作成者別アーカイブ: cw_yamada-wp

2020年2月28日

引越しで断捨離にチャレンジ!

春は進学・転勤など新居に引越しされる方が多い季節。
新居に引越しをする前に、不用品を断捨離してお部屋も気分もスッキリさせてみてはいかがでしょうか。
そこで、引越し前のバタバタでも実践できる断捨離のコツをご紹介します。

断捨離のメリット♪

いざ始めようとしても何から始めたらいいかわからない・・。
まだ引越すまで時間もあるし、面倒だから後でいいかと思いがちな方いらっしゃいませんか?
そんな方のために断捨離のメリットをご紹介! 知っておくと断捨離のモチベーションが上がって
作業がはかどるかも!?

① 引越し料金が安くなる
  お部屋の荷物が少なると当然“引越し料金″がお安くなります。不用品で料金が上がるなら、
  荷物を断捨離して引越し料金を割安にするほうがお得です!
  引越し業者にお見積りをお願いする前に断捨離を済ませておくこがポイントです。
② 荷造り・荷ほどきがラクになる
  荷物の量が減ると、段ボール詰め、荷ほどきがスムーズになります。
③ 新居でのスタートがスッキリ
  予め断捨離しておけば、新居に不用品やゴミを持ち込まなくなるため、すっきりとした空間で新生活
  が始められます。

断捨離のコツ

では、早速、断捨離をする際のコツをご紹介。
どれもちょっとしたことですが、実践すると作業がスムーズになりますよ!

捨てやすいものが多い場所から始める

取捨選択するのが難しい所、例えば思い入れがある洋服が収納されているクローゼット、家族の物があるリビングは断捨離が慣れてきた頃に取り組むのがオススメ。
ついついアルバムなどを手に取ってしまうと見入ってしまい、思い出に浸ってしまいますので要注意です。
まずは、キッチン周りや洗面所下の収納庫など、消耗品類が収納されているスペースから始めてみてはいかがでしょうか。
賞味期限、消費期限切れが表示されているので捨てるメリハリがつきやすく、断捨離に勢いがつくかも知れません。

なるべく具体的な選択軸を持つ

「いる・いらない」で分けてしまいがちですが、要不要の2択だけで断捨離を進めると悩みが生じてしまい、ペースが落ちてしまいます。
自分の中で具体的な選択軸を持っておけば、機械的に断捨離が出来るかもしれませんよ。
また、日頃から片付けが苦手な方は、家族や友人など第三者にサポートしてもらいながら行うといいかもしれません。

<例えば・・>
・○カ月(もしくは○年)以上使っていないものは捨てる
・似たようなものがあったら捨てる
・古いもの・古く見えるものは捨てる
・同じものを○個以上持っていたら余分は捨てる
・所有していることを忘れていたものは捨てる
・もらったけど使っていないものは捨てる
・引越し先の新居で置き場所がないものは捨てる

保留BOXを作る

どうしても捨てるかどうしようか悩む物がでてくるかと思いまます。悩んでいる時間がもったいない!
そんな時は一時保留ボックスを作りましょう。
ただし、保留ばかり増えてしまっては断捨離にはなりませんので、限定〇個と決めてしまうとさらには
かどりますよ。

断捨離したものを処分する方法

断捨離をするときは大きいサイズのごみ袋をたくさん使います。多めに用意して、可燃ごみと不燃ごみに分けながら不用品をまとめていきましょう。
一度に大量のごみを出すと迷惑がかかってしまいますので、何回かに分けて出すことをオススメします!
自治体で処分するには可燃・不燃・資源(プラスチック・ビン・缶・古紙・ペットボトル)の日などが指定されているかと思います。
直近のごみの日を目指して処分品をまとめておくと、ゴミ捨てもスムーズですよ。
大型家具などは、自治体の粗大ゴミに出すか、売れそうな物はリサイクルショップに引き取りに来てもらいましょう。
また、引越しまで時間がない!という方には、民間の不用品回収業者に依頼する手もあります。しかし、手間がかからない分、費用が発生するので、ご利用は計画的に!

