作成者別アーカイブ: cw_yamada-wp

2019年10月29日

新築を建てる際の挨拶のタイミングと内容って?挨拶のマナーをご紹介します!

いよいよ憧れの新築を建てたい!と決意したけど、ご近所への挨拶っていつ行けばいいの?何を持っていけばいいの?など疑問はつきません。
マイホームともなると長い間ご近所さんとお付き合いする事になってきます。
肝心の最初の挨拶で失敗はしたくありませんよね。この先円満にお付き合いを進めていくためにもしっかりと挨拶のマナーを学びましょう!

挨拶は2回行うのが基本

お引越しの際にご挨拶に伺うのは一般的ですが、実は新築を建てる際のご挨拶は2回行います。

  • 工事着工前
  • お引越し時

なぜ2回挨拶をする必要があるの?と疑問に思われるかも知れませんが、工事を始めるとなると工事車両の通行や騒音や埃により近隣の方にとても迷惑がかかります。
予めご迷惑をおかけするお詫びがあれば、印象は悪くありませんよね。これからのご挨拶もかねて工事着工前にご挨拶します。

着工前のご挨拶は地鎮祭当日に

地鎮祭の当日に施工会社の営業の方や、現場監督の方が簡単なご挨拶文と粗品を持ってご挨拶に回るのが基本です。
ですので最初の挨拶には施主様が同行する必要はありません。
ここで注意が必要なのですが、施工会社を信頼してまかせっきりということは避けましょう。
中にはポストにご挨拶の文章と名刺のみを入れるということもあるようです。今後住んでいくのは施主様です。
施工会社がどのようなご挨拶文と粗品を用意しているのか、また何軒先まで回るのか事前確認を怠らないようにしましょう。

引越し時の挨拶って何軒先まで行くのが常識?

引越し時の挨拶は世帯主様が行います。可能であればご家族全員で行うのがベストです。
荷物の搬入がひと段落したタイミングに行い、ご挨拶の時間帯はなるべく忙しい朝の時間やご飯時を避けるようにします。

挨拶回りの基本は両隣と向かい3軒と真裏とされています。
イラストをご覧いただければ分かりますが、家が密集している場合はこの8件にご挨拶に伺うようにしましょう。
土地柄にもよりますが、自治体のある地域の場合は自治会長や班長の方を挨拶時に教えていただき挨拶をしておくと好印象です。

工事期間ご迷惑をおかけしたお詫びや、今後の挨拶、家族構成をお話しするようにします。
相手が留守の場合は日を改めるようにし、再訪問は2~3度程度にとどめるようにします。
防犯上出たくない可能性もありますし、その場合はメモを郵便受けに入れておきましょう。
挨拶回りは3日以内に終わらせると挨拶に来ていない!と失礼に思われることもないでしょう。

もし仕事柄出勤時間や帰宅時間が周囲の迷惑になるようであればそれもお伝えするとトラブルも防げますし、不安感を与えてしまうこともありません。

持参する物は何がいいの?

挨拶回りの際に持参する物は一体何がいいのでしょうか?あまり高価なものを送られては相手も困ってしまいます。
500~1,000円程度の消耗品がオススメとされています。ギフトにはしっかりと外熨斗を付けましょう。
熨斗には『御挨拶』か『粗品』と記入し、贈り主の名前も忘れてはいけません。
熨斗の種類は水引が白と赤の蝶結びの物を選びましょう。

定番のギフトをご紹介

ギフトの定番といえばやはり『タオル』や『洗剤』ですね。
ですがタオルといえば定番中の定番すぎてもらい物が大量に家にストックされていたりします。
遠方から引越しされる場合は地域の有名なお菓子なんかをご用意すると喜ばれます。
ただし、ご家庭に高齢の方がいらっしゃる可能性もありますので、あまり歯ごたえのある硬い食べ物はやめましょう。

  • 洗剤
  • 石鹸やハンドソープ
  • タオル
  • ラップやスポンジ、食器用洗剤などのキッチン用品
  • 入浴剤
  • 地域のごみ袋
  • 肌触りの良いティッシュ
  • お菓子の詰め合わせ
  • コーヒー、紅茶の詰め合わせ

常識のある範囲内であれば他にも素敵なギフトはありますのが、好みの良しあしもありますので、
なるべく無難な物を選ぶようにすると失敗はないかもしれませんね。

喜ばれないギフト

折角ギフトを用意しても喜んでもらえないと意味はありません。

  • 手作りの物
  • 香りのキツイ物

ご自身も恐らく初対面の方から手作りのお菓子やおかずをもらっても食べたいとは思いませんよね。
折角ご用意して物でも信頼関係のなさからゴミ箱行きという悲しい結末が待っています。
手作りの物を送るのはある程度信頼関係を築いた後にしましょう。

また、最近ではスメハラなんて言葉も流行っています。
オーガニックにこだわっているご家庭や、洗剤や柔軟剤のキツイ香りが苦手なんて方も多くいらっしゃいます。
あなたが好きな香りを相手も好きとは限らないのです。流行に乗っかってオーガニックの物を送るとセンスがいいかも知れませんね。

最後に

新築を建てる際のお引越しの挨拶回りについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
最近は本当にご近所づきあいも難しくなってきていますので、最初の印象付けで失敗しないようにしたいですよね。
災害や嫌な事件が増えてきていますので、何かあった際に助け合えるように仲良くしておいた方が安心ですね。
ギフト選びはセンスですので、相手の事を考えて素敵なギフト選びをしてみてくださいね。
今はショッピングサイトで簡単に値段や品も絞り込むことが出来、人気の傾向もわかりますので、迷った時は利用してみましょう!

