作成者別アーカイブ: cw_yamada-wp

2019年3月27日

キッチンのリフォーム費用の相場っていくら?種類別のお値段調査!

生活していく上で毎日3食のお料理をしているとキッチンの導線や使い勝手が気になってきますよね。
キッチンの使い勝手がよくなると時間短縮にもなりますし、生活の質が向上しそうですよね。
ですがキッチンにも様々な種類のものがあり、費用もピンキリです。
早速種類別のリフォームの相場を確認してみましょう✨

キッチンの種類は全部で3種類

キッチンには大きく分けて3つの種類があります。

  • I型キッチン
  • L型キッチン
  • 対面型キッチン

I型キッチン
こちらはよく見かける一般的なキッチンですね。シンク、コンロが1列に並んでいるタイプの物を想像してもらえればいいかもしれません。価格が安く、シンプルで場所を取らないのがメリットですが、横長になると導線が悪くなってしまいますし、複数人でお料理をするには難しいです。一般的な形のためリフォーム時の価格帯や種類が多く選択肢が増えるのもメリットの一つと言えますね。

L型キッチン
動き回らず導線良くお料理できるのがL型キッチンです。コーナー部分が上手く活用出来ないとデメリットになりますが、うまく活用できれば問題ありません。レイアウトの変更がしやすく、やはりお料理の作業が楽になるのが一番のメリットです。

対面型キッチン
近年の流行りともいえる対面キッチンは名前の通り壁側を向いておらずご家族のとコミュニケーションがとりやすいです。小さなお子さまがいらっしゃるご家庭だと目を離すのが心配なので重宝されそうですね。リビング、ダイニングからの見栄えも良いですが設置には広さが必要で、配管の状況次第では取り付けに高額の費用が発生する恐れがあります。

グレードによっても異なるお値段

キッチンの形や使用している素材によってお値段が格別に変わってきます。
シンプル、スタンダード、ハイグレードの順でお値段が上がり、大きな違いは使用している素材や、設備になります。
例えばハイグレードの物だと大理石調の素材が使われていたり取っ手部分に違いがあったりします。
開け閉めがスムーズで静かに行えたり、勢いよく開きすぎないようストッパーがついていたりもします。
予めキッチンに食洗器が備わっていると場所も取りませんしシンプルでオススメです。

キッチンリフォームの相場はいくら?

特に多いのが51~100万円となり、次いで多いのが101~150万円となります。
キッチン全体をリフォームしようと思うとどうしても50~150万円は必要となってきます。
先ほどもご紹介しましたがグレードによってお値段は大きく異なりますし、壁紙や床板も張り替えるとなるとお値段は上がります。
部分的なリフォームの場合は50万円以内で済む場合も多いようです。
本当にグレード重視で考える場合は300万円を超える費用が掛かることもあります。

ただ、気を付けておかないといけない点があります。
キッチンだけを取り換えようと思っていてもいざ工事を開始するとガス工事や配水管交換・電気周りなどリフォーム会社だけでは賄えない場合がでてきます。
その際は追加費用が発生してしまう恐れもありますので、予め確認してもらうか、20万円ほど費用を別途用意しておくと安心かもしれません。

最後に

簡単に相場をご紹介しましたが、いかがでしたか?
いざ工事を始めようと考えてから工事が終わるまではだいたい2ヶ月程度と考えておきましょう。
リフォーム会社も数多くありますので、どこにお願いすればいいのか迷う所ですね。
施工会社にも得意不得意がありますし、担当者の方と相性が悪い場合もございます。
キッチンのリフォーム実績豊富な会社をご紹介いたしますので、ぜひ一度悩みをご相談ください。

2019年3月25日

春から新生活!知っておきたい冷凍保存のできる野菜

もうじき新生活がスタートする4月ですね。早いもので1年の1/4が終了しようとしています・・・
お引越しのシーズンも終わりを迎えようとしていますが、ここで一つ新生活に役立つ情報をお教えいたします!
一人暮らしの節約術「冷凍保存の出来る野菜」を紹介していきます(*’▽’)🚩

下調理なしで冷凍できる野菜

野菜にはそのまま冷凍できるものと下調理が必要なものがあります。傷まないうちにカットして小分けにして冷凍すると急いで料理する必要もありませんし、ゴミになってしまう事もありません。

人参

人参は冷凍すると少し筋っぽさが際立ってしまいますので、食感が気にならないように千切りや3~5mmくらいのブロック状にしてから冷凍しましょう。
🍽 使用時そのままフライパンやお鍋に入れてしまって大丈夫です。