引越し断捨離の注意すべき点

・家族構成によっても断捨離時の価値感や物量が違ってきます。
「何を断捨離して、何を持っていくか」しっかり話し合いをしておきましょう。
・普段から片付け下手や優柔不断の方は引越し日が決まったら早めに断捨離を始める事をオススメします。
引越しの直前に大量の不要品が出てしまい、処分しきれず新居に持ち込んでしまう可能性があります。
・ブランド品や家電などをオークションやフリマに出す方法もありますが、手間暇がかかりますので引越し直前にはあまりオススメできません。
・パソコンの断捨離には注意が必要です。パソコンは、個人情報等の漏洩の恐れがあるため、ハードディスク内のデータを消去してから処分しましょう。
「リサイクルマーク」の付いているパソコンはメーカーに申し込みをしますが、その他のものは自治体や家電量販店などで処分してください。
・冷蔵庫内も計画的に断捨離を行いましょう。引越し業者によっては、食品類の運搬を受け付けていない場合があります。

最後に

引越しの際の断捨離についてご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。
しまいこんでいた物まですべて引っ張り出さないといけない引越しは、断捨離の絶好のチャンス
新居では必要な物だけに囲まれた新生活で部屋も心もスッキリさせちゃいましょう!

2020年2月1日

【新店情報】ヤマダ不動産 各務原店

おはようございます!早い物であっという間に2月になりました。
本日ヤマダ不動産 各務原店がオープンいたしました!!
よろしくお願いいたします(o*。_。)oペコッ
各務原市鵜沼西町を中心とした不動産情報(売買・賃貸・新築相談・リフォーム・老人ホーム紹介)をご紹介しております。

ヤマダ不動産 各務原店

古き良き雰囲気が味わえる通りに当店はございます。
ヤマダ不動産でご成約いただいたお客様には全国のヤマダ電機で使えるヤマダポイントを進呈しております💰
家電や生活雑貨のご購入にぜひぜひお役立てくださいませ😉✨

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 各務原店
〒509-0132
岐阜県各務原市鵜沼西町2丁目140番地

電話番号:058-370-7611
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:https://yamada-realestate-kagamihara.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
名鉄各務原線「鵜沼宿駅」より徒歩13分

■お車をご利用の場合
国道21号線(坂祝バイパス)「鵜沼中山道」信号付近

2020年1月31日

大規模修繕でも助成金が出る!?予算不足対策に役立つ制度をご紹介!

昨今マンションが数多く建築されていますが、それと同時に空室が目立つようになってきました。
その理由としてはマンションの築年数の古さや、耐震性の問題、機能性が劣るといったものが挙げられます。
マンションの資産価値を保つために大規模修繕を行いたいけど、修繕積立金ではとても賄えずに頭を抱えているオーナー様が多いのではないでしょうか。

そこで予算不足に役立つのが補助金や助成金制度です。一戸建ての新築やリフォームでは浸透してきましたが、実は大規模修繕でも補助金や助成金を受ける事ができるのです。
どのような制度があるのか、仕組みと共にご紹介していきます。

大規模修繕の補助金と助成金

まず補助金と助成金の違いはご存知でしょうか?
修繕費用の節約や満足度の向上に重要になってきますので、勉強していきましょう。

どちらも国や自治体が実施しており、細かい内容は異なりますが大まかな内容は同じになります。

・助成金は一定の条件を満たせば誰にでも支給される物
 └ 基本的に返済義務はありません

・補助金は応募して審査に通れば支給される物
 └ 基本的に返済義務はありません

という違いがございます。
補助金は応募期間が設定されていますので、期間内に必要な資料等を用意して応募する必要があります。
残念ながら令和元年度の補助金の〆切日は過ぎてしまいました。(令和2年1月31日まで)
ですが、令和二年度の予算案が閣議決定されましたので、いつ開始されるかは国土交通省のホームページを定期的に確認してみるといいでしょう。

補助金・助成金の種類って?

マンションの大規模修繕の費用は一戸あたりが高くつき、70~100万円前後が目安となります。
仮に50戸のマンションであった場合は単純計算しても3,500~5,000万円も必要になってしまいます。
銀行から融資を受けられた場合でも返済義務が発生しますので、オーナー様の負担が増えるばかりです。
補助金・助成金にも多数種類がございますので、一部ご紹介いたします。

