作成者別アーカイブ: cw_yamada-wp

2019年7月8日

【新店情報】ヤマダ不動産 大分わさだ店

おはようございます!昨日は7月7日七夕でしたね💖短冊にしっかり願い事はかけましたでしょうか!?
そんな翌日ヤマダ不動産 大分わさだ店がめでたくプレオープンいたしました🎊
新築相談やリフォーム、老人ホーム入居のご案内などお任せください!

ヤマダ不動産 大分わさだ店

不動産をお探しのお客様だけではなくオーナー様のお悩みも解決いたします!
当店でご成約いただいたお客さまにはヤマダポイントも進呈いたします💪😉
貯まったポイントはお買い物や家電購入の補助にご利用いただけますよ~~~✨

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 大分わさだ店
〒870-1151
大分県大分市市1206
家電住まいる館YAMADA大分わさだ店 2階

電話番号:097-588-8222
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:http://www.yamada-realestate-oita-wasada.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
JR豊肥線「敷戸駅」北口より「わさだタウン行き」へ乗車「三愛メディカルセンタ」にて降車 徒歩1分
■お車をご利用の場合
大分自動車道光吉インターチェンジより7分

2019年7月1日

【新店情報】ヤマダ不動産 佐伯店

本日広島県にヤマダ不動産 佐伯店がプレオープンでございます🎉🎉
ヤマダ電機の1階に当店ございますので、ぜひお越しくださいませ✨

ヤマダ不動産 佐伯店

ご成約いただいたお客さまにはヤマダポイントの進呈もございます👏
不動産に関する様々な相談やお悩みを一貫して承ります!
売買物件の情報や新築に関するご相談などお任せください。

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 佐伯店

〒731-5136
広島県広島市佐伯区楽々園4丁目14-32
テックランド佐伯店 1階

電話番号:082-943-7447
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:http://www.yamada-realestate-saeki.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
広島電鉄 宮島線 楽々園駅 改札口より徒歩3分
■お車をご利用の場合
山陽自動車道 廿日市インターから約9分

2019年7月1日

【新店情報】ヤマダ不動産 大垣店

本日岐阜県にヤマダ不動産 大垣店がグランドオープンしました🎊🎊
ヤマダ電機の2階に当店ございますので、ぜひお越しくださいませ✨

ヤマダ不動産 大垣店

当店でご成約いただくとヤマダポイントを進呈いたします✨
貯まったヤマダポイントは家電や日用品のご購入にお役立てください(^▽^)/

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 大垣店

〒503-0015
岐阜県大垣市林町6丁目80-55
家電住まいる館YAMADA大垣店 2階

電話番号:0584-71-8781
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:http://ogaki-yamada.chukaiup.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
JR東海道線「大垣駅」北口より徒歩約6分
■お車をご利用の場合
東海環状自動車道 大垣西インターから約15分

2019年6月21日

マンション、一戸建て購入の流れ

分譲マンションや中古の戸建てを購入したい!新築で憧れのマイホームを建てたいけど不動産の購入の流れが分からない!という方はまずは購入の流れを理解ておきたいですよね。
これからどういうステップで購入まで至るのかを知っておくと心構えも変わってくるかも知れませんね。
不動産の購入は期間も長くかかるため、今期が必要です。また、情報量の多さから面倒だと情報収集を怠ると損をしてしまう可能性も大きいのです。
気になる不動産の購入の流れを勉強していきましょう。

大まかな購入の流れを知る

不動産購入の流れは大きく分けて6つに分類されます。

  1. 資金計画を考える
  2. 物件を探す
  3. 現地見学・相談する
  4. 購入契約する
  5. ローン契約する
  6. 鍵の引渡し 入居・引越し

それぞれの分類で短くても3か月以上の時間が必要だと思っておくといいかもしれません。
とても時間がかかり、労力が必要となりますので焦らず物件購入まで進める事が大切です。
それでは詳しい流れをご紹介していきます。

資金計画を考える

物件のご購入には大きな費用が必要となります。物件購入の費用は勿論ですが、税金や仲介料などその他諸々の費用が加算されていきます。
将来子どもは何人欲しい?共働きのご夫婦の場合はお子様が生まれた場合どちらが休暇に入るのかなどをしっかりシミュレーションします。
どのくらいまでなら無理なく支払えるのか、生活費にプラスしてローンはいくらまで支払えそうか?何年かかるか、車は購入するのかなどを考え資金計画を立てていきます。

物件を探す

次はインターネットやチラシなどから条件に合う物件を探していきます。
譲れない条件をそれぞれ話し合ったり、最寄り駅までの距離や、通勤通学時間なども頭に思い描きましょう。
そこから物件を探し始めますが、この時の情報収集はとても大切です。
これ!という物件が見つかった場合でも周辺エリアの物件の相場や、周辺環境を調べる事も忘れないようにします。
素敵な立地に物件が見つかった場合でも飛行機や駅が近すぎて騒音がひどい!なんてこともありますし、トラブルにつながることもあります。後々後悔しないようにじっくりと情報を集めていきましょう。
こうして多くの物件を見ているうちに希望条件がしっかり形になることもあります。