玉ねぎ

玉ねぎは皮つきのまま長期保存できますが、冷凍すると料理の時間を短縮することもできますし、美味しさがUPするのです!冷凍することにより甘みが増し、炒める際飴色になるスピードが速くなります。みじん切りにしたりくし切りにして冷凍しましょう。
🍽 使用時凍ったままお味噌汁や炒め物に入れることが出来ます。

トマト

煮込み料理にトマトを使う際に冷凍すると大変便利です。冷凍したトマトは水につけると皮むきが非常に簡単になります。ヘタをとって丸ごと冷凍か、カットして冷凍するのも大丈夫です。
🍽 使用時そのままスープの具にしたりトマトソースを作ったりするのがオススメです。夏場は解凍して冷製パスタにするのがオススメですよ🍝

キャベツ

冷凍するとやや繊維が気になりますので、千切りにしたり食感が気にならないサイズでの冷凍がオススメです。ひとまとめで冷凍せずに使用する分に分けるとなお良いです。
🍽 使用時炒める際はそのまま利用できます。サラダにする場合はシャキシャキ感は減ってしまいますが、冷蔵庫で自然解凍しましょう。

ピーマン・パプリカ

ヘタ、種、ワタを取り除いて千切りや細切りで冷凍保存します。
🍽 使用時そのままフライパンやお鍋に入れて調理できます。千切りや細切りですのでツナ缶と混ぜて無限ピーマンが作りやすそうですね。

長ネギ、青ネギ

ネギは小口切りやみじん切りにしてから小分けにして冷凍しましょう。まとめて冷凍してしまうとくっつきますので、調理する際使いにくいです(私も一度やりました・・・)
🍽 使用時凍ったままお味噌汁に入れたり炒め物に入れてしまって問題ありません。

きのこ類

キノコ好きにはたまらない、複数のキノコをカットして混ぜて冷凍可能です。
🍽 使用時調理も炒め物に簡単でそのまま使う事が出来ます。ポン酢なんて付けて食べるとおいしそうですね。

下調理をして冷凍する野菜

紹介する物の中には下調理要らずの野菜もありますが、ちょっとひと手間加えるとお弁当のおかずにも早変わりしますよ。

アスパラガス

茹でてカットしてくっつかないように水分をぬぐって冷凍しましょう。面倒ですが空気を抜かずに一度冷凍し、表面が軽く凍ったことを確認してバラバラにして空気を抜くといいでしょう。ちょっとひと手間ベーコンを巻いて冷凍しておくとそのままおかずになりますよ✨
🍽 使用時冷凍したままフライパンへ入れてしまって問題ありません。

ほうれん草

ほうれん草はそのままでも冷凍できますが、一度茹でて小分けにして冷凍します。私はよくドレッシングや鰹節をからめてしまってから冷凍しています。
🍽 使用時和え物にする場合は冷蔵庫で自然解凍してから使いましょう。炒めたり、煮物にする場合は冷凍したまま調理してしまって大丈夫です。

大根

一人で使うと相当な量がある大根もいちょう切りや短冊切りにして加熱して冷凍しましょう。加熱方法はレンジでも茹でても構いません。
🍽 使用時冷凍されたまま色んな料理に使えるので大変便利です。

白菜

白菜も一人暮らしでは消費しきれないぐらい大きいですよね。でも安心してください。一口サイズにカットしてから硬めに茹でたり、電子レンジで加熱してしまえば冷凍保存が可能です。
🍽 使用時凍ったまま利用可能です。

じゃがいもは冷凍できません!

皆さま大好きジャガイモですが実は冷凍できません。出来るのですが、普通に冷凍してしまうとそれはもう不味いジャガイモになります。繊維が壊れてしまうのが原因なのですがスカスカになります。水気がしないように新聞にくるんで野菜室に入れるのも良いですし、新聞紙にくるめて常温保存でも大丈夫です。どうしても冷凍したい場合は皮を剥いて加熱し、つぶしてからなら大丈夫です。つぶしてしまうのでマッシュポテトとして調理したり牛乳や玉ねぎと混ぜてヴィシソワーズにするとオシャレに調理できますよ♪

最後に

いかがでしたか?冷凍できる野菜をご紹介いたしました。ジャガイモが冷凍できないのはビックリですね。野菜の他にも冷凍に適さない食材はありますので、気になった方は色々調べていくと面白いですよ。
最初のうちは料理する余裕はないかもしれませんが落ち着いたらお料理をしてみると楽しいですよ。折角購入した野菜が腐らないように冷凍保存して上手に節約しましょう。