  • マンション改良工事助成
    マンションの適切な維持管理を目的とした助成金。
    外壁の塗装やバリアフリー化などマンションの会長や修繕に対し一部を助成してくれます。
  • マンション耐震化推進事業による助成制度
    南海トラフが近いうちに起きると囁かれていますが、地震に強い都市を作るための助成金です。
    昭和56年以前の耐震基準法を基に建てられたマンションの耐震化を上げる事が目的とされています。
  • アスベストの調査費用および除去工事費用の助成制度
    アスベストの調査費用の一部負担と、調査結果によりアスベストが確認された場合は除去する費用の一部を助成してくれます。
  • 緊急輸送道路等沿道建築物の耐震診断補助事業
    災害時に避難や緊急活動、物資の輸送などの輸送道路を確保するための助成金です。緊急時に道路を塞ぐ可能性のある建物は改修工事の補助を行ってくれます。
  • 高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業
    省エネ対策の一環として、指定されている高性能建材を使用し、断熱改善率を満たすことにより、補助金が受けられます。
    アルゴンガスを含む二重ガラスや、断熱材がそれにあたります。
  • 断熱塗料・遮熱塗料を使った塗装工事
    こちらも上記同様自治体が指定した断熱塗料・遮熱塗料を使用し、エアコンの使用量を減らすための補助金です。
    外気の気温に左右されずに室内の温度を快適にすれば、各ご家庭の電気代も安くなりますので、マンションの売りになりそうですね。

資金の借り入れ前という条件の制度もありますので、各自治体の補助金や助成金をしっかり確認することが大切です。
そうしなければ払う必要のないお金まで払ってしまう恐れもありますので、注意しましょう。

エレベーターの後付けにも補助金は使えます

マンションにエレベーターを付けるとなると、管理組合で話し合う必要があります。
勿論低層階の方にはエレベーターなんて不要なわけですから、反対意見が出てしまうこともあるでしょう。

ですが、エレベーターの設置はバリアフリー化にもなりますので、既存ストック再生型の補助金を受ける事が出来ます。
ご高齢の方やベビーカーが必要なご家族もいらっしゃいますので、ぜひ補助内容を自治体でご確認ください。

最後に

いかがでしたか?
マンションの大規模修繕でも補助金や助成金はご活用いただけますので、
是非各自治体の内容をご確認いただき、ご自身のマンションが当てはまるかどうか調べてみましょう。
資金不足に悩まれている方はこれを機に資産価値の維持に乗り出しましょう!

2020年1月30日

お部屋内の除菌は大丈夫!?除菌のポイントやコツをご紹介♪

おはようございます。
近頃コロナウイルスの話題で持ちっきりですが皆様お部屋の除菌は対策されていますか?
お掃除はしっかりしているから大丈夫!という方も一度本当に除菌対策が行われているの確認してみてください。
思わぬところに菌は潜んでいます。ご自身の身の回りを清潔にすることによって心も体もスッキリしますよ。
では早速除菌に関してご紹介していきます。

湿度が高いキッチン、実は菌まみれ!?

ご家庭内で菌が繁殖しやすい場所をご存知でしょうか?
実はキッチンはとても菌が繁殖しやすい環境が整っているんです。
お肉やお魚といった生ものの調理、水をよく使うため湿度も高く、お料理の際は温度まで上がってしまいます。
一見キレイに見えるまな板や調理台、水切りカゴには菌がうようよしています。
それではそれぞれに合った除菌方法をご紹介します!

まな板・包丁の除菌

まな板・包丁は洗剤で洗っているから大丈夫と油断していませんか?
それでは菌が増殖する一方です。

まず洗剤でまな板を洗うのは勿論ですが、その後しっかりと水分をふき取ります。
濡れたままにすることによって菌は増殖しやすくなります。
その後キッチン用除菌スプレーを吹きかけて、はねた水がかからない場所で乾燥させて保管します。

包丁は実は持ち手の部分がとても汚れやすいので、刃先だけではなく柄も洗うように心がけましょう。

水切りカゴ

洗い終わった食器を置く水切りカゴはしっかり洗えていますか?
実はとてもカビが繁殖しやすい場所です。まずは洗剤でしっかりと汚れを落とします。その後塩素系の漂白剤で除菌します。
本当は毎日洗うのがベストなのですが忙しいのでそうは言ってもいられません。
そんな時は水切りカゴの水分をキッチンペーパーでふき取ります。その後キッチン用除菌スプレーを吹きかけます。
これだけでも雑菌の塊であるぬるつきを抑える事が可能です。

調理台

調理台にもたくさんの菌が潜んでいます。
水で塗らした布巾でふき取るだけでは菌を広げているようなものです。
お料理前に気になる汚れはさっと中性洗剤で洗い、布巾で水気を取ります。
その後キッチン用除菌スプレーを吹きかけ乾いた清潔な布巾かキッチンペーパーで拭いましょう。
調理後は食材のカスなどが残らないようにしっかり掃除することも大切です。

