作成者別アーカイブ: cw_yamada-wp

2020年9月29日

テレワークで実現!あこがれの「田舎暮らし」♪

新型コロナウイルスの影響により、急速に働き方が変わった人も多いのではないでしょうか。今まで、住む場所を勤務地に合わせて決める人がほとんどだった世の中が、テレワークなどが普及し「どこに住んでいても仕事はできる!」と感じて、自分や家族のために働き方や住む場所を考える人が増えてきているようです。
そこで、今回は地方への移住「田舎暮らし」について紹介していきたいと思います。

「田舎暮らし」へのあこがれ

都心部で暮らす事はやはり便利だし、通勤するには勤務地から近い事は理想的なことですよね。
でも、「都会の騒がしい空気」から「ゆっくりとした時間が流れる田舎」への憧れは、都会で暮らす人にとっては、一度は考えた事があるのではないでしょうか。
今、その憧れが、新たな田舎暮らしのスタイルとして関心が高まっているようです。
「いつかは田舎暮らしがしたい」と思っていた所に、コロナ前は当たり前だった満員電車通勤も働き方の変化により不必要となりました。憧れだった「田舎暮らし」を今こそ実現できるチャンスではないでしょうか?

地方移住へのコツ

今まで都会しか知らなかった人が急に自然豊かな所で暮らすと、そのギャップに驚いて、都会に戻る人も少なからずいるようです。旅行で味わった田舎と、一年を通して実際に生活してみるとではちょっと感じ方も違うかもしれません。
田舎暮らしに求めるものは何か、全く違う仕事や生活がしたいのか、人との関わりに興味があるか、自然の中で暮らしたいかなど、自分の理想をまとめておくといいかもしれませんね。
体験移住や長期滞在または完全に移住するのではなく、週末だけ田舎暮らしをする方法もあり、別荘感覚で楽しめるスタイルもあります。
田舎暮らしを成功させるには、地方移住してまで求めるものは何かを考えると失敗しないかもしれません。

田舎暮らしのメリット

田舎で暮らすにはどんなメリットがあるのでしょうか?早速、見ていきましょう!

生活費を安く抑えることができる
都心部は物価が高い傾向にありますよね。でも自然豊かな地域では、農作物は採れたての物が手に入りやすいですし、自ら栽培すれば自給自足に近い生活ができるのではないでしょうか。

家賃の負担が少ない
都会ではマンションを賃貸する事が多いと思いますが、同じくらいの家賃で、地方では広々とした一戸建てや、古民家に住めます。

家族と一緒の食事時間
平日はなかなか一緒に夕飯を食べるなんてできなかったのが、通勤時間がなくなると食事をしながらゆっくりと会話が楽しめますね。

趣味の時間が持てる
海ならサーフィンなどマリンスポーツ、山なら冬はスキー、冬以外は登山など楽しめたり、土いじりが好きな人は家庭菜園、DIYで家具作りなど趣味にかけられる時間が持てます。

新型コロナ感染への不安が減る
通勤することもないし、エレベーターにも乗らないので、「三密」になる機会や場所に行くことも少なくなります。

田舎暮らしの注意しておくべきこと

今まで都会しか知らなかった人が、田舎暮らしでは当たり前のことが重荷に感じることもあるでしょう。
例えば
・虫が多い
・積雪や降雨量が多い地域もある
・移動手段が車のため、車の維持費やガソリン代がかかる

「自治会」の問題も注意しておきましょう。

地域によっては年数十万円の自治会費、あるいは十万円単位の入村費が必要な所もあります。
草刈りや地蔵祭りなど、自治会の行事に参加することが前提の自治会もありますので、移住前に十分に確認しておきましょう。

子育てについても十分に考えて

自然の中で走り回れる環境ですが、保育園の待機児童問題や、学校までの距離がありすぎて通学するのに不安がある場合もあるので、しっかり夫婦で話しあっておいた方がいいでしょう。

医療体制と福祉への取り組み

いざという時のために知っておかなければ安心できませんよね。妊娠、出産、病気、けが、介護など支援制度が整っているのか確認しておきましょう。

まとめ

何をするにも「便利」な都会と、その「便利」を捨ててまでも魅力を感じる「田舎の雰囲気」。
好みは人それぞれですが、住居として暮らすには地方在住は厳しい場合も多々あります。家族で移住するには十分に話し合って選択するといいかもしれませんね。
なお、ヤマダ不動産では、全国で田舎暮らしに最適な住居も取り扱っております。地方への移住もご相談させて頂きますので、ぜひ最寄りのヤマダ不動産までご連絡ください。お待ちしております。

近隣のヤマダ不動産を探す

2020年9月16日

災害に備えて、ハザードマップを確認しておきましょう!