2019年10月25日

子育てのしやすさを重視したい!ファミリー向け賃貸の選び方って?

ファミリーで賃貸を探される場合は一人暮らしとの時とは勝手が違って分からないという方も多いのではないでしょうか。
それぞれのライフスタイルや、お子様の年齢など色々考慮して物件を探していかなくてはいけません。
中には急な転勤で物件を選ぶ時間が限られる事もあるでしょう。
今回は子育てのしやすさを重視したファミリー向け賃貸の選び方をご紹介していきます。

子育てしやすいエリアを探しましょう

まず最初に行うのは子育てしやすいエリアを探すことです。転勤先やお引越し先が決まっている場合でもその場所が子育てに適しているエリアではない可能性があります。
ご夫婦それぞれの通勤時間や子供が育った場合の通学時間も考慮する必要があります。
お子様がまだ小さい場合はベビーカーを押して移動する必要もありますし、お買い物のしやすさや病院までの距離を確認しましょう。
また、お子様が遊べるような公園があると、遊びに連れて行ってあげる事も出来ますし、公園に来ている他のご家族とコミュニケーションをとる事も可能です。
お子様が大きくなった時に一人歩きをしても危険がないようなるべく住宅街を視野にいれると安心ですね。

また、お住まい予定のエリアの口コミや評判も調べてみましょう。
インターネットで簡単に調べる事が出来ますし、雰囲気を知る事が出来て大変便利です。
他にも小中学校までの距離や口コミを見るなど調べる事は盛りだくさんです。

忘れてはいけない事が自治体のホームページの確認です。
自治体によっては家賃補助の制度があります。お引越しの際の初期費用を抑えたり、月々の支払に補助が出る場合もあります。
子育て支援に力を入れているエリアだと何かしら補助があり金銭的に余裕ができそうですね。

譲れない条件を話し合いましょう

ファミリーの場合大きな壁になるのがご家族内での譲れない条件です。
一人暮らしの場合は自身の好みな条件でお部屋を選ぶことが出来ましたが、人数が多くなるとそれぞれ妥協しなければいけないこともあります。

最寄り駅までの徒歩分数や、間取り、物件の階数などお子様を中心に考えるとまとまるかも知れませんね。

間取り編

間取りはやはり3LDK以上の物がオススメです。
お子様が成長された時に部屋数が多いと、再度お引越しをする必要もありませんし、利用しない場合でも収納場所として利用出来たりと何かと便利です。
ただ、3LDK以上のお部屋となるとなかなか見つかりませんし、お家賃も高くなってきますので注意しましょう。

階数編

皆さん以外に思われるかも知れませんが、実は1階がとてもオススメなんです。
小さなお子様がいらっしゃる場合はどうしても部屋の中を走り回ってしまったり、物を落としてしまったりするものです。
1階の場合は下階の心配をする必要もありませんし、大荷物を持ってエレベーターを待つ必要もありません。
ベビーカーを必要とする年齢の場合は特に1階だと不便がないでしょう。また、お子様が誤ってベランダから落ちる心配もありません。

ねらい目の分譲マンション

分譲マンションとは一生住むことを目的として作られているマンションの事です。
一般のマンションに比べて生活音が気にならないよう床や壁が二重になっていたり、設備が充実していたりとメリットが多くあります。
通常の賃貸物件よりも快適な暮らしをしたい!という方には分譲マンションがオススメです。

こちらも設備が充実しているためお家賃相場が高く設定されていたり、共益費(管理費)が通常よりも高額な場合がありますので、
先々のライフスタイルをしっかり考慮しておくことが大切です。

物件を探しましょう

準備が整ったらいざ物件探しです。本来であれば内見を何件か行ったり不動産会社を比べてみたりするのですが、急な転勤の場合はそうもいきませんよね。
ですがご安心ください。物件探しから契約まで1日で済ましてしまう方も多くいらっしゃいます。
物件探しの準備をせずにお店に足を運んでしまうと何度も不動産会社に通う必要もありますが、しっかり事前準備をしておけば問題ありません。
複数社のサイトを見比べると閲覧できる写真の枚数に違いがあったり、動画、360℃でお部屋を確認できる場合もあります。
予め複数物件を絞って、必要な情報を不動産会社にお伝えください!