布巾

これが一番汚れています。
利用した布巾はきちんと洗濯していますか?洗濯せずに軽く絞って室内干しはNGです。
洗濯した布巾も室内干しより外での天気干しがオススメです。
週に1~2度の頻度で煮沸するか漂白剤で除菌します。煮沸は鍋などで煮るのが一番ですが、
抵抗がある場合は熱湯に1分ほど浸すだけでも大丈夫です。
漂泊する際は色落ちする物がありますので、注意してくださいね。

利用前にキッチン用除菌スプレーを吹きかけるとさらにいいでしょう。

加湿器で菌をバラまいていませんか?


インフルエンザ菌などに効果的なのは湿度を上げる事です。冬は乾燥して湿度が低く菌が活発に行動しやすいです。
そんな時便利なのが加湿器ですが、きちんと掃除は行っているでしょうか?
実は加湿器で菌をバラまいてしまっているということもありますので、加湿器も除菌するようにしましょう。

加湿器には様々なタイプの物があり、なかでも危険なのが超音波式の加湿器と言われています。
タンクの水を放置したりお手入れを怠ってしまうと、肺炎を起こす原因と言われるレジオネラ菌が発生してしまいます。
加湿器をお手入れしないと菌が繁殖して大変なことになってしまいます。

水は毎日取り換える

加湿器の水が残っている時はついついそのまま使いがちですが、毎日水を取り替えるようにしてください。
これだけでも菌の増殖を抑える事が出来ます。
残った水は塩素が取り除かれ、菌が増殖しやすくなっているため絶対再利用しないように注意してください。

時間があれば水を取り替える際に拭き掃除をして乾燥させるといいでしょう。

加湿器用の除菌剤を利用する

もっと簡単な方法が実はございます。
加湿器用の除菌剤が売られていますので、給水時にタンクに混ぜるだけなんです。
天然成分100%の物を選ぶようにすると赤ちゃんやペットのいるご家庭でもご利用いただけます。

次亜塩素酸水で除菌もオススメで、除菌・殺菌力が強く、お部屋の除菌もできますので一石二鳥です。

最後に

いかがでしたでしょうか?
身近な所にも菌は潜んでいます。
忙しい毎日に掃除をするのは手間ですがぜひ一度ご自身の身の回りを見直してみてください。
折角の行為も無駄ということもありますので、的確に除菌が出来るようにしていきましょう!

2020年1月10日

【新店情報】ヤマダ不動産 名古屋本店

おはようございます!
本日ヤマダ不動産 名古屋本店がプレオープンいたします。
売買・賃貸・新築相談・リフォーム・老人ホーム紹介など不動産を中心にお客様をしっかりサポートいたしますのでよろしくお願いします。

ヤマダ不動産 名古屋本店

当店は家電住まいる館YAMADA名古屋本店 3階にございます。
ヤマダ不動産でご成約いただいたお客様には全国のヤマダ電機で使えるヤマダポイントを進呈しております🎁
家電や生活雑貨のご購入にぜひぜひお役立てくださいませ😉✨

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 名古屋本店
〒454-0855
愛知県名古屋市中川区昭明町5丁目1-5
家電住まいる館YAMADA名古屋本店 3階

電話番号:052-398-6773
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:https://www.yamada-realestate-nagoya.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線「南荒子駅」改札口より「名古屋市営バス 高畑18 港区役所循環・左回り」へ乗車
「昭明町バス停」にて降車 徒歩1分

■お車をご利用の場合
名古屋高速4号線 六番南出口から約4分

2020年1月10日

【新店情報】ヤマダ不動産 豊中店

おはようございます!
本日ヤマダ不動産 豊中店がプレオープンいたします。
売買・賃貸・新築相談・リフォーム・老人ホーム紹介など不動産を中心にお客様をしっかりサポートいたしますのでよろしくお願いします。

ヤマダ不動産 豊中店

当店は家電住まいる館YAMADA豊中店 1階にございます。
ヤマダ不動産でご成約いただいたお客様には全国のヤマダ電機で使えるヤマダポイントを進呈しております🎁
家電や生活雑貨のご購入にぜひぜひお役立てくださいませ😉✨

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 豊中店
〒561-0831
大阪府豊中市庄内東町2丁目7-10
家電住まいる館YAMADA豊中店 1階

電話番号:06-6398-7588
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:https://www.yamada-realestate-toyonaka.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
阪急宝塚線 庄内駅東口より約2分

■お車をご利用の場合
阪神高速11号池田線 豊中南インター または名神高速道路 豊中インターから約5分

2019年12月6日

親の土地を売る方法をご紹介!かかる税金に注意!