近年頻繁に耳にするようになった「50年に一度の記録的豪雨」や「特別警報」。
本来なら、数十年に一度の大雨を想定した時に発表される警報ですが、最近では日本各地で発表が相次いでいます。今年7月に熊本県を中心に甚大な被害をもたらした集中豪雨や、2019年9月に関東地方で過去最高クラスの台風15号などの被害は想像を絶するものでした。このような異常な自然災害が起きると、過去の経験に基づいて対策をしたとしても、想像を超える災害が発生したとき、現実的には、なかなか避難行動をとる判断や行動を移すことが難しいですよね。そこで、今回は「自分が住んでいる」または「これから住む予定」の土地が、どのような自然災害の危険があるのか、被災した場合、どの程度の被害をもたらすのかを示した「ハザードマップ」に注目してみます。

ハザードマップとは?

「被害予測地図」「防災マップ」とも呼ばれている「ハザードマップ」。
豪雨発生時の浸水リスクや、地震発生時の土砂災害リスクなどの被害予測範囲を「地図化」したものです。災害の発生の予想範囲・程度、危険箇所、避難場所、避難路、防災関係機関(役所・消防・警察・病院)の位置など書かれています。地図で示されているので、住民がその地域のリスクを認識して、いざという時に迅速に避難できるように作成されています。

どこでもらえるの?

紙面のハザードマップは各市町村において配布されています。お住まいの市町村の窓口へ問い合わせてください。
なお、こちらのハザードマップポータルサイトでも住所を入力するだけで手軽に検索でき確認できます。

ハザードマップの内容

各市町村ごとに作成されているので、ハザードマップのほとんどが市町村ごとの全体地図になっています。両面の1ページ構成になっている場合が多く、広げると、地域の地図が広がり、その中に被害予想や避難経路などが記されています。多くの色を使い分けて、被害状況を示すことによって、一目で自分が住んでいる地域の被害予測などが分かるようになっています。

種類があります

ハザードマップには6種類あります。
洪水・内水・高潮・津波・土砂災害・火山。自分が住む地域にはどの災害が起きる可能性があるのか確認しておきましう。

ハザードマップはどうやって見たらいいの?

ハザードマップを見慣れてないので、どのように確認すれば良いのか分からないという方も中にはいるのではないでしょうか。
ここで簡単ではありますが、ハザードマップの見方を一緒に確認していきましょう!
以下は、大阪府大阪市北区の水害のハザードマップです。
淀川の氾濫、内水氾濫による浸水と南海トラフ巨大地震による津波浸水が想定されています。なお、内水氾濫とは市街地内を流れる側溝や排水路、下水道などから水が溢れる水害を、「内水(または、内水はん濫)」と呼びます。

出典:大阪市北区『水害ハザードマップ』

・浸水の深さは色分けされていて、多くの自治体で濃い色ほど水深が深いことを表しています。
・高さはメートル表示になっていますが、高さの想像がすぐに確認できるように、建物の階数を例えとして描かれています。0.5mでは床下浸水(大人の膝下)程度、1.0m未満までいくと床上浸水(大人の腰)程度としています。

安全に避難するための鉄則

・いざというときに安全に避難できるよう、安全な避難場所(災害時避難所等)や避難経路を普段から確認しておきましょう。
・安全に避難するためには、正確な災害情報(テレビ・ラジオ・SNS・市町村からのアナウンス等)や警戒レベルを把握しておきましょう。
防災グッズを用意しましょう。3日分を必要最低限として、大規模な災害によって復旧が長引く事態も想定して、余裕をもって1週間分の防災グッズを確保しておくと安心ですね。

以下は、大阪府大阪市の非常持ち出し品チェックリストです。日本赤十字社や多くの自治体がホームページなどで確認できます。お住まいの市のホームページにも掲載されているかと思いますので、ぜひ、参考にして備蓄しておきましょう。


出典:大阪府大阪市 市民防災マニュアル 第3章16ページ

なお、様々なメーカーから、防災セットが販売されています。何を用意したらいいか分からない時は防災セットを購入することをオススメします。

まとめ

ハザードマップは安全に避難する上での予測地図です。あくまでも、地形的に見て、ここは被害が起きるのではないか?という目安のすぎません。場合によっては想定以上の災害が発生するケースもあります。
災害が多い日本では、絶対安全という地域はないように思います。さらに、気候変動もさらに進み、災害に関するリスクは高まる一方です。ハザードマップを防災対策の1つとして参考にしつつ、居住地の災害リスクを知っておくことはとても重要なことではないでしょうか。
ぜひ、今一度、自分が住んでいる地域のハザードマップを広げて確認しておきましょう。

2020年9月10日

【新店情報】ヤマダ不動産 高知本店

ヤマダ不動産 高知本店がプレオープンいたしました!