2019年3月23日

【新店情報】ヤマダ不動産 福山店

2019年3月23日(土)にヤマダ不動産 福山店が堂々グランドオープンいたします🎊
地域密着を目指し、納得価格で自宅や土地をお売りいただけるようご相談くださいませ!
建物や土地の売買を中心に賃貸、新築相談、リフォームまで不動産のお悩みを幅広くお聞かせください。

ヤマダ不動産 福山店


店舗情報の詳細


ヤマダ不動産 福山店
〒721-0961
広島県福山市明神町2丁目15-30
ヤマダデンキ Tecc LIFE SELECT 福山店 1F

電話番号:084-973-5775
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:http://fukuyama-yamada.chukaiup.com/

2019年2月27日

不動産売却時にどのような税金が必要なの?

何をするにも税金が必要な時代ですが、不動産の売却時にももちろん税金がかかります。
不動産売却にかかる税金は何があるのかをご紹介していきます。

実は稼働している税金

税金は一定額だと思っている方が大半かも知れませんが、実は税金は時期によって税額が変化しています。分からないからと言って税金について理解しないまま売却を進めてしまうと実は損をしていたという事もあり得ます。税金には2種類あり、「必ず必要な税金」「利益が出た時に必要な税金」があります。

詳しく説明してしまうと専門用語だらけ、計算式が必要で何が何だか分からなくなってしまいますので、基礎部分を紹介していきたいと思います。詳しくは専門家の方と早めに相談してご自身の財産を守っていきましょうね。

必ず必要な税金

印紙税

不動産を売却する際「不動産売買契約書」が必要となります。契約する金額に応じて収入印紙を貼付します。
10万円を超える契約金額の場合は2020年の3月31日までであれば軽減措置が適応されます。
まだ先の事が分かりませんので、こまめな情報収集が大切ですね。

契約金額本則税率軽減税率
500万~1,000万円以下10,000円5,000円
1,000万~5,000万円以下20,000円10,000円
5,000万~1億円以下60,000円30,000円
1億円~5億円以下100,000円60,000円

登録免許税

不動産の所有者は法務省法務局の登記簿で管理されています。登記簿の所有者を変更(名義変更)するために必要な費用で、登記の種類によって税率は異なります。本年2019年の3月31日までは「固定資産税評価額」×1.5%の軽減税率が適用され、本則は2%となります。

利益が出た時に必要な税金

こちらは不動産の売却時に利益が出た際のみに必要な税金です。譲渡所得税と住民税がこれにあたりますが、利益が出なかった場合は払う必要はありません。利益が出た時に必要な税金なだけあって、内容も難しく高額になってきます。

住民税

譲渡する建物や土地の所有期間によって税率が異なります。5年を越えている場合は「長期譲渡所得」となり5%、5年以下の場合は9%と少し税率が上がります。
住民税は5月ごろに自治体から住民税納付書が送付されてきますので、届き次第お支払いが可能となります。

譲渡所得税

譲渡所得は下記の計算方法から算出する事が出来ます。不動産の利益から売却にかかった費用を差し引いた金額がこれにあたります。

譲渡所得=譲渡価格(売却額+固定資産税清算金)-取得費(購入した金額)-譲渡費用(仲介手数料など売却にかけた費用)

課税譲渡所得は譲渡取得から特別控除が受けられる場合それを差し引いた金額となります。

課税譲渡取得=譲渡所得-特別控除(特定の条件で税金が軽減される)

ここまででもう既に難しいですね。本来は細かい計算までご紹介できればいいのですが、ご自身で計算するよりプロにお任せしてしまった方が間違いもありませんし、時間も無駄にならないかと思います。

復興特別所得税

東日本大震災のために特別に制定されたもので、2013年の1月1日から施行されています。

親の家を相続する時はどうなるの?

こちらは更に難しい話しで、相続する子が自宅として居住しているかいないかによって税率が異なります。子が居住していた場合は「共住用財産」とみなされ特例の対象となります。

  • 3000万円の特別控除の特例
  • 10年超所有の場合の軽減税率の特例
  • 特定の居住用財産の買換え特例
  • マイホームの買換えの場合の譲渡損失の繰越控除
  • 特定居住用財産の譲渡損失の繰越控除

残念ながら居住していない場合は特例は受けられませんので、譲渡所得がそのまま課税されてしまいます。

最後に

増税の件もあり、税率がどのような影響を与えるかの問題もあります。住居の買い替えを検討されている方はよく専門の方と相談するといいでしょう。
大切な財産ですので早く売却したいからと焦らずに時間をかけてじっくりと検討してください。
費用がもったいないからとご自身で計算して、後々損をするという事は避けて頂きたいです。