近年様々な理由でご両親の住まいを子が売却するといったケースが増えてきています。
ご両親が亡くなってしまい住む人が居ない、認知症等を患い施設入居するのにお金が必要など本当に理由は様々です。
ではご両親のお住まいを売却する場合一体何が必要になってくるのでしょうか?
後々のトラブルを避けるためにしっかりと手順や、必要となる税金について学んでいきましょう。

実の両親の土地であっても勝手に売ってはいけません

認知症等でご両親の判断力が低下し、土地をまともな値段んで売る事が出来ない等といった場合でも、
ご両親の土地を勝手に売却することは不可能です。
確実に子が売った方がまともな値段で売却できると分かっていても、「代理人」「成年後見人」という方法でしか売却することは出来ません。

また、ご両親が健在の場合は代理で売った土地のお金は勝手に使うことはできませんので注意してください。

相続した土地を売る場合

すでにご両親ともに亡くなってしまっている場合、所有権が親から相続人へ相続されます。
子が複数人いる場合人数に応じて公平に相続権が付与されます。
注意しなければいけない事は名義です。親名義の場合は売買の契約を結ぶことが出来ません。
親名義である場合は必ず法務局で登記申請書を提出し、相続登記の手続きをします。

  • 亡くなった親の出生から死亡までの戸籍
  • 新たに名義人となる相続人の戸籍と印鑑証明
  • 相続人全員の住民票
  • 遺産分割協議書(遺産分割協議があった場合)

登記申請の際必要になる書類は上記の通りで、この他家と土地の評価額に対して0.4%の登録免許税が発生します。
評価額が高ければ高くなるほど支払わないければいけない税金が増えるので注意が必要です。

相続税の支払い期限に注意

相続税は親が亡くなったと知ってから10ヵ月以内に支払う必要があります。
相続税が支払えない場合は滞納になってしまいますので、10ヵ月以内に売却してお金を作る必要があります。
突然相続税を支払えと言われても困ってしまいますので、控除が用意されています。

親の財産が3,000万円+法定相続人の数×600万を超えてしまう場合

これに関して相続税がかかります。法定相続人とは法律で定められている相続人の事です。
亡くなった人の配偶者は常に法定相続人で、直系卑属(子や孫)、直系尊属(父母や祖父母)、兄妹姉妹の順で優先的に決められています。
法定相続人が子だけの場合であれば、1人で3,600万円2で4,200万円と増えていきますので、この額を超えなければ滞納の心配は必要ありません。

親の代理人として土地を売る場合

親が土地を売ったり、手続きを進めていく上で困難な場合には子が親の代理人となり土地を売ることが出来るようになります。
この際必要になってくるのが委任状です。はやり委任状がないと子が勝手に売却を進めているなど信ぴょう性にも欠けてしまいます。
委任状に決まった形はありませんが、お願いする不動産会社にフォーマットが用意されている事が多いですので、相談してみてください。

  • 委任の範囲(売買契約の締結に関する権限、売買代金の受領に関する権限など)
  • 売却する不動産の所在地、面積、構造など
  • 売買代金や手付金の額など(取引の条件を親が詳細に指定したい場合)
  • 代理人(子供)の住所、氏名
  • 委任する人(親)の住所、署名、実印の押印

正当な代理人であることを示してくれる委任状に必要な内容は上記の通りでこの他4つの書類が必要です。

  • 親の印鑑証明書(発行から3ヶ月以内)
  • 親の本人確認書類
  • 親の住民票
  • 子供の本人確認書類

書類や委任状がそろっていても万が一トラブルにつながるといけませんので、不動産会社は売却の意思を所有者に確認します。
手続きを進めた上で委任状が偽装されていたものだと分かると困るのは買い手です。当然書いては騙されたくはありませんので、慎重に手続きを進めてきます。
一番信用度が上がるのが弁護士に代理人となってもらうことですので、それも一つの手として覚えておいてください。

成年後見人として土地を売る場合

親が家を売却する意思が示せなくなってしまった場合は委任状の用意や確認ができませんので、成年後見人を立てる必要があります。
成年後見人が好きなようにできるという訳でなく、本人のために売却するというのが絶対条件となります。
ご自身の新築の足しにしたり、借金を返済するためには使えません。