最後に

子育てしやすい賃貸マンションの探し方をご紹介しましたが、いかがでしたか?
将来一軒家に移り住む予定の方はお家賃控えめな2DKや2LDKのお部屋がオススメですよ。
ライフスタイルによって探すお部屋の条件は異なりますので、迷った場合は不動産会社に問い合わせてみるのもいいかもしれませんね。

ご家族の人数が増えるにつれてそれぞれの要望を叶えたいとお部屋探しが困難になりがちです。
そういう場合はお子様を中心に考えてあげて、防犯や治安などしっかり吟味して決めてみてください。

何かお困りごとがありましたら是非ヤマダ不動産までご相談ください。

2019年10月16日

【新店情報】ヤマダ不動産 星ヶ丘店

おはようございます。朝晩の冷え込みが厳しくなって参りましたのでお身体気を付けてください🤧
本日ヤマダ不動産 星ヶ丘店がグランドオープンしました🎊🎉
住まいやマイホームの気になるお悩みがございましたら是非一度お越しくださいませ!

ヤマダ不動産 星ヶ丘店

当店は電住まいる館YAMADA 星ヶ丘店の2階にございます。
売買を中心に不動産全編で皆様をサポートいたします✨

当店でご成約頂きましたお客様には全国のヤマダ電機で使えるヤマダポイントを進呈!
日々の暮らしにぜひご活用ください!

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 星ヶ丘店
〒464-0801
愛知県名古屋市千種区星ケ丘1丁目1−7
家電住まいる館YAMADA星ヶ丘店 2階


電話番号:052-788-7801
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:http://www.yamada-realestate-hoshigaoka.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
地下鉄東山線 星ヶ丘駅 4番出口からすぐそば

■お車をご利用の場合
名古屋第三環状線 上社インターまたは上社南インターから約5分

2019年9月5日

リフォームでもローンが組める!上手な活用法

近頃新築を建てるための土地がなく、中古住宅を購入してリフォーム・リノベーションを行う人が増えてきています。
リフォームする際にローンが活用できるのか、金利や相場が分からないという方が多いでしょう。
今回はそんなリフォームのローンに関してご紹介していきます。

リフォームローンって何?

リフォームローンは住宅ローンの一種です。名前の通りリフォーム・リノベーションと利用用途が限られています。
種類は2種類で、ご自身の住宅を担保とする「有担保型リフォームローン」と、担保が必要ない「無担保型リフォームローン」があります。
それぞれ借入可能な金額や返済期限、金利が違ってきますので、ご家庭の事情に合わせた資金計画を立てて利用しましょう。

主流は「無担保型リフォームローン」

リフォームローンの主流は「無担保型リフォームローン」です。
一般的な住宅ローンに比べて審査が通りやすくなっていますが、借入限度額が少なめに設定されています。また担保を必要としない為金利も少し高めなのが特徴的です。
借入先の金融機関によって借入可能金額や金利は大きく異なるので、複数社で比較検討するのがいいでしょう。

審査にかかる期間はだいたい1週間前後で、返済期間は約6ヶ月~15年程度となっています。

有担保型リフォームローン

こちらは融資対象の土地や建物を担保として借入できるローンで、借入金額が多く返済期間が長いのが特徴です。
担保があるため金利も低めとなっていますが審査に時間がかかり通りにくくなっています。
そもそも担保とは、金融機関にローンが返済できなくなった際の保証の事です。貸したお金が返ってこないのは金融機関も困ってしまいますよね。

審査にかかる期間は1ヶ月前後で、返済期間は35年程度になります。

リフォームローンの金利体系

金利は大きく分けて3つに分類され、「変動金利型」「固定金利型」「固定金利選択型」があります。
利用者の多くは年2回金利の見直しが行われる「変動金利型」です。メリットは金利が探すと返済額も下がることです。逆もまたしかりですが、金利動向に対して細かい対応が必要です。
「固定金利型」は名前の通り完済まで金利と毎月の返済額が固定されています。毎月の返済額が決まっていることから資金計画は立てやすいのですが、変動金利型に比べると借入時の金利はどうしても高くなってしまいます。
「固定金利選択型」は返済期間が短いほど金利が低く、長い程高くなります。自分で返済期間を選択できるのですが、設定した機関にローンが残ってしまっていた場合は、再び返済タイプを選びなおす必要があります。

リフォームの住宅ローン減税

新築同様リフォームでも「住宅ローン減税」が利用可能です。その他「リフォームローン減税」「投資型減税」を受けることが出来ます。

住宅ローン減税

10年以上の住宅ローンを組むことによって利用できます。小規模なリフォームで活躍できそうにありませんが、大規模リフォームの場合は活躍できそうですね。

リフォームローン減税

5年以上のリフォームローンで利用可能です。バリアフリーや省エネ対策といった特定の性能を向上させるリフォームとセットでないと減税が適応されません。
耐震改修なども対象となりますので、減税したい場合は何が対象か確認してみましょう。

投資型減税

投資型減税もリフォーム住宅ローン減税と少し似ている所があり、優良な家に対して所得税を減税してくれます。
控除額は標準的な性能強化費用相当額の10%で上限が65万円までとなっています。
こちらはローンを利用せずに現金で一括購入をされた人でも対象となります。

最後に

リフォーム・リノベーションでもローンが利用でき、減税制度も様々あることが分かりました。
簡単にご紹介しましたので、家庭の資金計画をきっちりと立てて利用しましょう。
リフォームだけでなく将来車が必要になったりお子様が欲しいという場合も想定しておくといいかもしれませんね。

当店ではリフォーム・リノベーションに関しましてもご相談を承っておりますので、
お困りの際はぜひお立ち寄りください。

2019年9月4日

一人暮らしの食費の平均って?上手に節約して生活費を抑えよう!