当店では賃貸・売買・新築相談・リフォーム・老人ホーム紹介など不動産に関するご相談を承っております。
高知市周辺での不動産に関するお悩みは当店におまかせください。

ヤマダ不動産 高知本店

当店は家電住まいる館 YAMADA 高知本店 2階にございます。
ヤマダ不動産でご契約いただいたお客様には全国のヤマダでご利用いただけるヤマダポイントを進呈いたします👏👏👏
新生活で必要な家電のご購入にぜひお役立てくださいませ✨

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 高知本店
〒781-5104
高知県高知市介良字山ノ後乙1136-1
家電住まいる館 YAMADA 高知本店 1階

電話番号:088-802-8337
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:https://www.yamada-realestate-kouchi.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
とさでん交通「鹿児」より徒歩10分

■お車をご利用の場合
高知自動車道 高知インターから約15分

2020年8月26日

エアコン付き賃貸物件はやっぱりお得?

ホントに毎日暑いですね~。
最高気温が35度以上の猛暑日が何日も続き、先日は40.5度を観測。40度越えも珍しくない世の中になってきました。
熱中症で緊急搬送される人も多いので、こまめに水分補給をすることを心がけ、お部屋の中も快適な温度で過ごしたいですね!
そして、快適な温度で暮らすにはやっぱり「エアコン」が必需品となりますが、賃貸物件で「エアコン付き」を見た事があるかと思います。そこで、今回はこの「エアコン付き」賃貸物件について本当にお得かどうかや、注意点を紹介します!エアコン付き物件を選ぼうとしている方、または、エアコン付きに既に住んでいる方でも、「こんな時どうしらいいの?」という時に参考にして頂きたいと思います。

エアコン付き賃貸物件のメリット

購入費用や設置費が節約できる

新しく購入して設置すると工事費込みで10万~15万円はかかりますよね。 エアコンを新規購入しなくても、設置費だけで15000円~20000円はかかる場合もあり、複数台設置となると、かなりの出費を覚悟しなければなりません。
エアコンが最初から設置してあれば、初期費用を抑えることができて、しかも、リビングなど、広い部屋に付いていればお得に感じますよね。

真夏の引越し時には快適!

引越し直後でも、汗だくにならず作業ができるので、引越し業者の方にも、居住する側としても、快適ですね。

修理や故障時は無償でメンテナンス

エアコンの調子がおかしいな?と思ったら、大家さんや不動産会社に相談すれば、修理してもらえます。

エアコン付き賃貸物件のデメリット

エアコンを選べない

設置済みのエアコンは居住者の都合で交換できません。自分が欲しいスペックのエアコンに勝手に交換できないのです。お部屋によってはかなり古いタイプのエアコンが設置されている場合もあります。古いエアコンは消費電力量が多く、どうしても電気代が高くなりがち。新しいタイプに交換したくても正常に稼働している状態であれば、交換は無理な場合が多いです。しかし、後ほどご紹介しますが、大家さんに確認したら交換できる場合もあるので、相談してみましょう。

退去時にエアコンクリーニング代が取られる

重要事項説明書や賃貸契約書の特記事項に書かれていることが多いですが、エアコンは設備のうちの1つですが、エアコンクリーニングは別途かかるケースがあります。契約書類をくまなくチェックするか、入居前に大家さんや不動産会社に確認しましょう。

修理や故障時

夏場に大活躍するエアコンが故障した時、大家さんや不動産会社がお盆休みなど長期休暇になる場合、連絡が取れにくい事もあります。

注意点

上記でメリット・デメリットを紹介しましたが、注意点も見てみましょう!

まずは契約書を確認しましょう
どういったケースなら設備の交換や修理が可能なのか、また費用は大家さんと借主のどちらが負担するのかといったことが契約書に明記されています。経年劣化による故障などの場合は大家さん負担で交換や修理をしてもらえることが多いですが、それ以外の場合は借主負担としている契約が一般的です。よく、確認しておきましょう!

