作成者別アーカイブ: cw_yamada-wp

2020年6月16日

インターネット無料物件は本当にお得?無料物件に向いている人・向いてない人。

部屋探しをしていると「インターネット使用料無料」「ネット完備」「インターネット対応」など記載している物件をよく見かけます。
もう既に部屋にネット完備されているなんてお得!と思う人もいるかと思います。
今回は、インターネット使用料無料物件が向いている人や、「完備」「対応」の言葉の違いそして、注意点についてご紹介します。

インターネット使用料無料物件とは?

通常、賃貸物件に引越ししてからインターネットを利用しようとすれば、個人でインターネット回線を契約し、月々の利用料を支払わなければなりません。
ですが、インターネット使用料無料物件では、個人の契約をしなくても無料で利用できます。
インターネットを利用する時間が長い人にとってはすぐにでも飛びつきたくなる特典ではないでしょうか。
では、どんな仕組みになっているかメリット・デメリットを比較しながらみていきましょう!

しくみ

マンションなど全体で同じ回線を契約しています。工事不要でケーブルをつなげるだけもしくは、カフェや公共施設、宿泊施設などと同じような、無料Wi-Fiのしくみになっている。
ただし、Wi-Fi環境でインターネットを利用する場合は、無線ルーターを準備する必要の所もあるので要注意。

メリット
毎月のインターネット代がかからない
Wi-Fi環境にすれば、スマートフォンのパケット代節約
工事が不要
退去時にインターネットの違約金を支払わなくて良い

デメリット
回線が混みあって速度が遅い可能性がある
好きな回線・プロバイダを自分で選べない
セキュリティリスクがある

使い方次第でメリットになる

セキュリティが万全で、日中は家の外で仕事をしていて、夜に少しだけブログを書いたり、ネットサーフィンでニュースなどを閲覧したりする程度の使用頻度の人にはメリットがあるのではないでしょうか。
逆にタブレットでゲームをしたり、パソコンでショッピングをしたりする人には、画像などのダウンロードに時間がかかることが、ストレスとなってしまう可能性も。
夜に帰宅してテレビの代わりにインターネット動画を観たりするには通信速度が必要なので要注意です。

インターネット使用料が無料の物件はインターネットの使用頻度によってメリット・デメリットが変わってくるので、自分の生活スタイルに合わせて検討しましょう。

「ネット完備」「インターネット対応」

インターネット完備
これは各戸まで回線が届いていて、さらにプロバイダとの契約が済んでいる状態のこと。入居者はケーブルを端末につなぐだけで、すぐにインターネットが使える。面倒な回線工事の手配やプロバイダとの契約は不要です。ただし、インターネット使用料は無料ではありません。

インターネット対応
マンションなどの共用部まで回線が来ている状態のこと。これに対応していないと戸建て住宅と同じように個別に回線を引く必要があります。ただし、共用部から部屋まで回線を引くための工事申し込みは入居者自身が行い、その費用も負担しなけれなりません。プロバイダへ申し込みも同様です。もちろん使用料は無料ではありません。また、回線工事をする事を事前に大家さん確認連絡しておきましょう。勝手にするとトラブルになる事もあります!

注意点

家賃や管理費・共益費に利用料金が含まれている事があります。もしも入居後に無料のインターネットが不満で、自分で他のインターネットを契約した場合、 二重にインターネット料金を払う可能性もありますので、よく確認しておきましょう。
インターネット無料物件のなかには、セキュリティ面がゆるい所もあります。同じルーターに接続している自分のパソコンの情報が見られてしまう危険性あり!セキュリティに関しては、必ず事前に不動産会社か大家さんに確認しておきましょう。

まとめ

現代社会ではもう手放す事が出来ない、インターネット環境。
少しでもお得に使いたいのは、誰でも思いますよね。
インターネット無料物件は使い方次第で、お得に感じたり、速度が遅くてイライラしたり事もあるかと思います。
無料物件にこだわらず、ご自身にあったライフスタイルで快適なネット環境を検討してみて下さいね!

2020年5月29日

住まいを思い切って購入!それとも一生賃貸?どちらを選択したらいいの!?