一人暮らしでついついお金をかけてしまいがちな食費ですが皆様はいくらくらい出費しているでしょうか?
つい最近1ヶ月の食費が4万円で贅沢しすぎとの意見で炎上騒ぎになっていましたが、実際どうなのか見てみましょう。

一人暮らしの食費の統計を知ろう

政府統計の総合窓口で2018年度の家計調査を見てみるとひとり暮らしの食費の平均は40,097円ということが分かります。

 単身世帯勤労者世帯勤労者以外の世帯平均
食料29,40228,16230,39729,320
外食10,40916,2295,69110,776
合計39,81144,39136,08840,097
e-Stat政府統計の総合窓口『2018年度<用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出』

平均値で4万円ですので、贅沢なことではなさそうですね。
勤労世帯は自炊をする時間を作る事が出来なかったり、お付き合いが増えるので外食にかける割合が単身世帯や勤労者以外の世帯よりも多いのが一目瞭然です。
やはり大学生などは大学内に安く食べられる学食や、自炊の時間がとりやすいことから食費が抑えられていますね。

また、女性と男性を比べると男性の方が沢山量を食べる事から男性の方が食費が5,000円ほど高くなっています。

理想の食費は手取りの15%!

あくまで4万円は平均値です。理想の食費は手取りの15%と言われています。理想の金額を超えてしまうとその他の費用が圧迫されてしまうからです。

手取り理想の食費(15%)
16万円24,000円
18万円27,000円
20万円30,000円
22万円33,000円

理想の食費と食費の平均値は差がある事が分かります。月々の収入には限りがありますので、理想の食費に抑える事を目指しましょう。
手取りが20万円で30,000円前後が理想的ですので、食費を抑える事が出来れば貯金額を増やしたり、交際費を多く使うことが出来ます。

自炊で食費を節約するには?

一人暮らしの場合自炊をすると逆に食費が高くなると言われていますが、そんなことはありません。
ついつい食材を腐らせてしまうことを考えて野菜やお肉など使い切りサイズの物を購入していませんか?
実がそれが間違いなのです。使い切りサイズやばら売りの食材を買うと一つ当たりの単価が高くなってしまいます。
1週間分使い切る量を考えてまとめて購入することにより材料費を抑える事が出来ます。
また、セールの時間を狙って買い物に出かけるのも一つの手です。
お店に入る前に広告に出ている品をチェックし、何が安いのか把握することも大切です。
お野菜などもコンビニはお値段が割高ですので、なるべくスーパーで購入することをオススメいたします。

まとめて購入した食品は1日に利用する量に小分けして冷凍してしまいましょう。
玉ねぎやニンジンなど日持ちする野菜を選んで購入し、正しい方法で保存すれば1週間は傷むことはありません。

もやしやお豆腐など安い食材を中心に献立を考えたり、お米を食べる量を控えめにして小麦粉やパスタにシフトしてみてはいかがでしょうか?
また、1食分作るのではなく多めに作って翌日のお弁当にするとかなり食費を削減することが出来ます。

どうしても自炊できない場合はスーパーへ

働いているとどうしても自炊時間が取れないということがあります。
そういう場合は外食するのではなくスーパーなどでお惣菜を購入し、家で食べるようにしましょう。
外食してしまうとどうしても1回の金額が2~3,000円使ってしまいますので、ぐっと堪えてスーパーへ行きましょう。

お酒を飲みたい場合も自宅で飲むようにするとぐっと費用を抑える事が出来ます。

先ほどもお伝えしましたがコンビニは単価が割高ですので、食費を抑えたいのならスーパーを選びましょう。
帰宅時間だとスーパーの閉店時間とかぶり賞味期限が近い物は割引されていたりしますので、ねらい目ですよ。

最後に

生活していく上で必ず必要な食費。私は食べる事が大好きですので、なるべく食事は妥協しないようにしています。
ですが割引シールの食材を狙ったり、ポイントカードを作成して還元率の高い物を購入するように心がけています。
日持ちするものはまとめ買いが安い場合は必ずまとめ買いして、お肉も即冷凍庫に突っ込みます。
お財布にお金が入っているとついつい無駄なものまで購入してしまいますので、必要な分だけ持ち歩くといいかもしれませんね。
自炊を考えている人は狭いキッチンだとやる気が起きませんので、なるべく広めのキッチンが備わっているお部屋を選ぶといいでしょう。
冷蔵庫は冷凍機能が多めタイプを選ぶと、保存できる量が増えますので節約につながります。

考え出すと自炊は楽しいので楽しみながら食費を抑える事が出来るといいですね。

2019年8月22日

増え続ける老老介護・認認介護って?手遅れになる前に対策を!

日本は現在高齢化社会の問題を抱えていますが、問題は更に深刻化を見せています。
医療の発達と共に平均年齢が伸びた事は大変喜ばしいのですが、高齢者が高齢者を介護し事故が起きる頻度が多発しています。
自分は関係ないと思っていても順番は回ってくるものです。老後に不安を抱えない為にも問題点と対策を見ていきましょう。

老老介護と認認介護って何?