しっかりと税金の内容を学んで損なく不動産売買をおこいましょう。

2019年2月26日

一定期間家賃が無料のフリーレントのメリット・デメリットとは

進学や就職が決まり、お部屋探しの時期もそろそろシーズンも終盤を迎えようとしています。
3月もお部屋を探される方が多くいらっしゃいますので、来店の際は事前の予約が大切になってきます✨
そしてこの時期しっかり知っていてほしいのが「フリーレント」の物件です。
フリーレントとは一体何なのかを早速ご紹介していきます。

フリーレント物件って一体何?

フリーレントとは言葉通りなのですが、一定期間お家賃が無料になる物件の事を指します。期間は物件によって異なりますが通常1~2ヶ月間お家賃が発生いたしません。長い物件では最長半年もの間無料になった事例もあるようです。
お家賃が一定期間無料となると嬉しい反面なんで無料なの?何か問題があるお部屋なの?と不安に感じることは当たり前の事です。ではなぜお部屋が無料になるのでしょうか?
答えは簡単で、家主様にとってお部屋の契約が決まらず空室が続く方が問題だからです。既に契約している方もいらっしゃる手前クレームに繋がる恐れもありお家賃を下げる事は難しいのです。
また、お家賃を下げた場合は月々の収入が下げた分減ってしまう訳ですから1~2ヶ月無料の方がメリットが大きいのです。

メリットやデメリットって何?

どんな素敵な仕組みにもメリットやデメリットは存在します。お部屋を借りる方に向き不向きがありますので、ここでご紹介していきます。

フリーレントのメリット

最大のメリットは何といってもお家賃が一定期間無料で住めるという事です。本来であれば物件を借りる際に「前払い家賃」が発生しますので、初期費用が嵩んでしまいます。
しかしフリーレントの物件の場合は「前払い家賃」もなく初期費用をグッと抑えることが可能なのです。
本来であれば必要な費用が浮くととてもありがたいですよね。浮いた費用は家具や家電の購入に回せると考えると更に嬉しいです。

フリーレントのデメリット

このようにメリットもある反面、フリーレントの物件は契約期間が決まっている物件がほとんどと言えます。お家賃が無料の期間だけお部屋を借りられてしまうと困りますからね。
契約期間内に退去してしまう場合は違約金が発生しますので注意が必要です。
フリーレントの期間で無料になっていたお家賃を違約金として支払わなければならいケースや、中には上乗せされる場合もありますので、短期間お部屋を借りたい方には不向きです。
また、フリーレントの物件は数がないのも残念な点の一つと言えます。

物件をフリーレントとして借りるために

デメリットでもありますように、フリーレントの物件は数が非常に少ないです。では少しでも初期費用を浮かすためにどうすればいいのでしょうか?
フリーレントで物件を貸す理由にヒントはあります。家主様にとって避けたい状況は空室が長く続く事です。
お引越しのシーズンは1~3月で一度終了し、次にシーズンが来るのは6月あたりですが、1~3月に比べると数は少ないです。
閑散期と呼ばれる時期にお引越しすることで交渉がスムーズに進められる場合があります。
また、契約の一歩手前の段階で交渉してみてください。借りる可能性のある方の交渉の場合は応じてもらえる場合もあります。
契約してしまった後ではもう交渉はできませんので、タイミングに注意してみてくださいね。

最後に

一定期間お家賃が無料になるフリーレントに関してご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
フリーレントの物件はお家賃が高く設定されている物件もあるようですので、
他のお部屋と比較検討してみるなどすれば安心して契約することが出来そうですね。
魅力的な条件ではありますが、全体数が少ないのでこれ!と思ったお部屋は迷わずに内覧に行く方が良いかもしれません。

2019年1月30日

知らなきゃ損!「リフォーム補助金」で負担軽減!