成年後見人は家庭裁判所によって選任され、家族だけではなく、不正を防ぐためにも弁護士や司法書士が選ばれるケースもあります。
ただ成年後見人を建てるだけでは不十分ですので事前に家庭裁判所で不動産を売却する許可をもらう必要があります。
この許可なく行った売却が無効となり、買い手に対して違約金を支払う義務がありますので、勝手に売ることは絶対に避けましょう。

家庭裁判所の許可をもらうには

  • 売買契約書の案
  • 不動産会社が作成した査定書

を提出します。許可が必要か分からない場合は勝手に進めてしまうのではなく、家庭裁判所に事前に相談することをオススメします。

最後に

ご自身名義でない土地を売るには多くの手順や資料が必要なことが分かりましたね。
安易な考えでご両親の土地を売却するのではなく、ご両親のためになるよう心がけていきましょう。
こちらでご紹介している他にも高く売るための不動産会社探しなども必要となってきますので、
一筋縄では売却を進める事は不可能です。
費用をケチって自分たちだけで進めてしまうのではなく、後々の安心のためにも不動産会社に相談しつつ進めていってくださいね。

2019年12月5日

賃貸をオシャレに大変身!傷を付けずに出来るDIY術

DIYが流行り始めて暫くですが、賃貸にお住いの方は自分は賃貸だからDIYなんてできないと諦めていませんか?
古臭いお部屋だし人を招くのが億劫、家に帰ってもなんだかワクワクしないという方にぜひ賃貸でも出来るDIYをお試しいただきたいです!
毎日過ごすお部屋だからこそご自身の趣味や癒しを取り入れていただきたいです。
賃貸でも気軽に出来るDIY術をご紹介いたしますので、ぜひ週末にチャレンジしてみてください💪

そもそも何で賃貸って傷つけちゃいけないの?

ご存知の方がほとんどかと思いますが、賃貸は大家さんに借りているお部屋なので傷つけてはいけません。
一生そこに住むわけではなく、ゆくゆくは大家さんにお返しして、次の方がお住まいになります。
賃貸から退去する場合に必要になってくるのが原状回復費用で、汚いお部屋ではもちろん次に住む人が嫌な思いをして、
なかなか借りてもらえない状態になってしまいますので、お部屋をキレイにする必要があります。
その際元々あった傷や、生活していく上で仕方なくついてしまう汚れや傷は入居者の負担になることはありませんが、
故意につけてしまった傷や汚れは入居者が原状回復の費用を支払うことになります。

多くはお支払い済みの敷金からになりますが、あまりにも汚れがひどいとお預けしている敷金では収まらないケースも出てきます。
原状回復費用を抑えるという意味でも賃貸で釘を打ち付けたり、壁紙を張り替えてしまうなどのDIYはNGとなります。

マスキングテープが大活躍!壁紙を貼る!

さて、先ほど賃貸で壁紙を張り替えてはいけないとお伝えしたところですが、工夫して傷がつかないようにすれば問題ありません。
その方法というのがとても簡単でマスキングテープを壁紙に何本か張り付けて、その上に両面テープを重ねます。
その両面テープの上に100円均一などで売っている壁紙を両面テープにくっつけていくのです。
退去するときはマスキングテープをそっと剥がせば壁紙を傷つけることなく原状に戻すことが可能です。

用意する物

  • 壁紙
  • マスキングテープ
  • 両面テープ
  • カッター、はさみ
  • スキージー

壁紙の貼り付けには少しコツが必要となってきますが焦らずにゆっくりと作業していきましょう。
両面テープをイッキに剥がさず少しずつ剥がしてスキージーで下に滑らせるように上から押さえつけます。

カラーボックスを上手に活用


お予算1,000円ほどで手に入る低コストなカラーボックス。
ただ置くだけだとオシャレさに欠けますが、カラフルなボックスをセンス良く入れてみたり、横に寝かせて重ねるとオシャレさが増します。
かごボックスを入れると南国風にもなりますし、古材風の天井板を置いてグリーンで隠すとレトロなカフェ風にすることもできます。
もし壁紙を張り替えた時の物が残っていたらカラーボックスに貼ってあげるとオシャレさが倍増します!!
上手に有孔ボードや網をカラーボックスにねじ止めして側面に飾り付ける事もできます。
検索してみると本当に様々な使い方をされていますので、ご自身な好きなデザインを見つけて真似てみましょう。