皆様「老老介護」「認認介護」という言葉をご存知でしょうか?

高齢者の介護を高齢者が行うこと。主に65歳以上の高齢の夫婦、親子、兄弟などがそれぞれ介護者・被介護者となるケースを指す。超高齢社会を迎えた日本では、核家族化が進行していることもあり、老老介護を行う世帯が年々増加している。利用料金の高さや他人を家に入れたくないなどの理由から、高齢者がヘルパーなどの介護サービスをあえて利用しない場合も多い。介護疲れによる非介護者のうつ病や病気などが後を絶たず、深刻な社会問題となっている。

引用:コトバンク『老老介護』

このように65歳以上のご高齢の方がご自身の配偶者や、ご両親を介護することを意味します。
更に、認知症の方が認知症の方を介護することを「認認介護」と言います。
年々増加傾向にありますが、一体何が問題なのかを確認してみましょう。

老老介護や認認介護って何が問題なの?

自分の両親や配偶者なのだからお世話になった分、介護するのは当然!と思っている方も多いのではないでしょうか?
ですが現状はそんなに甘くはありません。老老介護や認認介護は様々なリスクを抱えています。
現在悲しいニュースをよく目にするようになったと思いますが、老老介護の末疲れてしまい虐待や殺害に走ってしまったり、無理心中をしてしまう可能性があるのです。

  • 介護する側が高齢であるため体力的な負担が大きい
  • 精神面の負担からストレスが溜まってしまう
  • 介護される側もする側も疲れにより共倒れてしまう
  • 共に認知症を患っている場合は世話の有無が分からなくなってしまう
  • 共に認知症のため、事故や事件につながる恐れがある

認知症を患われている方の中には、自分が認知症だという自覚がない方もいらっしゃいます。
そのため必要な薬を飲み忘れてしまったり、食事を長期間採っていないという事態も起こりえます。
紹介しきれないほどのリスクが老老介護や認認介護に潜んでいますので介護する側もされる側も無理ない範囲で生活していきましょう。

増え続ける老老介護の原因とは?

冒頭でも触れましたが、高齢化社会をはじめとする様々な社会問題が背景にあります。
少子化や核家族化、晩婚化による出産年齢の引き上げ、医療の発展による長寿化などが原因です。

最近60歳代といっても本当に健康な方が増えてきていますが、60代で同じ大人の介護をするのはとても体力が必要です。
プロの方でさえ腰痛に悩まされたり、大変な介護なのに高齢の場合はより一層体力が必要となるでしょう。

子どもが独立し別居する家庭が増えてきています。住まいが近い場合はまだ助けを求めやすいかもしれませんが、
遠方の場合は気軽に助けを求めるわけにもいかず、高齢の夫婦間での介護を余儀なくされてしまいます。
他にも子どもに情けない姿を見せたくないといった理由もありかもしれません。このような核家族化もまた老老介護を増やしている原因なのです。

老老介護・認認介護の対策とは

老老介護で大変なのは介護する側が一人で問題を抱え込んでしまうことです。
少しでも体に異変を感じたり、気分が落ち着かない日が続いてしまったり、外出欲がなくなった場合は親戚でも構いませんので、相談するように心がけましょう。
また、ご両親の老老介護に不安がある際は電話でも構いませんので現状を確認するようにします。
可能であれば規制する頻度を増やして様子をチェックしたり、不安要素がある場合はケアマネジャーや地域包括支援センターに相談しましょう。

介護サービスを利用しよう

金銭面がネックで介護サービスを調べていないという方が以外と多くいらっしゃいます。
本当は受けられるはずの支援を受けられず、体力的にも精神的にもまいってしまうのは本当に残念なことです。

まずは介護者の要介護認定の判定を受けましょう。市区町村に申し込み、一次判定を受けてその結果をもとに介護認定審査会が審査を行います。
介護の必要度合いによって7つに区分され、その区分によって受けられるサービスや支給金額が異なってきます。
申請の結果は30日以内に郵送されてきますので、プラス申請の期間時間が必要だということを覚えておきましょう。

要介護認定を受けたのちは地域の高齢者総合相談センターなどに相談し、金額にあったケアプランを立ててもらいましょう。
介護を頑張らなくては!と躍起にならずにデイケアやデイサービスなど自宅から通える介護サービスも検討してもいいかもしれませんね。

最後に

老老介護や認認介護の危険性についてご理解いただけましたでしょうか?
介護する側が疲弊しきってしまう前に親族や近所の方が気づいてあげられるといいですね。
疲れているだけと問題を放置せずにまずは地域の相談センターに相談してみましょう。

ヤマダ不動産では不動産に関する相談だけではなく、老人ホーム探しのお手伝いも行っております。
不要になった不動産の活用方についてなども一括で承りますので、ぜひいちどヤマダ不動産に足を運んでみてくださいね。

2019年8月20日

新生活に必要な家電とは?購入?レンタル?家電付き?どれがいいのか徹底解析

一人暮らしに必要な家電って何なのか、本当に購入すべき家電はどれなのか迷いますよね。
お部屋を借りて、お引越しをするだけで初期費用が嵩んでしまうので必要ない家電は見極めたいものです。
家具・家電付きのお部屋や、家電をレンタルできる会社も数多くございます。一体どれがいいのかを探っていきましょう。

一人暮らしで揃えるべき家電って?