家を建てる際や土地を購入する際に補助金が受けられますが、実はリフォームでも補助金や減税が受けられるってご存知でしたか?
リフォームの際も受けられる補助の種類が沢山ありますので、しっかりと補助が受けられるように事前に調べてみましょう。

地方公共団体の支援制度

お住いの地域によって異なりますが、様々な補助金を受けることが出来ます。

  • 耐震化
  • バリアフリー化
  • 省エネルギー化
  • 環境対策
  • 防災対策
  • 同居対応

大まかに分けて6つの補助があります。

■ 耐震化
耐震診断や補強・修繕工事等が対象となります。ブロック塀など倒壊する危険性のあるものに関しては撤去や解体の費用の負担があります。

■ バリアフリー化
介護に必要な手すりのせえっちや床の段差解消、室内ドアを引き戸に変更する際など変更内容は多くあります。
お年寄りの方にとって和式便所は体制的にもキツイものがありますので洋式トイレへの取り換えも補助対象となります。

■ 省エネルギー化
省エネとまとめてしまうと様々な内容がありますが、エコや断熱などが対象となります。
窓をペアガラスに変える、断熱化、エコキュートの設置、太陽光発電システムの設置などがあります。

3つの補助を少しご紹介しましたが、その他にも受けられる補助はありますのでお住いの地域の補助内容を徹底的に調べてくださいね。
地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト

地元の業者に頼むと補助金が出ることも

上記でご紹介した補助の他一般のリフォームでも補助を受けることが出来ます。地元の経済効果を活性化することが目的で、条件としては地元の業者にお願いするだけで大丈夫です。リフォーム店によっては得意不得意もありますので、何点か候補を出して、比較検討することが大切です。補助金額は5~10万円程度と金額は大きくありませんが他の補助と組み合わせることもありますので、少しでも費用の軽減につながりそうですね。

リフォーム減税も活用しよう

工事着手前にしっかりと確認したいのがリフォーム減税です。対象となる減税は全部で5つあります。

  • 所得税の控除
  • 固定資産税の減額
  • 贈与税の非課税措置
  • 登録免許税の軽減
  • 不動産取得税の特例措置

減税を受けるためには確定申告の他必要な書類を提出しなければならない等条件もありますので活用していきましょう。リフォームの支払いを一括で行った場合は20~25万円最大で所得税から控除を受けることが出来ます。ローンの場合は駄目という訳でもなく、5年間で最大60万円ほど控除される場合もあります。固定資産税の軽減も1年間のみとなりますが、2~3分の1程軽減されます。年度によって内容は大きく異なりますので最新の情報を確認することをオススメいたします。

最後に

リフォーム減税に関してご紹介いたしました。詳しくはご紹介出来ていませんが、リフォーム費用を軽減できる制度は沢山あります。
不便な思いを抱えたままにせずに思い切ってリフォームに踏み出してみましょう。
思いがけず費用を抑えることが出来るかもしれませんので、プロに相談するなどして情報をしっかり集めていきたいですね。

2019年1月29日

高級老人ホームを選ぶ理由とは?

今まで頑張ってきた分、残りの人生は楽しく過ごしたいですよね。生活の質を落とすのも嫌だし、今までコツコツ貯めてきた資金で贅沢に暮らしたい。
そんな方に人気なのが「高級老人ホーム」と呼ばれる老人ホームです。他の一般の老人ホームとどのような点が異なるのか見比べてみましょう。

高級ホテル気分を味わえるサービス

高級老人ホームのメリットははやり手厚いサービス内容です。通常の介護体制は入居者3人に対してスタッフは1名であるのに対し、1.5人に1名のスタッフが付く施設があり、手厚い介護が受けられます。施設の中には24時間体制で医師や看護師が在中しているなど、突然の病気にもしっかり対応してくれる所もあります。また、駅から近かったり、お出かけに便利な立地である事も多々あります。

生きていく上で楽しみの一つである食事にも違いがあり、一般の施設とは違ったワンランク上のお食事が用意されていたり、何種類かあるうちから選べたりと楽しみの幅が広がります。共用スペースに関しても充実しており、映画が楽しめたり、大浴場やカラオケが楽しめる高級老人ホームもあります。娯楽やフィットネスが充実していると毎日退屈することはないでしょうし、他の入居者の方との会話の幅も広がりそうです。

お部屋は病院を思わせるものではなくまるで高級ホテルのような作りで、毎日が旅行気分になりそうですね。

高級というだけあって費用は高いんじゃないの?

実は月額は通常の施設と変わらなかったりします。何がそんなに費用が掛かるのかと申しますと「入居一時金」と呼ばれるものです。通常は高くても2000万円ほどで無料の施設もあれば数百万円必要な施設が多いです。高級老人ホームの場合は1億円を超える入居一時金が必要な施設もありますが、3000万円台からの施設が多いです。手厚いサービスが受けたくてもある一定以上の資金が必要な事が分かりましたね。入居一時金さえ払ってしまえば月額はそう高くないお支払いになりますので、しっかりと老後事を考えて貯金していくことが大切ですね。

ちょっと待ってそれって本当にお金はかからない?