勝手に新しいものを設置したら・・
電気代がかかる古いエアコンを大家さんの許可なく勝手に交換してしまうのはトラブルとなってしまいます。どうしても新しいものに取り換えたい場合は契約書と併せて大家さんや管理会社へその旨を伝えて、交換しても良いか確認しましょう。

交換したエアコンは買い取ってもらえる?
借主負担でエアコンの交換をしたのち、退去時に大家さんや管理会社に買い取ってもらいたいという方もいるかと思います。経年劣化によって故障したエアコンを借主負担で交換した場合は買い取ってもらえる場合もありますが、古いエアコンが嫌だから新しいエアコンにしたいという理由で交換した場合は、買い取ってもらえないことが多いので注意して下さい。

まとめ

夏場に限らず冬場も快適に暮らすには絶対欠かせないアイテム「エアコン」。
デメリットもありますが、引越し時には他にも色々買わないといけない中で、最初にエアコンがついていると助かるので、やはりエアコン付き賃貸物件はお得です!
なお、お部屋内覧の時にしっかりエアコンが作動するか確認しておくと安心ですね!

ヤマダ不動産では、エアコン付き賃貸物件も取り扱っております。快適な暮らしを目指す住まいのご提案をさせて頂きますので、お近くのヤマダ不動産にご相談ください。ご来店お待ちしております。

エアコン付き賃貸物件はこちら

2020年8月17日

これから新築一戸建て、新築マンションを購入する方は知っておきたい特別な控除をご紹介します!

人生において一番高い買い物といえば、やはり「マイホーム」ですよね。決断するまでには、時期・金額・立地など色々迷われるかと思います。
そんな中、購入を後押ししてくれるうれしい特例があることをご存知でしょうか。
「住宅ローン減税」・「住宅ローン控除」と呼ばれる「住宅借入金等特別控除」。今回はこの特別な控除を詳しく紹介します!
「今の貯金じゃ頭金としても少ないし、ローン支払いも苦しいから無理だな・・・」と諦めている方にとっては朗報かもしれません。

住宅借入金等特別控除ってどんな制度?

すごく簡単にいうと住宅ローンを組んでマイホームを購入すると税金が安くなる特例控除です。
毎月、給料から天引きされる所得税から一定額を控除するという制度なので、ローン返済が楽になり、マイホーム購入の後押しになる方もいらっしゃいます。

この制度が使えるにはどんな条件が必要?

・新築一戸建て・新築マンションどちらでも適用可能
・自分が住む家であること
・取得の日から6ヶ月以内に居住用として住み、適用を受ける各年の12月31日まで引き続いて住んでいること
・10年以上のローンを組んでいること
・居住スペースの床面積が50平方メートル以上であること
・この特別控除を受ける年分の合計所得金額が3,000万円以下であること

どうしたらいいの?

この特例の適用を受けるためには、必ず確定申告をする必要があります。会社員の場合でも、この特例を初めて受ける年については、年末調整と別に確定申告が必要です。
申請しない限り自動で適用されるものではないので、マイホームを購入したら申請を忘れないようにしましょう。

必要な書類
<税務署から貰って記入する書類>
・住宅借入金等特別控除額の計算明細書
・確定申告書

<自身で取得する書類>
・住民票
・源泉徴収書
・家屋の登記事項証明書
・売買契約書の写し
・請負契約書の写し等

<銀行から送られてくる書類>
・住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書

これらの書類が揃ったら、最寄の税務署へ持参または郵送するか、e-Taxにて申請を行います。
申請期限は確定申告と同じ3月15日(年によって変動)です。

購入した年の次年度は簡単
勤務先に対して税務署からあらかじめもらえる「年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書」と、銀行から送られてくる「住宅ローンの年末残高証明書」の2点を提出するだけなので、手続きはとても簡単です。

どのくらいの額が控除されて、税金が安くなるの?

控除される期間は10年で、毎年の住宅ローンの年末残高等×1%(控除限度額40万円)

<具体例>
居住開始:2020年4月1日
住宅ローンの年末残高:3,000万円
職業:会社員
年収:500万円(所得税額14万円

上記の場合、最初の10年間の住宅借入金等特別控除額は、3,000万円×1%=30万円です。
所得税で14万円を納税しているため、この14万円が確定申告により還付されます。
ただし、あくまで支払った分が戻ってくる制度のため、支払った税額以上は還付されませんので注意しましょう。