一人暮らしで揃えるべき家電が何なのかとても気になりますよね。広さにも限りがありますので初めから全て揃えようと意気込む必要はありません。
家電売り場や、ウェブサイトなどでよくセット売りになっているのを見るかと思いますが冷蔵庫・洗濯機・電子レンジがあればひとまず問題はありません。
一般的な一人暮らしで必要な物と相場を見ていきましょう。

必要度家電値段の相場
必須冷蔵庫10,000~50,000円
必須洗濯機25,000~100,000円
必須電子レンジ10,000~50,000円
あると便利炊飯器4,000~30,000円
あると便利テレビ20,000~200,000円
あると便利電気ポット1,500~10,000円
あると便利掃除機6,000~60,000円
あると便利ドライヤー1,000~50,000円
あると便利アイロン1,500~10,000円
内見時要チェックエアコン40,000円前後
内見時要チェック照明4,000~10,000円
内見時要チェック温水洗浄便座12,000~30,000円
内見時要チェックガステーブル(IHも可)3,500~20,000円

ざっと必要な物を並べてみました。
意外と落とし穴になるのがエアコンや照明が設置されていない物件があるということです。
近年夏の温度は鬼気迫るものがありますので、エアコンは必須アイテムと言っても過言ではありません。
エアコンを購入しなければいけないとなると、予め予定していた予算を大幅にオーバーしてしまうこともあります。
あまりにも古すぎるエアコンが備え付けられていた場合は後々の電気代に響くことになりますので、こちらも注意が必要です。

本当に必要な物を揃えてから、ライフスタイルに合わせて家電を追加購入していきましょう。

家電のレンタルってどうなの?

家電のレンタルは一時的な賃貸暮らしの時にはオススメです。
家電はとても大きなものですので、後々処分するにもお金がかかってしまうからです。
一時的な場合はあまり使用していないのに捨ててしまうのも勿体ないですよね。
何より、家電を新規購入することで10万円前後必要な初期費用を軽減することが出来ちゃうんです!

レンタルの場合は一か所からまとめて借りることにより、まとめて配送なので家電によって待ち時間が発生するということもありませんし、一括配送の場合は配送料が嵩んでしまうこともありません。
ただ注意してもらいたいことは設置取り付けが無料ではないお店もあるようですので、しっかり確認することをオススメします。

家電のレンタルはメリットだけではなくデメリットももちろん存在します。
提供している会社によって品ぞろえはまちまちで、レンタルしたい家電がなかったり、選ぶことが出来ません。
長期間レンタルする場合は購入する方が値段が安くなることもありますし、途中で解約してしまった場合に費用が発生することもあります。
レンタルを利用する際は契約をしっかりと確認して、トラブルにならないよう心がけましょう。

家具・家電付きのお部屋ってどうなの?

単身赴任の方など急遽引っ越ししなければいけない方にはオススメです。
予め必要な家具・家電が備え付けられているためすぐにでも生活をスタートすることもできますし、
家電を購入する費用や、引っ越しに必要な費用が抑えられます。

ただ、予め設置されていますので当然ですが好みの家電ではない事もありますし、使い込まれていて古い物もあります。
注意しなければいけないことは初期費用を抑える事は出来るのですが、家具・家電付きの賃貸はあらかじめ賃料が高めに設定されているため、
長期間お部屋を借りる場合は家電を購入するより費用が嵩んでしまうことがあります。

故障してしまった時のトラブルが多く、契約の際に設備の一部なのか、設備外の無償貸与なのか必ず確認してください。
設備である場合は修理費用や交換費用は大家さん持ちとなりますが、そうでない場合は自己負担となります。

持ち込みの家具・家電と混在してしまうこともありますので、私物との明確化をきっちりリストアップしておきましょう。

教えて!後悔しない家電の選び方

初めての一人暮らしの場合は恐らく家電を選ぶことも人生初!という人が多いのではないでしょうか?
お値段や機能がメーカーによって違いますのでライフスタイルに合わせて選ぶのが一番です。

冷蔵庫

冷蔵庫はお料理の好き嫌いによってサイズを選ぶといいでしょう。
自炊をするなら100L以上の大きなものを選び、しない場合は最低限飲み物などを保存できればいいでしょう。
中には冷凍機能がない物もありますので注意してください。
ワンルームに冷蔵庫を設置する際は稼働音が静かなものを選ぶといいかもしれません。

洗濯機

失敗が多いのが洗濯機です。予め洗濯機置き場がある賃貸の場合はサイズや蛇口の位置を確認してください。
ドラムサイズがオススメですが、広さ的に設置できない場合が多いです。
洗濯物は一人だいたい1.5kgほど毎日出るといわれていますので、こまめに洗濯する人は6キロ前後でまとめ洗い派は8キロ前後の容量がおすすめです。
ただ、まとめ洗い派の方に注意してほしいことは洗濯物の臭いです。
洗濯槽にはカビ菌が溜まりやすいので、洗濯槽に汗をかいた洗濯物をまとめるのはやめた方がいいでしょう。
なるべく洗濯物は溜め込まずにこまめに洗うことをオススメします。
また、女性の場合洗濯物を外に干すのは防犯上困る方は乾燥機能付きを選ぶといいかも知れませんね。