現地見学・相談する

購入したい物件が絞り込めたら次は物件を見学に行きましょう。
実際に訪れた場合は一緒に土地の日当たりの具合や騒音、交通量などをチェックします。

新築の場合は施工会社のオープンハウスに足を運んでみましょう。
タイミングよく完成間近の物件がある場合は完成見学会などもありますので積極的に参加するようにします。

中古物件の場合は仲介業者を通じて物件を見せてもらいましょう。
建物の外装や内装の傷み具合の確認や、日当たり、導線をチェックしていきます。
傷み具合がひどい場合はリフォームするということもできますので、その分の費用が上乗せされる事も忘れてはいけません。
資金計画書を用意してくれいる場合がほとんどだと思いますので、およその支払いが想像するために確認させてもらいましょう。

購入契約する

購入する物件が決まったら購入申請を行います。新築マンションや一部戸建て・土地は先着順で申し込みを受け付けている物件が多いので、決まったら即申し込みます。抽選の場合は、当選すれば申し込むことが可能です。
購入する物件の価格交渉はこの時に行います。
申し込み時に支払い方法、ローンの利用、引き渡し時期などを記入して契約条件を調整していきます。
準備が整いましたら重要事項説明で内容を確認します。この説明書はとても大切で一度で理解できない場合はコピーをもらい隅から隅まで目を通し理解するようにします。
買主様と売主様が合意に至りましたら不動産売買契約を締結します。

ローン契約する

一括でのお支払いが困難な場合はローンを契約します。公的融資・民間融資と大きく二つの種類からお選びいただけます。ローンの契約には審査が必要となりますので、審査が通るまで時間がかかることがあります。
もし借り入れの金額が変更になった際は再度審査が必要となりますので、覚えておきましょう。

鍵の引渡し 入居・引越し

いよいよ購入の最終ステップです。入居後のトラブルを防ぐために売主様と買主様共に物件の状況を確認していきます。
新築の場合は内覧会を行い内部の確認を行います。
問題がなければ残代金をお支払いし、鍵の引き渡しを行います。漸くマイホームに住むことが出来るという訳です。

入居・お引越しの際は住民票を移したり、住所を登録している各機関への住所変更の手続きを行います。大きな家具や家電の廃棄や、引っ越し業者に頼むなどして荷物を入れ込んでいきましょう。

最後に

不動産の購入の流れをご紹介しましたが、なかなか難しそうな事が盛りだくさんですね。
大きなお金が動きますのでくれぐれも慎重に進めてるようにしてください。
分からないことがあった場合はインターネットで調べて情報を得たり、不動産のプロに問い合わせると確実かもしれません。
ヤマダ不動産でも土地や物件購入のお手伝いをいたしますので、お気軽にご相談ください。

ヤマダ不動産で購入する

2019年6月20日

賃貸でもできる地震対策とは?

先日も新潟で震度6弱を観測しましたが、日本では頻繁に地震が発生してしまうのが現状です。
賃貸にお住まいの場合は原状回復が原則ですから、地震対策ができない!と心配されている方も多いのではないでしょうか。
そこで賃貸でも出来る部屋を傷つけずに出来る地震対策をご紹介していきたいと思います。

転倒防止の突っ張り棒

家具などを組み立てていると釘で壁に固定するという説明文をよく目にしますよね。
しかし賃貸の場合は壁に穴をあけることは出来ないので泣く泣く家具転倒の対策は出来ず・・・という場合が多いようです。

そこで役に立つのがポール式(突っ張り棒)です。
天井と家具の間に垂直に設置するのがポイントです。
斜めになっていては意味がありませんので、正しく設置するように心がけましょう。

天井が弱い場合は間に板を挟むことで天井の凹みや突抜を解消できます。

貼るだけ簡単吸着マット

テレビやパソコンのモニターなども地震の際は倒れやすく、倒れてしまうと液晶が割れてしまい故障してしまうのは勿論大変危険です。
貼るだけで簡単に転倒防止できる吸着マットがおすすめです。

とっても吸着力が強いのでちょっとやそっとの事じゃ外れません。
吸着力が凄すぎて、パソコンのモニターを再設置するのに骨が折れるほどです(体験談)
1枚では弱いので、四隅に設置したり、大きい場合はさらに枚数を増やして設置するといいでしょう。

キャスター家具は対角にロック

賃貸でよく利用されているのが移動できるキャスターですね。
ロックせず利用している方は気を付けましょう。
ただし4か所全てロックするのはNGです。
実はキャスターの対角をロックすると転倒防止できるそうです。対角と言っても前2つ、後ろ2つのパターンは簡単に転倒してしまうので気を付けましょう。