100円ショップで物色する

費用を抑えてDIYをしたい人にぜひ行っていただきたいのが100円ショップです。
最近では本当にこれ100円でいいの?と驚くような品が多く販売されています。
突っ張り棒とスノコや木の板、ペンキを購入すれば簡単にトイレなどをオシャレに変身させることが出来ます。

トイレタンクの左右に短めの突っ張り棒を水平に2本ほど渡しその上にアレンジした木の板などを置きます。
木の板の上にオシャレな100円グッズを飾ってあげるオシャレな台が完成します。
手前の突っ張り棒にカーテンフックを取り付け、板から床までの長さの布をカーテンとして利用すると、オシャレさ倍増です。

最後に

いかがでしたか?賃貸にお住いの場合でも気軽にDIYを楽しむことが出来ます。
気を付けてほしいのが作業中に床や壁を汚さないようにすることです。せっかく原状回復のためのDIYなのに意味がなくなってしまいます。
ペンキなどを取り扱い際はビニルシートを床や壁に設置してから塗るようにしましょうね。
ぜひ自分だけの落ち着き空間を作って楽しい生活をお送りください。

2019年11月27日

老後も安心して暮らしたい!老人ホームで受けられる医療とは?

老人ホームへの入居を考えているけど、医療体制が充実している施設だと安心感が増しますよね。
どの程度医療行為を受けたいのか、医療を受けられる施設の種類は何なのか分からない事がいっぱいです。
残り少ない人生とはいえやはり安心して暮らしていきたいものです。
そこで老人ホームで受けられる医療や、施設の種類をご紹介していきます!

医療行為を行っている施設の種類

老人ホームで勤務されている介護スタッフの方や、看護職員は医師の指導の下であればある程度の医療行為が認められています。
より専門的に医療行為を求める場合は医師が配置されている施設を選ぶ必要があります。

施設名医師の配置義務看護師の配置義務 医療行為
老人保健施設ありあり充実している
特別養護老人ホームあり(非常勤可)あり施設による
有料老人ホームなしあり施設による
グループホームなしなし(任意)充実していない

厚生労働省が設けている特別職員配置基準では、医師や看護職員の配置義務と医療行為の可否を定めています。
より充実した医療行為を受けたい場合は老人保健施設に入居することをオススメいたします。
比較的お値段も控えめのグループホームでは、医師・看護職員共に配置義務はありませんので、施設に配置の有無を確認しましょう。

受けられる医療って何があるの?

先ほどもご紹介しましたが、医師だけではなく看護職員や介護スタッフの方でも医師の指導があればある程度医療行為が認められています。
各施設どの程度の医療を受けることが出来るのか紹介いたします。

介護スタッフが行える医療行為

基本的に介護スタッフは専門的な知識を要しない簡単な医療行為となります。

  • 体温測定
  • 自動血圧計に血圧測定(水銀血圧計による血圧測定はできない)
  • 軽傷の治療(絆創膏を貼るなど簡単な物)
  • 軟膏の塗布(褥瘡の処置は不可)
  • 湿布の貼付(医療用麻薬は不可)
  • 点眼薬の点眼
  • 一包化された内包薬の内服介助
  • 座薬の挿入
  • 鼻腔粘膜への薬剤噴射の介助

看護職員が行える医療行為

看護職員は専門的な知識を要しない医療的ケアになります。老人ホームだけで行われるのではなく、在宅ケアでも行われる物もあります。

  • インシュリン注射・褥瘡の処置
  • 痰の吸引
  • 中心静脈栄養や胃ろうなどの経管栄養
  • 在宅酸素や人工呼吸器の管理

介護スタッフと看護職員の医療行為には上記のような差がありますので、ご自身やご両親の介護度合いによって決めていくようにしましょう。

医療機関との連携


介護付き有料老人ホームの場合は施設運営基準として「協力医療機関」と協力契約を結ぶよう定められています。
看護職員を通じて、肥満や血圧など健康管理面のアドバイスを行ったり、健康相談、定期検診を受けることが出来ます。
緊急対応してくれる医療機関と連携している場合は緊急時の対応設ける事が出来ますので、より安心ですね。

入院が必要になった場合は優先的に入院することが出来たり、送迎サービスや付き添うサービスを提供している施設もあります。
また、必要な日用品は施設から支給を受ける事が出来る場合もありますので、何のサービスが受けられるのか細かく確認しておきましょう。