住居の「購入」or「賃貸」
人生において、一度は悩む選択の一つではないでしょうか?
「購入」「賃貸」どちらを選ぶのかは人それぞれだと思います。
ライフスタイルや価値観は人によって違うので、どちらがよいとは一概にはいえませんがご自身のライフプランの参考にしてみてくださいね!

「購入」「賃貸」のメリット・デメリット

一戸建てまたはマンションを「購入」するかのか「賃貸」するのか、メリット・デメリットを整理してみましょう。
お金以外の所で見えてくるそれぞれのポイントを比べてみて下さいね。

「購入」の場合

メリット
・マイホームを手に入れたという満足感と安心
・間取りを変更したり、好みの内装に変更したり自由にリフォームができる
・「持ち家・マンション」であることで社会的信用を得られる
・世帯主にいざということがあったら、団体信用生命保険に加入していることで住宅ローンの支払いがなくなる

デメリット
・家やマンションを買うための多額の住宅購入費用が必要になる
・家族構成やライフスタイルの変化があっても簡単に住み替えできない
・住み替えによる売却の時、思っている金額で売れなかったり買い手がつかなかったりする場合もある

「賃貸」の場合

メリット
・ローンがないので破たんリスクが少ない
・家族構成や住環境の変化に応じて、その都度ライフスタイルに合った広さや家賃の物件に引越しすることができる
・隣人とのトラブルが起きても、持ち家より気軽に引越しをすることができる
・世帯主の年収がダウンした場合でも、家賃の安い物件に移り住むことができる
・最終的に老後は老人ホームや高齢者住宅にいくという選択肢も残せる

デメリット
・改築、壁に穴を開けるなど自由にリフォームすることができない
・防音性が低い物件が多い
・家賃を払い続けなければならない、という老後に向けての精神的な不安

お金のこと

「購入」と「賃貸」のどちらが楽なのか、大変なのかは一概にはいえずそれぞれ一長一短があります。
お金の面だけで言うと、購入の場合は最初に○千万円という金額にビックリして、払っていけるのかと迷ってしまう事もあるかと思います。頭金を用意して住宅ローンを何十年も組むという事に不安を持つ方もいますが、ローンの支払いが済んだら固定資産税や管理費などの維持費はかかるものの、老後の住居費にかかる負担はかなり軽くなります。
一方で、賃貸の場合はそのまま家賃を払っていれば、住み続ける事はできますが、定年退職した後の老後の家賃の心配が出てきます。貯蓄の事も十分に考えておきましょう。

注意点

「一戸建て」「マンション」では駅からの距離や経年劣化により価格の変動が違います。購入の場合はその事も踏まえて検討しましょう。
どのくらいの物件の賃貸が借りられるのか?または買えるのか?「購入」「賃貸」どちらを選択するにしても、自分の収入を考慮して、最適な選択をしましょう。
迷った時はプロに相談してみましょう。ヤマダ不動産では「購入」「賃貸」両方ともアドバイスさせて頂きます。ご連絡お待ちしております!

近隣のヤマダ不動産を探す

まとめ

家またはマンションを「購入」「賃貸」のメリット・デメリットの点から比べてみましたが、いかがでしたでしょうか?
どちらを選択しても、お金は動きます。
ご自身のライフスタイル・ライフプランを立ててじっくり検討してみて下さいね。
過去のコラムでも住まいの「購入」や、「賃貸」の家賃に関してご紹介しておりますので是非ご一読ください。
2019年6月21日  『マンション、一戸建て購入の流れ』 
2020年3月11日  『毎月の家賃の予算はどのくらい?

2020年5月19日

効率よく換気するコツをご紹介します。

新型コロナウイルスの影響による非常事態宣言が4月に発令され、今月に入って全国的に解除されつつあります。
通常生活に戻って気の緩みから、いつ第2波、第3波がくるかわかりません。
そうならないためにも「三密」を避け、適切な換気を行って、コロナウイルスに罹患しないようにしましょう!
今回、効率よく換気するために窓や換気扇などを利用したコツをご紹介します。もう既にご存知の方も今一度、確認のため参考にしてみてくださいね!

部屋の換気するメリット・デメリット

換気するメリットとデメリットを知って、有意義に換気しましょう!