ポイント

・住宅ローンを組むことによって税金が控除されるしくみです。一括購入では適用されません。
・新築一戸建て、新築マンションを購入する場合のみ適用されます。
・住宅を購入した初年度は会社員であっても確定申告して申請しないと控除してもらえません。
・控除限度額が40万円ですが、ローン控除額は給料から天引きされている所得税が戻ってくるので、40万円が還付されるわけではありません。ご注意ください。
・会社員の場合、住民税の控除は還付ではなく、給与から住民税を減額して調整されます。

まとめ

「住宅借入金等特別控除制度」文字にしてみると、とってもややこしそうな制度のように見えますよね。でも、税金が控除されるなんて、これから新築一戸建てや新築マンションを購入希望の方にとってはとっても魅力的な制度です。ぜひ申請して、毎月の住宅ローンの支払い計画に入れてみて下さいね!
ヤマダ不動産では土地や住居探しだけでなく、住宅購入の際のローンの組み方はもちろん、税金関係などのお金のご相談もさせて頂きます。ぜひご来店お待ちしております。

近隣のヤマダ不動産を探す

2020年7月21日

在宅介護はもう無理かも・・。じゃあ、どうやって介護施設をさがす?

今まで育ててくれたご両親を感謝の気持ちで自宅で介護してきたけれど、だんだんと老いていくのを目の当たりにし、毎日自宅で介護するには、身体・精神面に無理だと感じる時もあるかと思います。
介護される側もする側も深刻な状況を招く前に適切な介護ができるように、対処法や公的な支援制度、介護施設・老人ホームについて紹介していきます!
今回は在宅で介護する側にスポットを当て、家族みんなが幸せに日々暮らせていけるように一緒に学びましょう!

自宅での介護の限界

介護の仕方や介護される側の症状により様々なケースがあるため、「限界」を感じる理由も違ってきます。
例えば、以下のケースで介護する側が限界と感じています。

・毎回の排せつケアや食事の介助に何時間も費やす。
・本人のわがままに耐えられなくなる。
・介護が原因で介護離職せざるを得なくなる。
・夜間のおむつの交換や、認知症で昼夜逆転してしまっている方の対応のために家族が毎晩起きる生活。

この不眠や睡眠不足が、家族を肉体的にも精神的にも追い込み、介護の限界を感じさせる大きな要因になっている場合があります。

在宅介護をやめる、見直すきっかけ

在宅介護に限界を感じても、もう無理だと家族が判断するタイミングってなかなか難しいですよね。でも、介護される側の症状は少しずつ変化していきます。
介護する側も高齢の場合には、老老介護になり共倒れになってしまう可能性もあるので、早めに先のことを考えながら解決方法を探してみましょう。
介護する側が体調がすぐれなかったり、寝れないなど、明らかに以前とは異なる体調の変化を感じたら、無理をしている証拠です。
在宅介護の見直しをしてみてはいかがでしょうか。
長時間の介護はお互いに要望がうまく伝わらなかったり、蓄積したストレスをぶつけてしまいがちです。虐待や介護放棄そして無理心中など悲しい結果になる前に見直すきっかけとなるように、介護の悩みを周囲に相談してみましょう。

支援制度・ケアプラン・介護サービス

まずは相談

介護についての悩みや負担に感じている事を改善するために、ケアマネジャーや地域包括支援センターなどの相談窓口を活用してみましょう。無料で相談することができます。
また、ケアマネジャーや訪問ヘルパーと気軽に話せる間柄になっていると、悩みや思いを共感してもらえて、気持ちが楽になることもあります。

ケアプラン

40歳以上が加入し保険料を納めている公的介護保険を活用し、ケアプランの見直しを行うことも重要です。
介護する側の負担を減らすこと、一時的に介護から離れられる時間を作ること、支援サービスを受けることで在宅介護のストレスが少しでも減らせるかもしれません。
要介護認定を受けて「1割または2割、3割」の利用料を支払うことで、「現物給付」による介護サービスを受けることができますので、 ケアマネジャーや地域包括支援センターに相談してみましょう。

介護サービス

介護の支援サービスには、以下のようなものがあります。

デイケアやデイサービス
デイサービスは、通所を通して食事や入浴、排泄介助などを受けられるもので、デイケアではそれらのサービスに加え、リハビリなどの機能訓練も受けられます。
どちらも介護される側は1日もしくは半日程度、施設を利用することができるので、介護する側は休息をとる時間を持てるメリットがあります。

ショートステイ
ショートステイは、施設への宿泊を伴う介護サービスのことです。数日から最長で30日間まで利用できるため、介護する側の負担軽減や体調不良などに伴う状況をサポートしてもらえます。