看取り体勢

最近では延命治療を希望せず、施設での見取りを希望する方やご家族が増えてきています。
施設での尊厳死には24時間看護職員が対応できること、臨終に立ち会えて死亡時刻が確認できる医師がいる必要があります。
勿論ですが、言った言わないがあってはいけませんので、ご本人やご家族と施設スタッフでしっかりと話し合い終末ケアの同意書を交わします。
もしも気持ちが変わった場合はその旨を伝えて、取り下げてもらうことも可能ですのでご安心ください。

最後に

老人ホームで受けることが出来る医療の種類と受けられる施設をご紹介しましたがいかがでしたか?
介護の必要度によって施設を選んでくる必要がありますので、各施設のサービス内容をきっちり確認しましょう。
ホームページで施設を比較検討するだけではなく、資料請求をしたり、体験入居で実際に最終チェックするとなお安心です。

ヤマダ不動産では老人ホームの紹介も行っていますので、ぜひ一度お近くのヤマダ不動産までお越しください。

老人ホームを探す

2019年11月26日

賃貸で寒い冬を乗り切ろう!寒さ対策を大公開!

11月も後半に差し掛かり漸く冬らしい寒さを感じるようになってきました(>_<) インフルエンザが早い時期から流行始めておりますので、体調には気を付けてくださいね! そんな寒い冬を乗り切るために賃貸でも出来る寒さ対策をご紹介していきます⛄️

節約のために暖房を使わずに部屋を暖めたい

一人暮らしの方が一番気になるのが生活費ではないでしょうか。冬になるとどうしても暖房を使わざるを得ません。
しかし、収入が増えるのかと言われればそういう訳ではありません。
暖房を使わずに効率的に部屋を暖めるためには、様々な工夫が必要になってきます。
部屋の温度が下がってしまう一番の原因は窓やドアから入り込む隙間風です。
冷たい風が室内に侵入するのを上手に防ぎましょう。

プチプチで冷気をシャットアウト!

皆様一度は目にしたことがあるプチプチを窓ガラスに貼ることにより冷気をシャットアウトすることが出来るのです。
プチプチの一つ一つに入っている空気が層となり、寒さを防いでくれます。
貼り方をミスしていますが、窓枠も覆うように貼ってしまうのがポイントです。
最近では100円ショップや300円ショップなどで可愛らしい断熱シートなども販売されているのでチェックしてみてくださいね。

カーペットやラグの下にアルミシートを敷く

床からの冷気も身体を冷やす要因の一つです。カーペットやラグを敷くのは基本ですが、さらにその下にアルミシートやコルクタイルを敷きます。
アルミシートが床からの冷気を遮断してくれる他、保温効果も備わっていますので部屋の気温が下がるのを防いでくれます。
比較的お安い値段で手に入れることが出来るのが嬉しいですね。

さらにスリッパを履くことによって足元がポカポカして寒さを感じにくいですよ。

室内の湿度を上げてみる

湿度の低さも寒さを感じる一因です。身体から汗が蒸発する際熱を奪ってしまうのです。
加湿器や、ケルト(やかん)でお湯を沸かすなどして湿度を上げましょう。
ただ、賃貸の場合は結露しやすいお部屋も多いですので、結露シートを貼ってカビの発生を防止します。
珪藻土でできたものだとしっかり水分を吸収してくれますし、珪藻土自体が呼吸しますので、吸うだけでなく水分を吐いてくれるのでオススメです。
湿度が上がると肌の乾燥を防ぐこともできますし、インフルエンザや風邪の予防にもなりますので、ぜひお試しください。

こたつホースでこたつの電気代0!

なんとヒーターの温風をこたつホースでこたつ内に送り込むことが出来る画期的グッズが販売されています。
実家に帰った時に使っていて賢いなと感心しました。

寒い空気は足元に降りてきますので、ヒーターで足元から温めることもできますし、
こたつに温風を送り込むことにより熱がこもりますので、こたつの電源を入れなくても良いんです!
ガスファンヒーターの場合は危険ですので、必ずこたつホースと吹き出し口の距離に気を付けましょう。

最後に

賃貸でも傷を付けずに出来る寒さ対策をご紹介しましたが、いかがでしたか?
プチプチを張り付ける際は壁紙にテープを貼らないよう注意してください。
紹介している他にも便利なグッズがどんどん発売されていますので、上手に活用して節約しましょう。