家具の配置に気を配る

家具が倒れた際逃げ道が確保できる家具の配置になっているでしょうか?
ドアの前などに倒れやすい家具を配置してしまうと、逃げ道を確保することが難しくなってしまいます。
逃げ道となる場所付近には転倒しやすい家具や、移動しやすい家具を設置するのは避けた方がいいでしょう。

また、眠りにつくベッドや寝具の近くに棚などを置いていませんか?
地震の際に自分自身に転倒してしまう可能性が高くなります。
どうしてもベッドなどの隣に配置したい場合は並行に並べることで転倒のリスクを軽減することができるのです。

備えあれば患いなしの備蓄品

日本に住んでいる限りいつ被災者になってもおかしくはありません。
日ごろからきっちりと水や食べ物を始め、地震に備えておくことがとても大事なことです。

  • インスタント食品、缶詰
  • 懐中電灯
  • ラジオ
  • モバイルバッテリー
  • スリッパ

などなど備えておけば少し安心ですね。

最後に

賃貸でも出来る地震対策をご紹介しましたが、いかがでしたか?
なかなか壁に穴をあけることが出来ないので、耐震グッズを組み合わせて利用していきましょう。
ご紹介しているほかにも便利なグッズがありますので、ぜひ調べてみてくださいね。

2019年5月21日

家を建てたいけど何から始めればいいの!?ゼロから始まるマイホーム計画

子供が生まれてそろそろ夢のマイホームを建てたいな~と考えてはいるけれど、いざ建てるとなると何から始めれば良いのか分からない!という方が多いのではないでしょうか?
実は“家を建てたい”と考えた時からもう家づくりはスタートしているのです。
一生に一度の大きなお買い物と言っても過言ではない家づくりなので失敗はしたくないですよね。
これから住み続ける大切なお家です。ローンも30年前後かけて支払っていかなければいけません。
さて、家づくりをするには何から始めれば良いのかをご紹介していきたいと思います。

まずは情報を集めましょう

最初に躓かないために大切なのが情報収集です。
そんなことでいいの?と疑問に思われるかもしれませんが、とても大切なことなのです。
時間をかけて家を作るのか、それともスピーディーに建てたいのかだけでもお願いする会社が変わってくるのです。
まずは家族がどのような家に住みたいのか、こだわれないポイントが何なのかをしっかり明確にしておきましょう。
そこから自分たちのマイホーム作りにあったハウスメーカーや工務店を探していきます。
最近ではホームページも充実していますし、同じように家づくりで悩まれた方のブログ記事が沢山あります。
失敗しないためにもさまざまな記事を読み参考にさせてもらいましょう。
ネットの口コミだけでは怖いという方は家づくりを経験した友人や親戚、知人などに話を聞いてみましょう。
ただ、あなたが満足する家と親戚や知人が満足する家は違いますので、少しでも違うと思った場合は施工会社を候補に入れる必要はありません。

会社を絞り込み、お問い合わせしよう

たっぷりと情報収集すれば、ある程度まで気になる会社を絞り込みましょう。展示場やオープンハウスに参加して資料をもらったり、ウェブから資料請求を行います。
ここで注意したいのが猛烈な営業攻撃です。みんな仕事ですので、自分の会社で契約を決めてもらいたいのは当然です。
あまり詳しく話す必要はありませんが、建てたい家のビジョンをお伝えすれば、実装可能かそうでないのか答えが返ってくるでしょう。
不可能な場合はバッサリと断ってしまえばいいですし、うかつに話を進めてしまわないように十分に気を付けましょう。

そこから更に希望するマイホームが建てられそうな会社を数社まで絞り込み面談に進んでいきます。
担当者の方との相性もありますので、ストレスを感じた場合は一時中断するなど無理に進めないことが大切です。
急いで話を進めてしまうと思わぬ失敗につながりますし、家づくりは1年~3年かけて行うことも多々あります。
将来様々な支払いも発生してきますので、無理のない範囲でオプションや条件を伝えて理想のマイホームを作っていきましょう。

土地を探す

家を建てるにも土地が必要です。どういった土地に住みたいのか、通う小学校や中学校の評判はどうなのか、通勤に支障はないのかなどを調査しましょう。
交通の便に関しても渋滞が多いなどありますので、周囲に何があるのか、しっかり下調べをすることが重要です。
地域によっては独自のルールが存在したり、お隣さんはどんな生活なのかなど分からないことがあり失敗する方が多いです。
それぞれご家庭別に生活があるわけですから、住んでみて分かった!ということもあります。
欲しい!と思った場所でも人気の土地の場合はすぐに売れてしまったりと競争も激しいのが現実です。