メリット

有害なウイルス・ガスを排出させる
人間が呼吸をすると“二酸化炭素”を吐き出します。部屋の中にたまりすぎると、めまいや頭痛、眠気の原因、そしてウイルスに罹患する可能性が高くなります。

ハウスダストを除去
“ハウスダスト”は、部屋の中に舞っているチリのことですが、アレルギー物質が含まれていることがあります。

カビや微生物の発生を防ぐ
部屋の中にいるかもしれないカビやダニ。これらは湿気やどんよりした空気を好み、換気をしないとどんどん増えていってしまいます。

窓の結露を防ぎます
食事の支度の時に火を使ったり、ストーブやエアコンなどの暖房器具を使ったりすると、部屋は暖かくなり、湿気も発生します。
そして、冬場の寒い外の空気と部屋の暖かい空気の温度差により、窓に水がつく“結露”が発生します。そのままにしておくと窓やカーテンにカビがたくさん発生してしまうかもしれません。

シックハウス症候群を防ぐ
シックハウス症候群は建材などに含まれる化学物質が、空気中に揮発することで引き起こされる症状です。目がチカチカしたり、喉が痛くなったりします。

デメリット

換気をする際に窓を開けて換気してしまうと、せっかく快適温度なのに夏場は暑い空気を、冬場は冷たい空気を入れてしまいます。
大通りに面している部屋だと騒音が気になる。
防犯面でも注意が必要。

換気効率をアップさせるコツ

コツその1

空気の通り道を作ってあげることが大切です!
換気というと部屋の1ヶ所の窓だけ開ける方が非常に多いです。
もちろんこの方法も無対策よりかは一定の効果を見込むがことができますが、効果的な換気という点では不十分です。
理想的な空気の流れを作るには、換気する窓の位置は部屋の対角線上にすることで、空気が流れる入口と出口をつくることで風の通り道ができます。
また、窓が1ケ所しかない部屋やワンルームの場合、排気口である換気扇を利用するのもおすすめです。換気扇を回しながら、換気扇から離れた窓を開けることでも空気の流れが生まれます。
さらに、空気が流れにくい場所は扇風機、サーキュレーターを利用すると、新鮮な空気を取り込みやすいです!

コツその2

窓を開けて換気するときの時間と回数の目安は、1時間に5~10分程度と言われています。
ただし、窓や部屋の大きさや、室内に浮遊している汚染物質の種類によって外に出るスピードは異なるため、どの程度の換気であれば確実に感染症リスクが抑えられるのか、換気の効果について一概にはいえません。
2時間で1回10分の換気をするよりも、1時間に5分の換気を2回する方が換気の効果は高くなります。

コツその3

より効率的に換気をするためには、家具と壁の間などに隙間を設けておくこと。
隙間があることで、風が通りやすくなるほか、カビや微生物などの発生を防ぐこともできます。

換気するときの注意点

デメリットの所でも触れましたが、夜間での換気や女性一人暮らしの方の換気は十分に気をつけてくださいね。

最後に

換気についてご紹介させて頂きましたが、いかがでしたか?
間もなく、ジメジメとした梅雨がやってきます。
エアコン、扇風機などを利用して、自分に合った方法で定期的に正しい換気を行ない、日々健康的に過ごしてみてはいかがでしょうか?
換気は、快適な室内環境には欠かせません。人の体や気分を変えてくれるだけでなく、カビなどによる建物の劣化も防いでくれるので、こまめに行っていきましょう!

2020年4月20日

ペットと一緒に暮らしたいけど、どうやって探したらいいい? 探し方のコツと暮らし方の注意点とは?

家に可愛いペットがいるだけで、忙しい毎日のくらしも癒されますよね。
ペットも大切な家族の一員。飼い主とペットがうまく一緒に暮らしていける、ペット可物件の上手な探し方を紹介します!