訪問看護・介護
訪問看護や介護では、看護師やホームヘルパーなどが直接自宅を訪問し、介護する側の状況に合わせて介助や医療管理などを行うものです。

さまざまなサービスを活用して負担軽減を行うことが可能ですので、ケアマネージャーに相談してみましょう。
しかし、介護サービスを活用しても介護から完全に開放されるものではないため、それでも負担に感じる方もいるかと思います。その時は介護施設への入居の検討も視野に入れましょう。

介護施設の情報を集める

介護に限界を感じる前の、まだ在宅介護でも大丈夫だと思っている間に動いても大丈夫。早すぎることはありません。
「近所にこんな介護施設があるんだな」「月々の価格はいくらぐらいか」など知っておくだけでもいいかと思います。気になる介護施設があれば、見学してみて「こういう介護施設だったら家での環境よりいいかもしれない」と感じるかもしれません。もし入居となった場合は、本人の意思が最も重要ですが、家族が介護施設見学をしてみてどう思ったかも同じくらいに大事です。介護施設入居が在宅介護からの逃げ場所ではなく、本人にとっての生活環境を考えた結果だと思うことができれば、家族も納得できると思います。

ヤマダ不動産では全国のさまざまな種類の介護施設をご紹介させて頂く事が可能です。ご相談から紹介、入居にいたるまで、お手伝いさせて頂きます。ぜひご連絡お待ちしております。

介護施設をヤマダ不動産で探す

最後に

だんだんと症状が変化する事に、家族は不安を感じると思います。今までできた事が出来なくなり、消極的にもなって本人にも家族にもストレスが生じますよね。
でも、周囲に相談やサポートしてもらう事により、その不安な気持ちが少しでも楽になるかもしれません。
支援制度、介護サービスをうまく利用しながら、本人と家族みんなが幸せに暮らしていける介護のかたちを作っていってはいかがでしょうか。

2020年7月9日

賃貸で隣人の生活音が気になる・・トラブルになる前に未然解決!

毎日暮らす家やマンションの部屋の中は落ち着けるように【静音】であって欲しいのは、当然誰でも思いますよね。
逆に自分の住まいなのだから、何も気にせず自由に暮らしたいとも想うはず。
そこで、今回は賃貸マンションに的を絞って【騒音】についてご紹介していきます!
誰もが快適な毎日を過ごせるように、騒音の原因や未然に防ぐ方法を一緒に見ていきましょう。

騒音の原因

マンションの居住トラブルで生活音に関する事がもっとも多く、事件に発展してニュースでも取り上げられていますよね。そもそもご近所トラブルが起きる原因は・・住民のモラル低下や感覚のズレ
子どもの騒ぎ声や楽器の演奏、深夜や早朝の大きな音が、生活する時間が違ったり、家族構成の違いで騒音に感じてしまうのです。ただ、普通に生活しているだけなのに、時間や場所によって不愉快に思えてしまうんですね・・。

未然に防ぐ方法

ドアの開閉音や足音など、生活音は気をつけていても無音になるのは難しいですよね。
では、なるべく騒音を感じないようにするポイントを紹介ていきます!

入居前に確認

お部屋探しの時にく「閑静な部屋」「角部屋」「最上階」という条件で探してみましょう。
鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の物件は、木造や鉄骨造のものと比べて防音性が高い構造になっています。建物の造りから確認しておくと、安心ですね。
内見の時にしっかりと確認しておきましょう。例えば、廊下を歩く音や階段を上り下りする音など、近辺住人の何気ない生活音
窓の構造や取り付けにも目を向けてみましょう。窓とサッシの間に隙間があれば、そこから音が漏れてしまうこともあります。

入居後

すでに入居している人でも、ちょっとした工夫で騒音トラブルを未然に防ぐポイントがあります。

家具の配置を工夫してみる
壁際に本棚などの背の高い家具を設置してみましょう。双方の生活音をある程度遮断することができ、壁から抜けてしまう音を家具が吸収してくれます。
床下への騒音を避けるために、フローリングの上にカーペットを敷いてみましょう。厚手のものにしたり、床との間に防音用マットを敷いたりすると、さらに効果的です!
室内ドアに防音テープを張ってみましょう。バタンッとなる音も少しは和らぎます。
窓からの防音対策もしてみましょう。防音シートを貼ったり、サッシとの隙間をテープで埋めたり、防音カーテンを取り付けてみるのもいいかと思います。