頭金の準備や住宅ローンを組む

建築会社が決まると必要になってくるのはお金です。
家を建てたいと考え始めたらまずは貯金をすることが大切です。
貯金が多ければ多いほど頭金を支払う額が多くなります。そうなれば借入金額も少なくなり、後々の返済を少しでも楽にすることが出来るからです。
返済していくお金は住宅だけにはとどまらない場合があります。車だって買い替えなければいけなくなるでしょうし、お子様が成長されるにつれ出費も嵩みます。
家づくりを夢見る方はぜひ貯金を意識してみてください。

もちろんその貯金だけで家を建てるのは難しいでしょうから、住宅ローンを組んでいく必要があります。
ローンには事前審査があります。

  • 住宅ローン借入申込書(保証委託申込書)
  • 本人確認資料(運転免許証および健康保険証など)
  • 収入に関する書類(源泉徴収票(前年分)、確定申告書(写)・同付表(3年分))
  • 借入中の償還予定表(写)または残高証明書(他の借入れがある場合)

どういった家をどのくらいの金額で購入するかのお見積りや、本人書類や収入に関する書類が必要となりますので、準備しましょう。
だいたい住宅購入の相場は3,500万円前後が多く、毎月の返済は7~9万になります。
共働きだから大丈夫と思っていても、お子様が生まれるとどちらかの収入がなくなってしまうこともあります。
また、年を重ねるにつれて返済能力も下がってきますので、お金のプランニングはしっかりと考えておきましょう。

契約から融資実行

融資の金額が決まると施主と建築会社と契約を結びます。
気軽に契約書に署名、捺印をするのではなく、契約書の隅から隅まで目を通し理解するようにしましょう。分からないことがあれば放置せずに必ず確認するようにしてください。
ここでの確認漏れが後々大きなトラブルにつながるからです。

工事の期間は?支払方法は?工事が遅延した場合はどうするの?などが記載されています。
お見積りに関しても大雑把ではなく、何にどのくらいお金が必要なのか細部まできっちり確認しましょう。
工事中に思わぬ変更が起きた場合の金銭トラブルが少なく済むことがあります。
また、融資の金額が決まったからと言って融資が受けられると決まったわけではありません。
一度建築会社にお金をお支払いすると戻ってこないケースも見受けられますので、ローン特約を必ずつけましょう。

住宅ローンを申し込もう

本審査では事前審査に加え提出する書類が増えます。

  • 本人を確認できる書類
  • 住民票
  • 印鑑証明書
  • 収入(年収)を確認できる書類
  • 勤続年数を確認できる書類
  • 物件に関する書類

物件に関する書類としては、

  • 売買契約書
  • 重要事項説明書
  • 土地・建物の登記簿謄本
  • 物件概要書
  • 公図、物件案内地図
  • 間取り図、測量図、配置図等

上記以外にも必要な書類がある場合もありますので、詳細は融資を申し込む銀行に確認するようにしましょう。
事前審査時よりも費用が上がってしまった場合はすぐに金融機関に相談するようにしてください。
予定していたよりも費用が上がってしまうことはありますが、その際は再審査となりますので、時間がかかってしまいます。
そうなった場合には工事を請け負った会社にも迷惑がかかる場合がありますので、注意していきましょう。

融資の実行


いよいよ融資の実行です。事前審査から約1~2か月かかると思っていてもらっていいでしょう。
気になる金利は融資実行日に決定します。融資の実行日にはかなり時間がかかりますので、なるべく1日時間を空けておくようにしてください。
立会決済や、立会決済でない場合それぞれ手順が異なります。

当日は建築をお願いした会社の担当者や司法書士、工事監理者、施主で建物の確認と引き渡しを行います。
設計図通りに家が建てられているかを確認する大事な日です。鍵をもらえるのもこの日で、お金のやり取りを行いやっと入居することが出来るのです。

最後に

家を建てるまでの道のりをご紹介してきましたが、なかなか骨が折れそうですね。
何度も家を建てるということはありませんのでわからないことだらけなのは当然のことです。
分からない事を分からないまま進めてしまうことが一番危険ですので、きっちり調べてからマイホームを建てるようにしましょう。
お願いする工務店や施工会社は何度もお家を建てたことのあるプロです。
営業が怖い!と尻すぼみせずにきっちり向き合うことも大切です。

ヤマダ不動産では新築のご相談も承っておりますので、まずは相談してみてくださいね。
土地の購入なども一貫して当店でお任せいただけますので、ご安心ください✨

新築に関して相談する

2019年5月20日

賃貸でも出来る梅雨に香る部屋干し臭の撃退方

こんにちは!!
九州地方では梅雨入りしたという声が上がっていますが、洗濯物が乾かない季節がやってきますね。
賃貸だから部屋干し臭も仕方ないかも・・・なんて思っていてはいけません!
今回は賃貸でも出来る部屋干し臭の撃退方法をご紹介していきます。

そもそも何で部屋干し臭はするの?

