の多いエリアであればお散歩をしてのんびりできたり、治安も良くライフスタイルに合うエリアに住むと満足度が高くなります。

家賃相場の安いエリアについて知り、通勤や通学などの利便性も踏まえて、候補のエリアを絞ってみてみると、これまであまりなじみがなかった沿線や駅でも、調べてみると魅力的なポイントが見つかるはずです。
また、実際に歩いて街の雰囲気を感じてみるのもおすすめです。まずは気になる街をピックアップしてみてはいかがでしょうか。

2023年12月5日

ペットと暮らすと健康になる!効果と注意点

犬や猫などのペットとの暮らしは、高齢者の暮らしに張りを与え、認知症予防など、さまざまな健康効果をもたらすといわれています。しかし、お世話の負担や、自分が体調を崩した場合など、高齢者ならではの心配もあるかと思います。ペットが高齢者に与える健康効果と、お互いが安心して暮らすための注意点も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

犬と散歩

ペットが高齢者に与える健康効果

ペットとの暮らしは、高齢者に健康効果をもたらすといわれています。アニマルセラピーという言葉があるように、ペットは、触れ合うことで人の心に癒しを与えてくれる存在です。その癒し効果は、直接触れなくても、そばにいるだけでも得ることができます。
癒し以外にも得られるさまざまな効果について、ひとつずつ解説していきましょう。


定期的な運動や、規則正しい生活になる
ペットと暮らしていると、毎日、えさやりや水かえをするために立ち上がったり、トイレ掃除を行ったり、お世話をしているうちに、体を動かす頻度も増えます。
また、犬と暮らすのであれば、散歩が必要になるので、日中の運動量が増えれば、夜はぐっすりと眠れます。ペットの世話をすることで、体力が維持されるという効果も得られ、自然と規則正しい生活が送れるようになります。
 
 
 
記憶力の向上
ペットのえさやりの時間など、量や時間を意識して記憶します。こういった記憶の反復が、脳に良い刺激を与え記憶力が向上します。能動的にペットの世話をすることは、記憶力の維持・向上に働きかけ、高齢者に自尊心を芽生えさせます。「世話をしなくては」と日々に張り合いができれば、認知症予防にもつながっていくでしょう。

五感が刺激される
なでたときに伝わる体温や毛の感触、鳴き声やにおいなどが五感を刺激します。ペットの存在は癒されると同時に、高齢者の脳の活性化に効果的な存在であるといえます。

会話やコミュニケーションが増える
犬や猫はしゃべらないけれど、名前を呼んだり話しかけたりすると、仕草や態度でしっかりと応えてくれます。話し相手になってくれたり、コミュニケーションを取る機会が増えるので、孤独感や不安感の解消につながり、精神の安定にも役立ちます。

ペットと暮らす際の注意点

ペットとの暮らしは、心身にさまざまな効用をもたらす反面、もしもの時など、高齢者ならではの心配もあります。そうした心配をできるだけ軽くするための注意点をご紹介しましょう。

■ケージに入れる練習
ケージに慣れさせておけば、ペットを動物病院に連れて行くときだけでなく、災害で避難所に行くときや、自宅に動物が苦手な人が訪れるときも、ペットをケージに入れておけば安心ですね。
飼い主だけでケージに入れる練習を行うのが難しい場合は、家族に手伝ってもらったり、専門のシッターやトレーナーなどに依頼するといいでしょう。

■世話ができなくなったときのことを想定しておく
ペットを飼う際は、自分で世話ができなくなったときのことを考えておく必要があります。今は体力に自信があっても、免疫力や体力が低下しがちな高齢者はある日突然、何らかのけがや病気をきっかけに日々の世話が大変になることもあるかもしれません。
入院が必要になった場合に備え、親戚や知人、ペットシッターやペットホテルなど、一時的な預け先を予め見つけておくと安心です。また、飼い主と同様にペットも高齢化するため、先々に備えておくとより安心です。
 
 
 
■高齢者もペットも感染症予防をする
高齢者とペット、感染予防は大切です。猫は屋外に出すと感染症にかかるリスクが高まってしまうため、室内飼いを徹底し、ワクチン接種を心がけましょう。
犬は外に出す場合は、感染症のリスクばかりか、ペットが事故にあうリスクもあるため、必ずリードにつなぐ、ということを徹底しましょう。犬も同様に、狂犬病予防接種や混合ワクチン接種が必要です。

また、高齢者の免疫力が低下しているときに、少しのケガから感染症を発症する恐れがあります。猫の爪で出来たひっかき傷にペットのだ液が付いたことが原因で感染症になってしまうケースもあるので、引っかかれたときは必ず消毒しましょう。
そして、猫の爪は定期的に切ってお手入れをしたり、歯周病を予防するペット用のサプリメントなどを利用したりするなどして、日頃からペットの口腔ケアも心がけましょう。

まとめ

毎日お世話をするペットの存在が生活に張りを与えると同時に、生活リズムを規則正しくしてくれます。ペットとのふれあいが、飼い主の身体機能や認知症予防の刺激として役立ちます。
自らが健康でいる努力を心掛け、ペットとの時間を楽しみ、ペットの気持ちを察してあげる努力をし、絆をしっかり築くことが重要です。ペットとの絆が、老後の生活を豊かなものにしてくれます。
お互いの将来を見据えておけば、より充実した毎日を過ごすことができるでしょう。ペットと一緒に、心も体も健康に暮らしてみてはいかがでしょうか。

猫