やっぱり、ご挨拶が大事
最初に近隣へあいさつしておくことはトラブルを避けるうえで重要なカギとなることもあります。お互いの顔がしっかりと見えていると、多少の生活音に対する不快感は和らぎます。
音が伝わりやすい上下階や両隣の人との関係は、普段から大事にしておきましょう。
また、子どもが生まれたり、新しくペットを飼ったりした場合には、改めてあいさつ回りをしておくのもいいですね。原因の見えない騒音よりも、はっきりと理由の分かる生活音であれば、お互いにスッキリするかもしれません。

それでも気になるときは

管理会社や不動産屋さんに相談してみましょう。当人同士の話し合いでは、なかなかスムーズに解決するには難しいかもしれません。市区町村の役所などでも生活相談を受けつけていますので、トラブルになりそうな気配がしたら相談してみるのも1つの手です。警察にいきなり通報すると、意図せずおおごとになってしまう可能性もあります。しかし暴力など明らかに度を超えている場合は、警察へ通報することをオススメします。管理会社と相談してから警察へ行くといいかと思います。

自分が加害者になっていた時は

自分では通常の生活音でも、他人には騒音になっているかもしれません。そんな場合は素直に謝罪し、お詫びに菓子折りを持っていくなど、人間関係の修復に努めましょう。

まとめ

騒音についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
暮らし方、働き方が人それぞれの違いにより、時間のズレ、感覚のズレがストレスに感じる社会となってきました。
一人一人がちょっと気をつけるだけで、解消されるかもしれない【音】のストレス。被害者にも加害者にもならないように暮らしの工夫をしてみてはいかがでしょうか。

2020年7月1日

【新店情報】ヤマダ不動産 佐賀店

本日ヤマダ不動産 佐賀店がオープンいたしました!
月が変わってセミが鳴き始めました。本格的な暑さがスタートしますが頑張ります!

佐賀県佐賀市周辺の不動産のことなら当店にお任せ下さい!
親切・丁寧な接客で、お客様のお部屋探しをお手伝いいたします。
また物件管理、新築相談、リフォーム、老人ホーム紹介等の業務も行っております、お気軽にご相談ください。

ヤマダ不動産 佐賀店

当店は佐賀店にございます。
ヤマダ不動産でご契約いただいたお客様には全国のヤマダでご利用いただけるヤマダポイントを進呈いたします👏👏👏
新生活で必要な家電のご購入にぜひお役立てくださいませ✨

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 佐賀店
〒840-0027
佐賀県佐賀市本庄町253−3
家電住まいる館YAMADA佐賀南部バイパス店

電話番号:0952-37-7317
営業時間:10:00~19:00
ホームページ:https://www.yamada-realestate-saga-nanbu.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
JR長崎本線「佐賀駅」南口より「東与賀線・大野行」へ乗車
「なゆたの森病院前」にて降車 徒歩4分

■お車をご利用の場合
長崎道 佐賀大和インターより約15分

2020年7月1日

【新店情報】ヤマダ不動産 一宮店

本日ヤマダ不動産 一宮店がプレオープンいたします♪
小中学校の校区別にもご紹介しておりますので、通いたい小中学校がある際はお伝えください。

当店では賃貸・売買・新築相談・リフォーム・老人ホーム紹介など不動産に関するご相談を承っております。
愛知県一宮市周辺での不動産に関するお悩みは当店におまかせください。

ヤマダ不動産 一宮店

当店はサンスピナ赤見Ⅱ 103にございます。
ヤマダ不動産でご契約いただいたお客様には全国のヤマダでご利用いただけるヤマダポイントを進呈いたします👏👏👏
新生活で必要な家電のご購入にぜひお役立てくださいませ✨

店舗情報の詳細

ヤマダ不動産 一宮店
〒491-0023
愛知県一宮市赤見2丁目1番5号
サンスピナ赤見Ⅱ 103

電話番号:050-5242-8735
営業時間:平日9:00~18:00、土日祝9:00~18:00 水曜日定休日
ホームページ:https://www.yamada-realestate-ichinomiya.com/

アクセス

■公共交通機関をご利用の場合
「名鉄一宮駅」138 i-バス 一宮コース 市民病院行乗車
「市民会館(子ども文化広場図書館)」降車徒歩9分

■お車をご利用の場合
ヤマダ電機一宮店から南へ車で2分(約1㎞)22号沿い

2020年6月29日

夏のおうち内外メンテナンス♪

今年も蒸し暑い季節を迎えました。気温と湿気が上がったり、下がったり。急な暑さは身体に応えますね。
実は人間だけではなく、家にとっても暑さや湿気は傷んでしまう原因の一つなのです。
そこで今回は本格的に夏を迎えてしまう前に、夏の家の内外のメンテナンスを紹介したいと思います!
毎年寒い季節に行う大掃除も今の季節なら汗をかきながらスポーツ感覚で取り組めそうですね。(水分補給をお忘れなく!)