折角洗濯したのに衣類から部屋干し臭がするとテンションも下がってしまいますね。
部屋干し臭の原因はずばり雑菌やカビにあります。洗濯した衣服にカビ!?と不思議に思う方もいらっしゃるでしょう。
外に干すと太陽の光(紫外線)による殺菌効果や、風通りが良いため洗濯物が素早く乾き菌の繁殖を防ぐことが可能なのです。
ですが、室内では殺菌効果もなく長時間濡れたまま。部屋干しするということはそこそこ湿度も高いので乾くまでに時間がかかってしまい、雑菌やカビが繁殖して臭くなるという訳です。
ではどうすれば部屋干し臭を撃退することが可能なのか予防と臭いを防ぐコツをご紹介いたします!!!

部屋干し臭をなくすための予防策とは?

部屋干し臭の原因はカビや雑菌だということは先ほどご紹介いたしました。
カビや雑菌がどこからやってくるのかご存知でしょうか?
一人暮らしの場合特に多いのですが、汗をかいて湿った服を洗濯槽に溜め込んでいませんか?
どうしても節約のために毎日洗濯機を回すことは出来ないと放置していてはカビや雑菌の繁殖を自ら促進することにつながるのです。

  • 湿った衣服は溜め込まずに小まめに洗濯する
  • 洗濯槽の汚れを定期的に掃除する

面倒かもしれませんがなるべく汗をかいた湿った服は素早く洗濯してしまいましょう。
後ほどご紹介するのですが、イッキに洗濯してしまうと部屋の湿度も上がり、乾きにくい状況を作り出してしまいますので、少ない量で洗濯することをオススメいたします。
洗濯機を掃除したことがないという方はぜひ洗濯槽をお掃除してみてください。市販の洗濯槽クリーナーを試していただくと汚れにびっくりすることでしょう。
なるべくお風呂の残り湯など温かめのお湯でつけ置きすると効果的です。
予防としては雑菌やカビを繁殖させないような環境作りから始めていきましょう。

干し方にも気を付けて!臭い防ぐコツ

ただ単に洗濯物を部屋干しするだけでは意味がありません。せっかく行った対策も無意味に終わってしまいます。
雑菌やカビは長時間濡れたままにより繁殖を続けてしまいます。室内でも素早く乾かしてあげれば大丈夫です。

量は少なめで洗濯が終わったらすぐに干す

洗濯したものを長時間洗濯槽に洗濯物を放置することはNGです。洗濯槽クリーナーを行ったとしても完全に除菌できたわけではありません。せっかく洗濯してもカビを繁殖させる原因となりますので、すぐに干すように心がけましょう。
もし何時間も放置してしまったというときは残念ですがもう一度洗濯することをオススメいたします。

部屋干しする際は室内の湿度が上がってしまいますので、なるべく溜め込まないようにしましょう。
干す量が増えれば増えるほど乾きにくくなってしまいます。

洗濯物と洗濯物の距離を開けて風を通す

部屋干しの場合はどうしても場所が限られてしまい洗濯物同士の距離が近くなってしまいがちですね。
洗濯物の距離が近いと風通りが悪くなってしまいなかなか乾かず時間がかかってしまいます。

さらに効果的な方法としては、エアコンの近くに干すことです。
エアコンを除湿で稼働させ、送風してあげましょう。
そうすることにより室内の湿度も下がりますし、風通りもよくなります。
近頃便利グッズが増えていますのでエアコンにハンガーを取り付けることもできちゃいます。
エアコンを掃除していない人は菌が繁殖している恐れがありますので、エアコン掃除も忘れずに!!

サーキュレーターで室内の空気を循環させる

室内では空気がこもり循環させることが難しいです。そこでサーキュレーターの出番です。
私自身室内星の時はサーキュレーターを利用しています。
扇風機よりも威力が強く、最近では首振り機能が左右だけでなく上下左右するところもポイントが高いです。
干した洗濯物の下に置くだけできっちり風を送り込んでくれるのですぐに洗濯物を乾かしてくれます。
除湿器もプラスするとより効果的です✨

洗剤にも気を遣う

部屋干しの際は洗剤にも気を遣ってあげてみてください。部屋干し臭を予防する洗剤も販売されていますし、洗剤と柔軟剤の組み合わせを考えることにより本当に部屋干し臭を予防することができちゃいます。
柔軟剤はなるべくお値段が高い物を利用すると部屋干し臭が気になりません。
柔軟剤を入れすぎても効果はありませんので、また違う香りで周囲に嫌がられないように注意しましょうね。

消臭剤やその他スプレーを利用する際は乾く前に吹きかけることがポイントです。

臭いがついてしまったらどうしたらいい?