上手な探し方

ペット可物件は、賃貸物件では非常に数が少なく、理想的な条件で探すとほとんど物件がありません。
ある程度、希望条件に優先順位をつけて探したほうがいいでしょう。

ペット可物件の特徴

・築年数が古い物件が多い。
・駅から少し離れた物件。
・入居者を募るために、「ペット相談」とする大家さんが多い。
・中型~大型犬は飼えないことが多い。
・多頭飼いできるお部屋はほとんど無い。

物件はペットを優先して選んで

ペットの種類によって、住みやすいお部屋かどうかは違います。
大切なペットのために、大きさや環境を考慮して探してみて下さいね。

犬の場合
窮屈にならないサイズのケージを置ける
公園やドッグランがあり散歩できる

猫の場合
人と猫の居住空間を分けられる
日当たりが良く、日向ぼっこできる

爬虫類
風通しが良く、湿気が溜まらない
もぐりこめそうな隙間が少ない

ペット可物件の家賃

毎月の家賃は増額されるケースは少ないものの、初期費用が割高になっています。
退去時に消臭作業などのクリーニングをしなければならないので、その分クリーニング代が高くなり、先に預けておく敷金が高くなります。
敷金は家賃3カ月分が相場。通常より、1~2カ月分多めに支払うのが一般的です。

ペットとの上手な暮らし方

ペット可物件に限らず、賃貸・分譲住宅で隣人とのトラブルで最も多いのは騒音問題です。
ワンちゃんが吠えるとそれは騒音になります。毎日散歩をして、お昼寝ができるようにしてあげましょう。無駄に吠えることも少なくなります。
また、フローリングで走りまわるのも、階下の人とトラブルのもと。
床に遮音性の高いマットや絨毯を敷いておくと安心です。むしろペットからすれば滑りやすいフローリングよりも歩きやすくなります。
ネコちゃんの場合は、爪とぎ傷を付けないようにする保護シートも貼ったほうがいいでしょう。退去時にはがせるような、賃貸住宅でも使えるタイプもあります。
キャットタワーを置いて十分に運動できるようにしてあげのもいいですね。

トラブルなく暮らすための注意点

ペット可物件といっても、入居者の全員が飼っているとは限りません。
中にはアレルギー持ちの方や、生き物が苦手の方もいるかもしれません。
トラブルなく暮らしていくために気をつけるべき事を紹介します。

周辺の住人にきちんと挨拶する
大家さんはもちろん、最低でも上下左右のお部屋の住人に引っ越しの挨拶をしておきましょう。
共用部分でペットを自由にさせない
共用部分では抱き上げる、リードをできる限り短く持つ、人が少ない時間帯に散歩をずらすなどしましょう。
フンの処理は自治体によって違う
犬や猫のフンはトイレに流してはいけません。水に溶けにくいのでトイレに流すと水詰まりの原因になります。
燃えるゴミなのか、生ごみで出すのかなど各自治体に確認してみて下さい。

契約前に細かく確認しておくべき事

契約時に渡される重要事項説明書に、ペットの種類や頭数などについて書かれているか。
ペットによる傷やニオイで、退去時に修繕費用が発生した場合、敷金の中でまかなえるかどうかなど。
ペットの抜け毛で排水口が詰まった場合はどちらが修理費用を負担するかなども聞いておきましょう。
上記のことがもし記載されてないのであれば、別紙でもいいので書いてもらうようにしましょう。
口約束はトラブルの元です。知らなかった、説明なかったでは後でお互いに嫌な思いをしてしまう可能性があります。

まとめ

理想的なペット可物件はなかなか見つけにくいのが現状です。
可愛いペットのためにも、条件を整理して飼い主さんにもペットにも安心して暮らせる住居を見つけて下さいね。
飼えなくなったので、ペットとお別れするなんて、かわいそうな事は絶対に避けましょう!

なお、2018年10月にペット可賃貸の原状回復ってどこまで負担すればいいの?を掲載しております。合わせてご参照下さい。

2020年4月9日

リフォームとリノベーションの違いについてご存知ですか?

住まいを住みやすいように改造したいなと思う方にとって、リフォームとリノベーションの違いについて必ず
といっていいほど抱く疑問ではないでしょうか。
今回はリフォームとリノベーションの違いやそれぞれのメリット・デメリットを紹介します!

リフォームとリノベーションの違い

実は、リフォームとリノベーションには国で定められた明確な定義はないようですが、メディアやリフォーム会社、リノベーション会社の解釈で使い分けられています。
どちらの言葉で表現しても間違いではないのですが、住まいに手を加える時の意図や目的で使い分ける時に伝わりやすいように知っておきましょう!