まずは家の外周りから

雨どい
雨が降るとき大活躍してくれる雨どい。雨が降った時にしっかり排水してくれないと、大変な事になってしまいます!
落ち葉やゴミが溜まっている場合は晴れた日に掃除しておきましょう。お天気のいい日にやってしまえば、スピーディ-に取り除けます!また、雨どいの奥の方など見えにくい所にゴミが溜まっている場合もあるので、雨が降った時にちゃんと排水できているか確認しておくと安心です。さらに、雨水がしたたり落ちている場合は、雨どいの破損やひび割れの可能性もあるので、チェックしてみて下さいね。

ベランダ
排水溝の水がスムーズに流れないと、ベランダの衛生面に影響があります。髪の毛や糸くず、落ち葉など取り除いておきましょう!害虫が住み着く原因にもなりますので、定期的にきれいにしておいたほうがいいかもしれませんね。

外壁
日当たり良好な家ほど夏場の紫外線で外壁の素材の劣化を早め、放っておくとかなりみすぼらしい壁になってしまいます。
破損やヒビがないか確認してみましょう。
悪化する前に外壁メンテナンスをしておくことをオススメします。
もし、外壁メンテナンスでお困りならお近くのヤマダ不動産にご連絡ください。屋根、外壁メンテナンスについてアドバイスさせて頂きます。ご連絡お待ちしております!

近隣のヤマダ不動産を探す

災害対策として

毎年、梅雨の頃から秋口まで日本列島に襲来し、時には大きな被害をもたらす台風。日頃から、しっかりと家の外のメンテナンスをしておけば、台風時期の大雨や突風が吹いても少しは安心かもしれませんね。

そして家の中

エアコン
夏の必須アイテム、エアコン。毎日、大活躍しているかと思いますが、フィルターにホコリが溜まり目詰まりすると、冷房効果が低下するだけでなく、電気代もいつも以上にかかってしまいます!
必ず電源をコンセントから抜き、フィルターを外して掃除機でホコリを吸い取り、洗って、乾かしてから取り付けしましょう。
濡れたままだとカビの原因になります!
あと、忘れがちな室外機。 周りに植木や物を置いていませんか?吹き出し口の前に物を置くと、冷房の効率が下がってしまいます。

冷蔵庫
冷蔵庫に残った食品クズや汁は、カビの発生にもつながり、衛生上、非常によくありません。
冷たくて美味しいものを食べるためには、まずは冷蔵庫の中を大掃除しちゃいましょう!
いったん食品を全部取り出して、食器洗い用の洗剤をつけた布巾で拭いた後、水拭きし、から拭きしましょう。
掃除に夢中になりすぎて、取り出した食品が傷んで食中毒の原因になる恐れもあるかもしれないので、クーラーバックなど保冷できる所に一時退避させると安心ですよ。
そして、意外にも製氷機は目に見えない雑菌だらけ。定期的に殺菌・消毒を心がけましょう。

窓・網戸
年末の寒い時期に窓や網戸を掃除するのって、めんどうだし冷たい水を触るのって勇気がいりますよね。でも、この時期にやっちゃえば、水遊び感覚で掃除できるかもしれません。
網戸を外して水洗いしてみてくださいね!

カビ対策

雨あがりで気温が上がって、湿気がこもると暑くてイライラしますよね。
換気せずに湿気を放っておくと、結露が発生しやすくなります。
台所や浴室、押入れ、畳などの風通しの悪い場所やサッシなどに結露してる時がありませんか?
結露を放置しておくとカビが発生しやすくなり、カビを餌にするダニの発生やシロアリの繁殖につながります。
窓を開けて換気するのが手っ取り早い方法ですが、無理な場合は換気扇や扇風機を回したりして、風が流れるようにしてみましょう。 カビを防ぐ一番の方法は、乾燥させることです!

まとめ

年末にやるイメージがある大掃除もこの時期にすれば、手も冷たくならないので捗ると思います!
おうちの中も外も綺麗になると、蒸し暑くても気分はスッキリ~♪
一仕事終えた後の冷えたビールはきっと美味しいでしょうね!!
是非、汗をかきながら夏の大掃除にチャレンジしてみてくだいさね。