お高い入居一時金をお支払いして入居した高級老人ホームですが、サービス内容はしっかりと確認しておきましょう。その理由の一つがオプション料金の存在です。どのサービスが料金に含まれているのかしっかりと確認し、追加料金がかからないのか確認が必要です。知らずにサービスを受けて後で更に高額請求となるとご家族に迷惑が掛かってしまう場合もあるのでしっかり覚えておきましょう。

また、入居条件も大切な確認事項の一つです。中には「自立」であることが条件な施設もあり、介護度が上がったり、高度な医療を受けなければならなくなった場合は退去させられてしまう事もあるのです。そういった際に途中退去で通常返却される入居一時金の一部の額も異なりますので不測の事態も考えて入居するように心がけましょう。

夫婦での入居は少し考えて・・・

ご夫婦で仲が良く、同じ施設に入居したいという気持ちも分かりますがよく考えてください。今までの生活環境と施設とではやはり暮らしに大きな差が現れます。いくら高級ホテルのようなお部屋が用意されているからといって今まで暮らしていたお部屋と比べてしまうと狭くなる事が大半です。狭い空間の中で夫婦二人になるとどちらかがどちらかのお世話をしなければいけない状況が作られてしまいます。いくら介護が手厚いといっても24時間常につきっきりという訳ではないのです。余生を楽しもうと入居した老人ホームなのに負担がかかってしまっては意味がありません。資金面の問題もありますが、夫婦そろって入居される場合はデメリットをしっかりと話しあって、せめて別のお部屋で入居するなど工夫が必要なようです。

最後に

高級老人ホームについてご紹介しましたがいかがでしたか?
今まで頑張ってこられたご両親に無理なく楽しく過ごしてもらいたいという方は一度施設を見学させてもらうのもいいかもしれませんね。
どの施設でも入居する場合はしっかりと内容を確認して、複数の施設を比べるようにしてくださいね。
安易に選んでしまうと後々トラブルにも繋がりますので、時間をかけて調べていきましょう。

2018年12月27日

【注目】収納が少ない賃貸でもスッキリさせたい!片付け術をご紹介♪

年明けまで数えるところあとわずかになりました。本日仕事納めという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?仕事が終わったと安心するのはまだ早いです!今年の汚れは今年のうちに・・・という事で皆さま“大掃除”は進んでいらっしゃますでしょうか?後回し後回しにしてしまうと結局できなかった・・・という事も起こりえます。今回は賃貸でもスッキリさせられる片付け術をご紹介していきます。

賃貸は収納スペースが限られている・・・縦収納のススメ

一軒家と違いどうしても賃貸は場所が限られてしまいます。狭い空間のなかで片づけるのは至難の業です。また、賃貸にキズを付ける訳にはいきませんので収納方法も限られてしまいますよね。

そんな時はケースに物を立てて収納してみてください。横向きに収納してしまいがちですが積み重なると何が何だか分からなくなってしまい、既にあるのにまた同じ物を購入してしまう・・・という事もあります。
100円ショップなどに売られているチャック付きのケースに何が入っているのかをテーピングし、横に寝かさず縦向きに収納します。
すると驚くほどすっきししますし、何があるのか一目で確認することもできます。物は収納場所が決まっていないと散らかり放題になりますので、ぜひ収納する場所を作ってあげてください。

場所がないなら作っちゃえ!吊るして収納

賃貸に使われていないタオルかけはありませんか?そんな素敵な場所を使わないなんてもったいないです。キッチンや洗面台にあるタオルかけに引っ掛けられるタイプのクリップを設置すると立派な収納スペースになるのです。物が宙に浮いていることからわざわざ除けて掃除する手間も省けて一石二鳥です。

お料理をされる方は突っ張り棒、メッシュラック、S字フックをうまく活用してお玉などよく使う物を引っ掛けてみてください。とてもスッキリしますし、お料理の際にとても便利です!
方法は簡単です。突っ張り棒を2本(重いものを置きたい場合は更に1本追加してあげるといいでしょう)用意し、キ突っ張り棒2本を平行に設置してあげます。設置した突っ張り棒の上にメッシュラックを置いてあげると棚としても活用できますし、メッシュラックにS字フックを引っ掛けるとお玉や計量スプーンといったキッチン用品を収納することが出来ます。
また、上部に設置できない…という方は垂直に設置する事もできちゃいます。壁ギリギリのところに垂直に突っ張り棒を設置し、壁と突っ張り棒の間にメッシュラックを設置します。ずれないように固定してあげれば吊るし収納の出来上がりです。