最悪臭いがついてしまった場合はアイロンを使用しましょう。高温のスチームを当てて殺菌することができます。
衣服についているタグをしっかり確かめて、高温がダメな場合は布を一枚間に挟むなど工夫しましょう。

嫌な臭いはこびりつくとなかなか取れませんので洗濯ハイターや煮洗いも効果的ですので、試してみるといいでしょう。

最後に

梅雨の季節の部屋干しは本当に困ってしまいますよね。自分から部屋干し臭がすると一日のテンションはダダ下がりです。
干し方の工夫次第で部屋干し臭を撃退することは出来ますので、あきらめずに対策をとることが大切です。
節約も大事ですが、周囲の印象を下げてしまうこともありますので、気を付けましょう

2019年4月20日

【新店情報】ヤマダ不動産 福岡中央店

本日2020年10月1日(木)にヤマダ不動産 福岡中央店が移転いたしました🎊🎉🎉
海が見える土地にマイホームを建てたい!という方はぜひ当店までお越しください!!

ヤマダ不動産 福岡中央店

当店で不動産のご契約をされた方にはヤマダポイントの進呈がございます😃✨
新生活の必要品にお役立ていただけますよ。
売買、新築相談、リフォーム、老人ホームのご紹介など多岐にわたりますので、
ぜひお悩みを私共にご相談くださいね💁

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 福岡中央店
〒812-0016
福岡県福岡市博多区博多駅南3丁目2-6
シティビル5 1階

電話番号:092-600-4407
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:https://www.yamada-realestate-fukuoka-chuo.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
鹿児島本線「博多駅」より徒歩10分

2019年4月12日

老人ホームって医療費控除が対象になるの?

少し時期が過ぎてしまいましたが、医療費控除って受けられたことはありますか?
なんだそれ?と思われた方は覚えていただいて今年度利用されてみてはいかがでしょうか?
また、知っているけど老人ホームが対象になるということを知らなかった方はぜひ一度見直してみてくださいね。
それでは老人ホームと医療費控除の関係性に関してお話していきます。

そもそも医療費控除って何なの?

皆様病院にかかられた際に医療費をお支払いすると思いますが、医療費の支払い額が一定以上になると受けられる控除のことを言います。
会社に勤められている方はあまり縁がないかも知れませんが、医療費の控除までは会社で行ってくれませんので控除を受けたい場合はご自身で確定申告する必要があります。
すべての医療費が控除対象になるわけではありません。対象は税金を納めている方とそのご家族の1月1日~12月31日までの1年間で実際に支払った医療費の合計が10万円を超えていた場合です。
総所得の金額が200万円未満の方に限りましては5%の金額を超えている場合に控除を受けることが可能です。例えば150万円の場合7万5千円以上利用していれば受けることができますね。
また、治療の場合は対象に含まれますが、予防の際は医療費控除の対象には含まれませんので混同しないよう注意が必要です。保険などで返還された金額分も該当しませんので、あくまで実際に支払った医療費ということも覚えておきましょう。

医療費控除の対象になる老人ホームのサービスを確認しよう

支払った金額が少しでも返還されるのであれば進んで利用していきたいですよね。実際に老人ホームで医療費控除の対象となるサービスをご紹介していきます。
国税庁のホームページでは下記の項目が挙げられています。

医療費控除の対象となる居宅サービス等

  • 訪問看護
  • 介護予防訪問看護
  • 訪問リハビリテーション
  • 介護予防訪問リハビリテーション
  • 居宅療養管理指導【医師等による管理・指導】
  • 介護予防居宅療養管理指導
  • 通所リハビリテーション【医療機関でのデイサービス】
  • 介護予防通所リハビリテーション
  • 短期入所療養介護【ショートステイ】
  • 介護予防短期入所療養介護
  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護(一体型事業所で訪問看護を利用する場合に限ります。)
  • 複合型サービス(上記の居宅サービスを含む組合せにより提供されるもの(生活援助中心型の訪問介護の部分を除きます。)に限ります。)

出典:国税庁 No.1127 『医療費控除の対象となる介護保険制度下での居宅サービス等の対価』

このようにかなりのサービスが医療費控除の対象となっていることが分かります。今まで利用されていなかった方は今年度ぜひ見直してみてください。
また、上記の居住サービスと併せて利用する場合に限りましては下記サービスも対象となります。

居宅サービス等と併せて利用する場合のみ医療費控除の対象となる居宅サービス等

  • 訪問介護【ホームヘルプサービス】(生活援助(調理、洗濯、掃除等の家事の援助)中心型を除きます。)
  • 夜間対応型訪問介護
  • 介護予防訪問介護(※平成30年3月末まで)
  • 訪問入浴介護
  • 介護予防訪問入浴介護
  • 通所介護【デイサービス】
  • 地域密着型通所介護(※平成28年4月1日より)
  • 認知症対応型通所介護
  • 小規模多機能型居宅介護
  • 介護予防通所介護(※平成30年3月末まで)
  • 介護予防認知症対応型通所介護
  • 介護予防小規模多機能型居宅介護
  • 短期入所生活介護【ショートステイ】
  • 介護予防短期入所生活介護
  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護(一体型事業所で訪問看護を利用しない場合及び連携型事業所に限ります。)
  • 複合型サービス(上記1の居宅サービスを含まない組合せにより提供されるもの(生活援助中心型の訪問介護の部分を除きます。)に限ります。)
  • 地域支援事業の訪問型サービス(生活援助中心のサービスを除きます。)
  • 地域支援事業の通所型サービス(生活援助中心のサービスを除きます。)