リフォームとは

古くなった建物を新築同様の状態に修繕・回復するためにおこなわれること。
マイナスの状態のものをゼロの状態に戻すための機能の回復という意味合いとして使われることが多い。
例えば、クロスの張り替えやシステムキッチンやユニットバスの入れ替えなど比較的小規模な工事。

リノベーションとは

既存の建物に大規模な工事を行うことで、住まいの性能を新築の状態よりも向上させたり、価値を高めたりすること。
例えば、仕切り壁を取り払い光と風が通る広々としたリビングをつくる、ファミリー用のお部屋をひとり暮らしに適した間取りや機能に刷新するなどがあげられます。

リフォームVSリノベーション

それぞれの工事目的が違うので比較するのは難しい所ですが、リフォーム・リノベーションの「メリット・デメリット」を見ていきたいと思います!

築浅物件をリフォーム

<メリット>
工事範囲が部分的・表面的なので、費用が比較的安価であり、工事期間も短い
大幅な間取り変更や機能変更をおこなわないため、完成後のイメージがしやすい
<デメリット>
表面的な内装の修繕工事や設備機器の取り換え工事なので、採光・採風などの機能改善などはない。

築古物件をリノベーション

<メリット>
内装デザイン、水回りの位置を変更したり、間取りを変更したり、生活スタイルに合わせて自由に設計できる
新築を立てるより、予算内で暮らしやすい、自分好みの物件に住める。
<デメリット>
工事は広範囲に渡るため、費用は高額になりがち。
解体工事も含めて、工事は大規模・広範囲になるため数か月かかる。
解体してから劣化が見つかり、当初予定していたプラン変更・追加の補修費用など想定外の出費になる事もある。

まとめ

リフォームとリノベーションの違いやそれぞれのメリット・デメリットを紹介しました。
工事の規模によって、呼び名が変わるようですが、それぞれのメリット・デメリットを踏まえて理想の住まいを手に入れられてはいかがでしょうか。
なお、リフォーム・リノベーションでもローンが可能です。ローン減税対象になる場合があります。
当ブログ2019年1月と9月にリフォームする際のローンや減税についてご紹介しておりますので、あわせて参考にしてみて下さい。
知らなきゃ損!「リフォーム補助金」で負担軽減!
リフォームでもローンが組める!上手な活用法

2020年3月28日

【新店情報】ヤマダ不動産 半田店 

おはようございます!世間はコロナウイルスの話題一色ですが、ヤマダ不動産は新店情報をお届けします♪
本日ヤマダ不動産 半田店がグランドオープンいたしました!!

当店では売買・賃貸・新築相談・リフォーム・老人ホーム紹介など不動産に関するサービスを提供中です。
出来るだけ外出は控えるように・・・との事ですが、不動産に関するお悩みがありましたらお立ち寄りください。

ヤマダ不動産 半田店

当店は家電住まいる館YAMADA半田店 2階にございます。
愛知県半田市の不動産を中心にご紹介させていただいております。
ヤマダ不動産でご契約いただいたお客様には全国のヤマダで利用できるヤマダポイントを進呈✨
家電のご購入は勿論、家具、日用品のご購入にもお役立てください。

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 半田店 
〒475-0871
愛知県半田市本町1丁目1番地
家電住まいる館YAMADA半田店 2F

電話番号:0569-89-6050
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:https://www.yamada-realestate-handa.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
名古屋鉄道「住吉駅」より徒歩15分

■お車をご利用の場合
知多半島道路、半田中央インターチェンジより10分

2020年3月19日

自宅を売却せずに住みながら老後資金を借りられる!?

今回は老後の資金捻出方法の一つ「リバースモーゲージ」についてご紹介したいと思います。
近年、医療技術の発展によって、平均寿命が更新されつつあります。
でも、その反面、お金の不安もでてくるかと思います。
必要にならない場合もあるかと思いますが、お金が必要となった時のために一緒に勉強していきましょう!

リバースモーゲージとは?