電子レンジ

最近はハイスペックな電子レンジもありますが、一人暮らしの場合は最低限温められる機能があれば十分でしょう。
お料理が好きな方は色々な機能がついている物もありですが、大抵邪魔になってしまいます。
よく見る電子レンジですが、ターンテーブル付きはあまりオススメしません。
コンビニ弁当など温める際に引っ掛かって回らず温まらないからです。
お値段は少し高くなってしまうと思いますが、平らなタイプで省スペース対策で冷蔵庫の上に設置可能な物を選ぶと後悔しなさそうです。

最後に

家電の選び方や相場についてご紹介してきましたがいかがでしたか?
レンタルや、家具・家電付きのお部屋は短期間にはオススメですがそうでない場合は購入した方がよさそうですね。
初めての事ばかりで大変な一人暮らしですが自分のライフスタイルをしっかり見直し、後悔のないよう家電を揃えましょう。
機能について分からない場合は価格ドットコムなど比較サイトで調べる方法がベストです。
実際に家電量販店に見に行ってネットの方が安ければネットでの購入もありでしょう。

ヤマダ不動産でお部屋をご成約された場合はヤマダポイントの進呈もありますので、家電の購入費用に充ててもらうことも可能です✨
ついつい宣伝してしまいました。。。ぜひテキトウに選ばずじっくり家電も探してみてくださいね。

2019年7月26日

不動産売却 必要な書類を知ろう!

実際に買い手が見つかり、契約を結ぶ時できるだけスムーズに取引したいのは、売り手も買い手も同じ思いですよね。できるだけ短期間で安心して確実に契約を交わすには、事前準備が必要になってきます。今回は、不動産売却の契約で焦らないように契約に必要な書類をご紹介したいと思います。

物件売却に書類は必要?

物件を売却する上で、まず初めにすることは不動産仲介業者に相談し、買い手を探してもらわなければなりません。その際に、物件の情報が明確であることが必要不可欠です。募集を出す際にも情報が多いに越したことはないです。売り手も買い手も気持ちよく取引を行うために物件売却の書類は必要です。

必要な書類

必要になる書類は大きく分けて2つ

売りに出す時に必要な書類

1.登記簿謄本or登記事項証明書類
地番、家屋番号、評価額、面積、築年数が記載されています。

2.売買契約書
不動産業者を仲介した際には必ず必要となる書類で様々な取り決めが記載されています。

3.物件を購入時の重要事項説明書
物件の構造、設備の詳細、契約条件など細かい事項の説明が記載されています。

4.登記済権利書or登記識別情報
土地の所有権を取得した時に発行される土地の権利証です。

5.土地測量図・境界確認証
売却する土地の境界線の位置、建物の図面などが記載されています。
※地域によっては、地域の取り決め記載した建築協定書も必要。

6.固定資産税納税通知書および、固定資産税評価証明書
売り手がその年に納めた固定資産税が記載しており、精算する際に必要になります。

7.物件の図面、設備の仕様書
間取りや設備の詳細が記載されています。

8.建築確認済証、および、検査済証
戸建てを売る際に、物件の建築基準や建築物の安全性検査が満たされているかどうかの証明書です。

9.建築設計書、工事記録書
設計や工事の詳細が記載されています。

10.マンションの管理規約、使用細則、維持費関連書類
マンションを売る際に、マンションの管理規約、修繕改善費などの買い手が負担しなければならない費用や規約が記載されている書類です。

11.耐震診断報告書、アスベスト使用検査報告書
耐震診断やアスベスト検査を受けている場合のみ提出しなければならない報告書です。

買い手に引き渡す時に必要な書類

1.本人確認書類
運転免許書などの本人かどうか確認できるもの。

2.実印、印鑑証明書
売却する本人の実印と印鑑証明書
※所有者が複数いる場合は、全員の実印が必要です。

3.住民票
現住所が登記上の住所と異なる場合に必要です。

4.銀行口座の通帳
大金が動くため、銀行振り込みの際に必要。

5.ローン残高証明書
売り手がローンの残高がある場合、買い手へのローンの引継ぎがあるため証明書が必要。

6.物件のパンフレット 
購入時のパンフレットなど(あればよい)

必要書類を集める上での注意点

登記が最新ではない場合、登記完了に時間がかかる

所有者の情報には住所などの記載があり、これらの情報が最新でなければ、売却する物件の権利を買い手に移転する作業に時間がかかるので事前に済ませておくことが大切です。

買い手の立場で書類を集める

必要書類の中には物件紹介の書類も含まれており、買い手が欲している情報を考慮して必要書類を集めることで、買い手も満足して購入してもらえることが大切です。

敷地の境界は早めに明確化する

土地側面図・境界確認書類を用意する際、土地の面積を正確にしないといけません。境界線があいまいな場合、隣家とのトラブルの原因になるので話し合って境界線を確定し、スムーズに契約が進むようにしましょう。

最後に

不動産売却での必要書類についての紹介しました。買い手も売り手も気持ちよく取引するためには、様々な書類が必要不可欠です。必要書類は多くの種類があり、すぐに集めることもできないので売却を決めた後できるだけ早く書類を集め出すことで取引が始まってからも焦らず、スムーズに早く進行します。事前準備をすることで確実に買い手に情報を提供できるので不動産売却を考えている方は本記事を参考に実践してみてはいかがでしょうか。

2019年7月25日

夏の一人暮らし 水道光熱費ってどれくらいかかるの?