洗面所でも突っ張り棒でカンタン収納

どこでも役に立つのが突っ張り棒です。洗濯機の上に無駄なスペースありませんか?洗濯機の上に突っ張り棒2本を渡し、その上にパネルやメッシュラックを置いてあげると立派な収納場所の完成です。
洗剤や柔軟剤も使いやすいですし、洗濯バサミなんかも一ヶ所に入れてまとめてあげると散らばらずに綺麗に片付きます。更に場所を有効に使いたい場合は、棚の上にもう一本突っ張り棒を渡してあげるとスプレーなどを引っ掛けて収納することが出来ます。
更にもう一本突っ張り棒を足してあげてファブリックをかけてあげればオシャレ空間の出来上がりです♪

最後に

いかがでしたか?物が散らかる理由は一つです。時間がないからではありません。収納する場所が決まっていない事にあります。物が増えてしまうのは仕方がありませんが、増えた場合はキッチリ収納する場所を作ってあげてください。そうすることにより使ったら元に戻すという作業だけでお部屋が散らかる事はないでしょう。

狭い空間を突っ張り棒やメッシュラックといった100円ショップにあるグッズをうまく活用してあげると素敵な収納空間が出来上がります。アイディア次第でスッキリオシャレな空間を作り出すこともできますので、一気にやらずにちょっとずつちょっとずつ進めてみてくださいね。

2018年12月26日

狙い目は東京五輪後!選手村が売り出される!?

2018年も終わりを迎えようとしている中、2020年の東京オリンピックももう間近まで迫ってきている感じがしますね。選手の皆さまが寝泊まりする選手村ですが東京五輪後は不要となってしまいますよね。不要エリアとならないような対策が取られていますので、少しご紹介していきます。

東京湾岸エリアは五輪後街づくりが予定されている

選手村のマンションの着工がはじまりました。大会後選手村として利用された施設は分譲住宅として民間に大量供給されることが予定されています。選手の方々が利用される期間は2ヶ月ほどなのですが、大会後はリフォームが予定されているそうです。

「HAEUMI FLAG]と名付けられた街には1万2,000人もの人が暮らすことが出来ます。公開されているイメージ図を見ますと、学校も建設されるようで船着き場やレインボーブリッジを始めとした景色が堪能できる開放的な空間も用意されるようです。

水素ステーションで水素社会を先取り

環境への負担が問題となっている昨今、新しく出来る選手村には水素ステーションが設置される予定です。次世代エコカーとされる燃料電池車の燃料を補給することが出来るため、エコカーを既にお持ちの方にとっては嬉しいですよね。また分譲マンションの各住戸には家庭用燃料電池も設置予定で本格的にエコを意識した街となっています。

気になるお値段はどのくらいになる?

この新しく出来る街は駅から徒歩17分と少々遠い場所にマンションが立ち並ぶ予定です。周辺と比べると相場は10%ほど下がるとされており、総額7,000万円台の物件となります。住宅ローンを組まれる方は世帯年収700~1,000万円は必要となる計算になりますね。

駅から遠いですがバス高速輸送システムもあり移動には困らないかもしれません。

周辺の地価にも影響があるかも!?

選手村の分譲マンションが相場よりも安価で売り出されることから、影響してマンションの相場が崩れてしまう可能性もあります。徐々に売り出される場合は特に影響はないかもしれませんが一斉に売りに出ると分かりませんね。
都内に物件が欲しい!憧れの都内に引越ししたい!と考えられている方はオリンピック後の選手村事情を追いかけてみるといいかも知れません。

最後に

いかがでしたか?オリンピック前は地価が上がると言われていますが、大会後は選手村周辺の地価は下落してしまいそうですね。パラリンピックの選手も利用されますので、バリアフリーで住みやすい環境が予想されますね。何より新しく創られる街ですので最新の設備も設置されちょっとリッチな気分を味わえちゃいそうですね♪

2018年11月27日

老人ホームや介護施設って一体相場いくらなの?費用を徹底調査!

超高齢化社会と呼ばれる現在、内閣府の白書を確認すると高齢化率は27.7%となっているようです。

我が国の総人口は、平成29(2017)年10月1日現在、1億2,671万人となっている。
65歳以上人口は、3,515万人となり、総人口に占める割合(高齢化率)も27.7%となった。
65歳以上人口を男女別にみると、男性は1,526万人、女性は1,989万人で、性比(女性人口100人に対する男性人口)は76.7であり、男性対女性の比は約3対4となっている。
また、65歳以上人口のうち、「65~74歳人口」は1,767万人(男性843万人、女性924万人、性比91.2)で総人口に占める割合は13.9%、「75歳以上人口」は1,748万人(男性684万人、女性1,065万人、性比64.2)で、総人口に占める割合は13.8%である

引用元:高齢化の現状と将来像

高齢者の方は年々増加の一途で、親御さんにもそろそろ老人ホームや介護施設の入居を考える方が増えてきているのではないでしょうか?入居にかかる費用は一体いくらかかるのか、相場はいくらなのかを徹底的にご紹介いたします。

そもそもどんな費用が必要なの?