リバースモーゲージについての基礎知識とメリット・デメリットをご紹介します。

覚えておきたい基礎知識

自宅に住み続けながら、その自宅を担保に老後資金を借りることができ、
本人が他界したときに担保となっていた自宅を売却もしくは現金があれば、借入金を一括返済するという仕組み。

メリット

・毎月の支払いは利息のみなので、老後生活中の支出を減らすことができます。
・元金の返済は、借入人が死亡した際に現金一括または、自宅の売却のいずれかを選べます。
・住宅や土地を担保にして、自宅に住み続けながら老後資金の借入れができます。

デメリット

・持ち家または土地に価値がつかないのであれば、融資が受けられないこともあります。
・長生きすればするほど、一番初めに設定された融資額まで使ってしまう可能性があります。
・生きている間に住宅価格が下落し、融資限度額を割り込んでしまうと、一括返済を求められる場合があります。
・ほとんどの金融機関では変動金利のみなので、毎月の返済時に変動が生じます。
・年齢制限があります。

どこで取り扱っているの?

民間の金融機関が扱っているものと、各都道府県の社会福祉協議会が扱っています。
取り扱い先が金融機関か自治体かで、資金用途が限定される場合や条件等がありますので、
十分に理解してから利用しましょう

どんな人に向いてる?

55歳以上など年齢制限を設けている場合が多いので、シニアの方向け。
自宅に愛着があって、どうしても所有権を手放したくない方。
自宅を相続する人がいない方。

住宅ローンとの違い

住宅ローン

元金+利息
住宅ローンでは、最初に借入金の総額が一度全て自分の口座に入金されます。
その後、不動産を購入した後、元金と利息を返済していきます。
やがて、借りたお金は徐々に減っていきます。

リバースモーゲージ

利息のみ
家を担保に入れて借入総額を決定して、毎月利息を払います。
本人が他界した後、借り入れた分の残高は住宅を売却して一括返済します。

まとめ

自らの持ち家に継続して住み続け、自宅を担保に生活資金を借入れすることができる「リバースモーゲージ」。
取り扱い先によっては、戸建住宅だけの所も多いですが、都心部で価値がなかなか下がらないマンションも対象になることも。
また、資金の用途を限定されることもありますが、老人ホームの入居一時金、自宅のリフォーム費用、住宅ローンの残債の支払い子どもへの生前贈与にも使える場合もあります。
自宅を売却ではないため、固定資産税は掛かりますのでご注意ください。
取り扱い先によっては「メリット」「デメリット」がありますが、うまく利用できれば、老後の生活資金に余裕が生まれる可能性があります。
制度内容を理解して、有効に活用してみてはいかがでしょうか。

2020年3月19日

【新店情報】ヤマダ不動産 神戸垂水店

おはようございます!漸く春らしい気候になってまいりました。
桜もちらほら咲き始めて新生活をより一層身近に感じてしまいます♪
本日ヤマダ不動産 神戸垂水店がプレオープンいたしました!!

当店では売買・賃貸・老人ホーム紹介など不動産に関するサービスを提供中です。
是非一度お立ち寄りください!

ヤマダ不動産 神戸垂水店

当店は家電住まいる館YAMADA神戸垂水店 2階にございます。
垂水区・西区・須磨区・明石市・長田区など幅広い商圏に対応可能です。

ヤマダ不動産でご契約いただきますと全国のヤマダで利用できるヤマダポイントを進呈いたします✨
家具や家電のご購入にぜひお役立てくださいませ(^▽^)/

ヤマダ不動産 神戸垂水店に立ち寄った後はコストコやマリンピアが近くにありますので、
ショッピングを楽しんでみてはいかがでしょうか👔🍔

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 神戸垂水店
〒655-0001
兵庫県神戸市垂水区多聞町小束山868-6
家電住まいる館YAMADA神戸垂水店 2階

電話番号:078-754-6781
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:https://www.yamada-realestate-kobetarumi.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
神戸市営地下鉄 西神・山手線「学園都市駅」より
神戸市バス「11・14・48・50・51・53・54・121・171系統」」へ乗車
「小束山6丁目」にて降車 徒歩5分

または

山陽バス「垂水・舞子線」」へ乗車
「小束山6丁目」にて降車 徒歩5分

■お車をご利用の場合
第二神明北線 学園南インターからすぐそば。
またはJR垂水駅より車で10分。

2020年3月11日

毎月の家賃の予算はどのくらい?