今年は全国的に日照時間が短く、平年比の40%以下とジメジメして暑い日が続いています。
これからの時期、シャワーやお風呂、エアコンなどを使用する頻度が多くなりますよね。
そんな中、一人暮らしの夏、水道光熱費がどれくらいかかるのか不安に感じる方、周りの人たちはどのくらいかかっているのか気になるという方など多くいらっしゃると思います。

そこで今回は気になる夏の水道光熱費の相場と使用頻度の多くなるシャワーやエアコンの水道光熱費についてご紹介していきます。

水道光熱費とは

電気、ガス、灯油、熱供給といった生活に欠かせないエネルギーに対する支出のことを光熱費と言い、それらに水道料金を含めた費用のことを水道光熱費と言います。
1人暮らしの場合、月々の水道光熱費の合計は約10,000円前後だと言われています。それではそれぞれの詳しい利用料を見てみましょう。

ガス代


ひと月のガス代の平均は大体、3,000~5,000円と言われています。
1人暮らしの場合、ガス代は主にお風呂やシャワーの給湯にかかることが多いです。

使用するガスの種類で大きく差が出ることがあります。
都市ガスであれば安く済みますが、プロパンガスだと倍以上高くなってしまうことがあるそうです。
お風呂の給湯がガスで沸かすタイプなのか、電気で沸かすタイプなのかも入居前にしっかり忘れずに確認しておきましょう。

電気代

電気代の場合、季節によって大きく変化します。涼しい春や秋はエアコンやヒーターなどで温度を調節しなくて良いので安くなります。平均は約3,000円だそうです。
しかし、猛暑日や厳寒な日の場合、電気代は大きく跳ね上がります。
理由はエアコンやヒーターを稼働させたまま過ごすことが多くなってしまうからです。
しかし、電気代が嵩むからといって耐えられないほどの暑さ・寒さなら熱中症や凍傷の危険性がありますので無理せず電源を入れましょう。
どうしても、節電したいという方は設定温度を夏は高めの28℃、冬は低めの20℃で設定することをオススメします。

水道代

水道代の目安としては、ひと月で約3,000円くらいで二カ月に一回の支払いの場合が多いので、ふた月で6,000円前後なら問題ないでしょう。しかし、管轄の水道局によって料金設定が異なるため、目安料金でも安心はできません。
料金は基本的に人口密度に比例する場合が多いです。水道料金からメンテナンスや水道の設備費などをまかなうため、人口密度が高い(人が多く密集している)ほど、一人当たりの水道料金が安くなるそうです。地方でも川や湖など水源が豊富な地域は相場より安くなることがあります。

水道代の大半がガス代と同じくお風呂やシャワーの費用です。お湯の出しっぱなし、保温のつけっぱなしは水道代とガス代が一気に跳ね上がるので気を付けましょう。電気で沸かすタイプの方も気を付けてくださいね。

最後に

水道光熱費の一般的な価格をご紹介しましたが、いかがでしたか?
節電、節水と言われて急にはできないので、エアコンなどの場合だと設定温度を1度だけ変えてみる、
シャワーや保温はできるだけこまめに止め、使用する時だけつける、お風呂の残り湯は洗濯の際するなど何か一つでも習慣にするように心がけてみましょう。

平均の料金より高いからと言って無理をして、病気や体を壊してしまうと診察代や治療費がかかってしまいます。
それでは元も子もないので、無理のない範囲で節電、節水を取り組んでみてくださいね。

2019年7月13日

【新店情報】ヤマダ不動産 戸塚店

おはようございます🌞
今日から三連休の初日にヤマダ不動産 戸塚店がプレオープンしました🎉🎉
新店舗オープンラッシュの波に乗っております!

ヤマダ不動産 戸塚店

ヤマダ電機の中にお店がございまして、当店でご契約いただくとヤマダポイントをご進呈😃✨
欲しかった家電の購入にお役立ていただければと思います💪✨
当店では不動産の売買や賃貸を中心にご紹介し、新築・リフォームのご相談も承ります。
老人ホームの紹介も行っておりますので、当店で一貫できます。

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 戸塚店
〒245-0061
神奈川県横浜市戸塚区汲沢2丁目1−7
家電住まいる館YAMADA戸塚店 1階

電話番号:045-866-3600
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:http://totsuka-yamada.chukaiup.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
ブルーライン 踊場駅 徒歩2分
■お車をご利用の場合
横浜新道 上矢部インターから約4分