出典:国税庁 No.1127 『医療費控除の対象となる介護保険制度下での居宅サービス等の対価』

上記は単独で受けることはできませんのでこちらは注意が必要ですね。
では実際にどのくらいの金額が戻ってくるのか例でご紹介いたします。

医療費控除額=実際に支払った医療費の合計額-(①)-(②)
① 保険金・給付金などで補填される金額
② 10万円(その年の総所得が200万円未満の人は、総所得の5%)

生計を一とする家族の医療費の合計が15万円で、そのうち1万円が返還済みの控除費は4万円(15万円-1万円-10万円)となります。
ここから所得税の税率をかけた金額が戻ってきますので、税率が10%の方が行う場合は4,000円、20%の方の場合は8,000円が戻ってくることになります。
少しでも多く金額を戻したい場合は家族の中で一番所得が多く、納めた税金の額が多い方に行ってもらうようにするといいでしょう。

医療費控除の対象外となる居宅サービス等

かなりの老人ホームのサービスが医療費控除の対象となっていますが、残念ながら対象外のサービスもございます。

  • 訪問介護(生活援助中心型)
  • 認知症対応型共同生活介護【認知症高齢者グループホーム】
  • 介護予防認知症対応型共同生活介護
  • 特定施設入居者生活介護【有料老人ホーム等】
  • 地域密着型特定施設入居者生活介護
  • 介護予防地域密着型特定施設入居者生活介護
  • 福祉用具貸与
  • 介護予防福祉用具貸与
  • 複合型サービス(生活援助中心型の訪問介護の部分)
  • 地域支援事業の訪問型サービス(生活援助中心のサービスに限ります。)
  • 地域支援事業の通所型サービス(生活援助中心のサービスに限ります。)
  • 地域支援事業の生活支援サービス

出典:国税庁 No.1127 『医療費控除の対象となる介護保険制度下での居宅サービス等の対価』

福祉用具の貸与などは残念ながら医療費控除には含まれていません。利用される方が多い有料老人ホームも含まれません。
介護サービスで1ヶ月の自己負担額の上限を超えた場合に払い戻しを受けた場合は、払い戻された金額は含まれませんのでこちらも注意していきたいですね。

同居していない親の介護費も含まれるの?

さて、生計を一にするとはどういった意味でしょうか?同居しておらず他府県に住んでいる親の介護も含まれるのでしょうか?

「生計を一にする」とは、必ずしも同居を要件とするものではありません。
例えば、勤務、修学、療養費等の都合上別居している場合であっても、余暇には起居を共にすることを常例としている場合や、常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合には、「生計を一にする」ものとして取り扱われます。
 なお、親族が同一の家屋に起居している場合には、明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、「生計を一にする」ものとして取り扱われます。

出典:国税庁 『「生計を一にする」の意味』

とあります。つまり何かしら仕送りや援助を行っている場合は生計を一にするものとなりますので、医療費控除の対象に含まれるというわけです。

最後に

老人ホームの多くのサービスが医療費控除の対象となることが分かりましたね。わずかな金額でも返還されると思うとうれしいものですね。
医者にかかった際は領収書タイプにしてもらい、捨ててしまわずに大切に保管するようにしましょう。
勤めている場合は「医療費のお知らせ」の用紙が届くこともありますので利用可能です。何が対象かわからない方も多いことでしょう。
その場合はお住いの税務署にお問い合わせてみてくださいね。

2019年4月10日

新生活スタート!賃貸でのトラブルの相談先って?賃貸の困ったを解消!

さて、4月に入り実際一人暮らしがスタートしている方が多くいらっしゃることでしょう。
早2週間が過ぎようとしていますが、住み始めて早速トラブルに直面している方はいませんか?
今日はこんな時どうしたらいいの?という内容をご紹介していきます😉✨

知っておきたい管理会社と仲介会社の違い

トラブルの相談は管理会社に連絡することが多いです。お部屋探しの時に利用した不動産会社じゃないの?と思われるかも知れませんが、不動産会社は賃貸の契約の仲介をしているだけの場合が多いです。管理業務を行っていることもありますので、契約書を確認して管理会社を確認しましよう。管理会社が分からない場合は不動産会社に連絡すれば教えてもらうことができます。

トラブルNo.1の設備故障

まだ設備が故障した!なんて猛者が居ないことを信じたいのですが、エアコンの故障や温水トイレといった設備の故障が賃貸のトラブルNo.1となっています。
特にエアコンは暑い夏に故障が発覚することもありますので、予めきちんと動作するのか確認しておくといいでしょう。
夏場にエアコンが壊れる事が多く、修理業者がなかなか捕まらないということがしばしばあります。
故障の原因は大家さんの管理不足の場合もありますし、お部屋を借りた住人の掃除不足が原因の二パターンが考えられます。
もちろん経年劣化の場合もありますが、今までエアコンの掃除とは縁のなかった方からしてみれば納得がいきますね。