だんだんと温かくなってきましたね。
春は就職や進学などで引越しされる方も多いのではないでしょうか?
就職で親元を離れ、自分の収入で一人暮らしを考えている方もいらっしゃるかと思います。
そこで、今回ご紹介したいのは、毎月の家賃の予算についてです。
初めて賃貸物件に住むことを考えている方、もう既に住んでいる方にも是非、参考にして頂ければと思います。

収入から払える理想の家賃

家賃の目安は手取りの20%~30%くらい

一般的によく言われるのが「家賃の目安は、手取りの30%程度」といわれています。
30%程度と言われても、地域差や会社からの家賃補助等、収入のしくみなどの事情が違うと、家賃の上限金額は
異なってきます。
また、都心部では手取りの30%では、なかなか理想的な物件が見つけられないこともあるかもしれません。

収入と手取り

世間で言われるよく言われる「年収」と「手取り」
ここで、収入と手取りの違いについてはっきりさせておきましょう。

<収入>
会社から支払われる毎月の給与や各種手当、ボーナスなどのことで、それらの一年間の合算を年収と呼びます。

<手取り>
給与から、厚生年金保険料や健康保険料、雇用保険料、所得税の源泉徴収額、住民税などを控除したもの(天引きされたもの)を言います。
一般的に手取りは、総支給金額の75~85%になるといわれています。
ただし、収入が多くなれば控除額も上がっていきますし、扶養家族の有無によっても違ってきます。

<月収の額面・手取り・想定年収から家賃目安30%を計算してみました>
※控除額は0.8で計算しています。

月収の額面手取り/月 家賃の目安 想定年収 
20万円 16万円4.8万円300万円
24万円 19.2万円5.7万円400万円
28万円22.4万円6.7万円500万円
30万円24万円7.2万円600万円

生活費のことも考えて

家賃を支払ったら生活費はギリギリ、、なんてちょっと困りますよね。ファッションや友達との付き合い、趣味なども我慢しないといけなくなります。
光熱費や食費など、ほかの費用も込みで考えて「ちょうどよいか、多すぎるか、もっと高くてもよいか」を考えてみましょう。

生活していくのに必要な毎月の固定費リスト

<一人暮らしの1か月の生活費>

食費(外食費も含む)25.000円
光熱費(電気・ガス・水道)12.000円
スマホ等インターネットの利用料10.000円
日用品8.000円
ファッション等衣類代10.000円
交際費・娯楽費20.000円
年金や健康保険料8.000円
貯金 10.000円
合計103.000円

暮らしぶりによって違いますが、一人暮らしの方の毎月の固定費はだいたい11万円前後。
毎月の固定費をキープできれば手取り16万円の30% 家賃4万8000円でも暮らせていけそうですね。

家賃の目安の注意点

・家賃の中には管理費や駐車場も含めることを忘れないでいましょう。
・毎月の固定費は必ず支払わなければならない決まった費用です。オーバーしないようにしましょう。
・数年後も無理なく支払えるかどうかなど、ある程度の見通しを立てておきましょう。

最後に

今回は毎月の家賃の目安についてご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?
家賃は一律に30%と考えるよりは、手取りに合わせて金額をもっと下げて25%ぐらいに調整を行うのが現実的かもしれません。
生活費も含めて、この家賃で生活することに無理がないか、きちんと考えることが重要です!
生活費の中で余った分は貯金しておくと、今後必要となった時に安心ですよ。

2020年2月29日

安心の老後のためにはどのような住まいを選べばいいのか?