老人ホームや介護施設への入居には様々な費用が掛かってきます。月額でお支払いしなければいけない物や、入居前にお支払いしなければいけない費用など実は多くのお金が必要になってきます。

■ 月額費用

  • 介護サービス費(1割負担)
  • 食費
  • 管理費(光熱水費)
  • 部屋代
  • 月額利用料
  • 日常生活費



施設にもよりますがおよそ10~20万円前後の月額費が必要となってきます。介護サービスに関しては本来の費用の1~3割のみとなります。入居者本人がどの程度の質の生活を送るかにもよりますが食費やおむつなんかの費用をお支払いしていかなければなりません。

施設によってはレクリエーションの際に必要な費用も請求される事がありますので、施設によって何を月々お支払いしなければいけないのかしっかり確認を怠らないようにしましょう。

■ 入居一時金

老人ホームの入居に必要になってくるのが入居一時金です。全体の一割程度の施設では入居一時金を支払わなくてもよい施設もあるようですがまず必要になってくると考えておきましょう。お支払いが必要ない施設もあれば数千万円から1億円以上お支払いが必要になる施設もありますのでよく注意して見ておきましょう。

そもそも入居一時金とは施設のサービス費用の前払いの意味を持っています。これを支払う事によって月々の費用が抑えられています。ご高齢での入居という事で住居期間はある程度想定されますが、その想定を超えた期間のお家賃という役割も担っています。想定居住期間を超えた場合どうなるの?と不安になった方もいらっしゃると思いますが、お家賃にその分上乗せされるという事はありません。

一度お支払いした入居一時金は、施設ごとに初期償却率・償却期間によって一定の金額ではありますが毎月償却されていっています。償却期間に至らなかった場合に関してはこのお金は返還されます

賃貸で言うところの敷金や保証金といった感じだと思えば分かりやすいかもしれませんね。

※ここに注意!初期償却※
先ほど入居一時金は償却期間に達しない場合は返還されるとご説明しましたが、初期償却を行う施設が一般的となっています。そうなると基本的に変換はありませんので、償却のタイプを確認しておいてくださいね。

気になる相場を知ろう!

さて、気になる相場に関しましてですが、各施設の役割によって金額が違ってきます。0円で済む施設もあれば数億円単位でお支払いが発生する施設もあります。また、地域によっても金額は大きく異なってきますので、目安程度にご覧ください。

施設の種類公的/民間入居一時金の相場月額費用の相場
介護付き有料老人ホーム民間施設0~数千万円15~35万円
住宅型有料老人ホーム0~数億円15~35万円
サービス付き高齢者向け住宅0~数十万円10~30万円
グループホーム0~数百万円15~30万円
特別養護老人ホーム公的施設0円6~15万円
ケアハウス(軽費老人ホームC型)数十万~数百万円 15~30万円

まずは気になる施設をインターネットなどで情報収集し、5施設程資料請求をしてみて比較検討してください。その中から更に絞り込んで体験入居をするなどして入居者ご本人が笑顔になれるような施設を探していきましょう。

上乗せ介護費って何?

施設では入居者様3名に対し1名の看護または介護職員を配置することになっています。介護保険法によって定められた人数よりも多く介護の職員の配置がある場合に入居者に求める負担の事です。配置が多ければ多いほど介護は手厚く受けられそうですよね。施設情報や運営規定に人数の記載がありますので、ぜひ参考に見てみてください。

最後に

老人ホームや介護施設で必要になってくる費用をご紹介しましたが、いかがでしたか?老後の事や残された家族の事を考えると老後貯金は早めにスタートした方がよさそうですね。年金があるから大丈夫!と安心せずにしっかりと必要なお金は用意しておきましょう。

安価な施設もありますがそれにはそれなりの理由がありますので、数ある施設の中から最適な施設を探し出すのは時間も労力もかかりますが、楽しい余生を過ごしてもらえるようしっかり比較検討してくださいね。

ヤマダ不動産では老人ホームのご紹介も行っておりますので、気になる方は各店までご相談ください。

老人ホームを探す