エアコンのフィルターにはホコリが溜まりやすいのでこまめなお掃除が故障を防ぐポイントとなります。

臭いが気になる場合はエアコンのお掃除スプレーを1本吹きかけてあげると、来シーズンも清潔に利用できます。

設備トラブルで困った際はまず説明書がある場合は、説明書に目を通してみてください。大抵解決方法が記載されています。
スマートフォンやお手持ちのパソコンで型番と故障の原因や、エラー内容で検索すると解決方法が出てくることもあります。
それでも治らない場合は大家さんに電話してみてください。

修繕費の負担は契約内容によって異なりますので、契約書を確認しましょう。

ガスや水のトラブルはどうするの?

設備の故障は我慢していれば何とかなりますが、ガスや水のトラブルはすぐに対応しなければいけません。
放置していたら大変な事態になりかねませんので、早急な対応が必要です。

ガスのトラブル

ガスの臭いがする場合は素早く窓を開けましょう。それ以上ガス漏れを防ぐためにガス栓をしっかりと閉めて契約しているガス会社に連絡してください。
ガスコンロ付近に緊急連絡先の記載されたシールが貼られている場合はそちらに電話しましょう。
慌てて換気扇をつけてしまうこともあると思いますが、電気の火花で引火する恐れがありますので注意してください。
同様の理由で証明の電源を入れてしまうのも大変危険ですので覚えておいてください。

水漏れのトラブル

水漏れで周囲が水浸しなんてこともあるでしょう。まずは管理会社や大家さんに連絡してください。自分で直接水道会社に連絡してくださいと言われたり、時間が遅くて連絡が取れない場合は直接水道会社に連絡します。契約した際の契約書や、水場の近くにシールが貼られている場合もありますので、確認してみましょう。水漏れの修繕費は経年劣化の場合は大家さんの負担となりますので、故障理由はきっちりと書類で残してもらうようにしてくださいね。ご自身で直接水道会社に連絡を入れた場合は漏電の可能性もありますので、忘れず電気会社にも連絡してください。
水漏れの原因がお部屋を借りた方にある場合は修繕費はご自身で払わなければいけません。よく耳にするのが蛇口の閉め忘れです。他にも洗濯機のホースが外れてしまうこともあるようですので、水回りは特に慎重になった方がよさそうです。

近隣住民との困ったトラブル

最近よくニュースにもなりますが、騒音や臭い、マナーといった近隣住民とのトラブルがありますね。ご自身でも気を付けていかなければいけませんが、被害にあった場合は大家さんに相談してみてください。大家さんを含めて当事者とで話し合い解決しましょう。女性の一人暮らしはもちろんですが直接やり取りして逆恨みを買ってしまっては大変ですので、直接伝えるのは控えた方が身のためです。トラブルを起こしている原因の方が分からない場合は張り紙を貼ってもらうなどして様子を見ましょう。

退去時に敷金が返ってこない!上乗せされてしまった!

退去時のトラブルNo.1の敷金の返還や、上乗せです。基本退去時は退去1ヶ月前までには通知が必要です。
敷金は修繕費から差し引いて戻ってくるものですが、どれだけきれいに使っていても全額戻ってくることはまずありません。
借りる前からあった傷や汚れはきっちりとカメラに残すなどして立ち合い確認の際は証拠として提出しましょう。
経年劣化の床の日焼けなどは不注意による汚れではありませんのできっちり主張していきましょう。

あまりにも不当で理不尽な内容を突き付けられた際は「宅建指導班」に相談するようにしてください。
不当でない場合は取り合ってもらえませんが、不動産業界の警察のような役割を果たしておりどこの件にもあります。
大きな会社ほど「宅建指導班」に連絡されてしまっては困ることが多いようです。
なぜなら業務停止などの罰を与えることもできるからです。
その他国民生活センターや消費者生活センターへの相談もありますので、泣き寝入りしないようにしましょう。

最後に

よくあるトラブルを紹介しましたが、いかがでしたか?
いざ新生活を始めて困ってしまって途方に暮れる方もいらっしゃいますよね。
近頃近隣トラブルはよくあることですので、まずはご自身が他人に迷惑をかけないように注意しましょう。
お住いの地域のルールがある場合はきっちりと理解し、ゴミを捨てる日が決まっていることもありますので、きっちり確認しましょう。
学生さんや、新社会人の方の一人暮らしは今までご両親がされていたことを自身でしていかなくてはいけない為、ルールがあることすら知らないことがあるでしょう。
何事にも決められたことがあると思って暮らしていくとトラブルにはならないかも知れませんね。
ぜひ素敵な新生活を送ってください🌸✨