マンションや一戸建てを購入するタイミングは各世帯それぞれであり、正解はありませんが
結婚時 子育て期 定年時などでのタイミングでご購入される方が多いかと思います。
老人ホームを考えるにはまだまだ早すぎる・・という方に。
今回は、第二の人生を考えはじめる50代60代の方にとっての住まい選びのポイントをご紹介したいと思います。

住み替えのタイミング

今まで普通に快適に暮らしていたけれど、新たに購入や賃貸に住み替えをしようと思うきっかけがあるかと思います。

・子供が独立して夫婦二人になった時
・定年退職で退職金が入ってきた時
・家が老朽化してきたから
・バリアフリーなど老後の安全性を考えた時

近年、医療の発達もあり日本人の平均寿命が更新されつつあります。
「子どもが生まれて成人するまでの20年」と「子どもが巣立った後の人生」の方が長い場合が多くゆとりのある第2の人生のスタートのために、元気なうちに次のステップへの考えを一度検討しておいてもいいのではないでしょうか。

物件を選ぶポイント

では、住まいを選ぶ際の、希望や条件のポイントをみていきましょう。

一戸建てかマンションか

シニアの団塊世代では郊外の一戸建てやファミリータイプの広いマンションにお住まいの方が多いようです。
一戸建てからマンションへ、または、郊外の広いマンションから駅に近いコンパクトマンションへ住み替えるケースがあります。

●マンション
オートロックなどのセキュリティが優れている
階段や段差がなく、バリアフリー化が進んでいる
日常の清掃やメンテナンスを管理会社に委託しているため、自ら手間をかけて管理する必要がない

●一戸建て
上下階や隣室の騒音などの心配がない
管理費や修繕積立金、駐車場代といった毎月のランニングコストがかからない

新築か中古か

「家の老朽化」をきっかけに住み替えを決める方もいらっしゃるかと思います。
前の家に30年住んでいたから新しいのがいい。。という方は、最新の設備、性能が充実していたり、「前に誰も使ったことがない」という満足感も得られる新築物件がオススメです。
ただし、新築物件は値段が高く、また、購入時に未完成な場合も。
一方、住み慣れたエリア内で値段が安く、購入時に、設備や間取りを確認することができる中古物件という選択する方も増えています。
中古物件の方が物件数が豊富なため、お気に入りの物件が探しやすいメリットがありますよ。
あえて中古物件を購入し、自分の生活スタイルに応じた間取りやバリアフリーを「中古購入+リフォーム」にチャレンジするのもいいかもしれません!

都市部か郊外か

「都市部に住みかえる」パターンと、「郊外に住みかえる」パターンが考えられるかと思います。
子育て期は空気のいい郊外でゆったりと生活していたのを、交通の便もよく、買い物も便利で、病院等も近くにある都市部に住み替えを選択されるケース。
または、第二の人生は自然豊かで地価が安く、広めの居住空間でのんびり暮らしたいなど。
今後のライフスタイルを考えると、どちらを選択するかは好みが分かれるポイントかと思われます。 

子供世帯と同居・近居

老後の住みかえの場合、子供たちや親たちとの距離も重要な検討材料になります。
子供世帯と同居するため、二世帯住宅に建て替えたり、子供の希望するエリアに住み替えるケースもあります。
家族とよく話し合って、互いの希望を確認してみましょう。

住み替え費用の予算

50代60代の住み替えでは、余裕を持った資金計画を立てることが大切です。
老後の住み替え費用は、「住宅ローン」「現在のマイホームの売却資金」「退職金・その他預金」が柱になります。
高齢になると収入が限られてくるので、生活資金として、ある程度の貯蓄も残すことも考えない心配ですよね。
定年後の生活資金がいくらぐらい必要かなど、老後のライフプラン全体を視野にいれて予算を検討することをオススメします!

住み替えの注意すべき点

<一戸建て→マンション>
・今までなれていない上階・隣室の生活音が気になる可能性も。
・管理費・修繕積立金・駐車場代といったランニングコストがかかることも考慮しておきましょう。

<マンション→一戸建て>
・セキュリティー問題
・段差、階段がある場合が多い。
・庭の手入れや建物維持の事も考えておきましょう。

・定年後の生活費の事も考え資金計画を十分にしておく必要があります。
・住み慣れた住居を替えるということはかなりのストレスになる事も考えらます。

最後に

いかがでしたでしょうか?
今回は第二の人生を考え始める50代60代の方の住み替えについてご紹介しました。
今は心身ともに元気でも、10年後、20年後のシニアライフを想像してみてください。
理想的な住居は自分にとって安全・安心・快適・便利な住まいです。
年齢を重ねるごとに変化していくライフスタイルや体の状態に合わせて、より快適な暮らしを実現させてみては
いかがでしょうか。