2021年7月30日

家族の人数に合わせた快適な間取り・広さとは?

新しく住居を借りる・購入する前に広さや間取りの「最適な広さや間取りってどのくらいかな」って迷いませんか?予算や場所が許すのであれば、無限に広く快適にできますが、たいていは制限がありますよね。多くの人が〇LDKと部屋数にとらわれがちですが、未来の家族構成にあった広さから見てみると、また違った価値観で見えてくることもあります。そこで、今回は理想的な間取りと広さについて紹介します。

住宅街

家族人数によって違う理想的な間取りとは?

同居する人数や生活スタイルによって、理想的な間取りと感じるのは人それぞれですが、ここでは代表的な家族人数別の間取りについて紹介します。

結婚したばかりの夫婦2人が暮らす場合

どちらかが1人暮らしをしていて、そのまま一緒に暮らし始める方もいらっしゃるでしょう。しかし、1人暮らし用とされる1R・1K・1DKといった広さの物件では、少し窮屈に感じてしまう場合もあります。「夫婦それぞれに別の部屋が欲しい」「趣味を楽しむ部屋が欲しい」という方は2LDK以上のお部屋を選ぶ方がいいでしょう。

夫婦と子ども1人の場合

子どもが小さいうちは家族仲良く川の字になって寝る方も多いのではないでしょうか。3人で寝れる寝室と家族団らんできるリビング、そして子どものおもちゃが散らかってもイライラしないですむ子ども部屋がある2LDK以上の物件がオススメです。

夫婦と子ども2人の場合

家族4人を想定した場合、夫婦の寝室・リビング・子ども部屋が2つあるのが理想的です。3LDK以上の広さをもつ物件を選ぶといいですね。さらに、客室や書斎が必要ならば、4LDK以上の間取りがあれば、ストレスなく快適に暮らせるかもしれません!しかし、マンションであれば、4LDK以上の物件はとても少ないので、要注意です。

家族の人数と快適な広さとは?

世帯別に見て、快適に暮らすことができる目安として、国土交通省発表の住生活基本計画における居住面積水準というものがあります。参考に見てみましょう。

居住水準

出典:国土交通省「住生活基本計画(全国計画)」、国土交通省「住生活基本計画における『水準』について」

最低居住面積水準とは
世帯人数に応じて、健康で文化的な住生活の基本として必要不可欠な住宅の面積に関する水準のことです。

誘導居住面積水準とは
世帯人数に応じて、豊かな住生活の実現の前提として、多様なライフスタイルを想定した場合に必要と考えられる住宅の面積に関する水準のことです。

都市居住型・・・都市の中心及びその周辺における共同住宅居住を想定
一般型・・・都市の郊外及び都市以外の戸建住居住を想定

都市居住型誘導居住面積水準
単身者:40㎡
2人以上:20㎡×人数+15㎡

一般型誘導居住面積水準
単身者:55㎡
2人以上:25㎡×人数+25㎡

最低居住面積水準
単身者:25㎡
2人以上:10㎡×人数+10㎡

居住面積水準を参考にして都市部に居住すると

・夫婦2人もしくは小さなお子さんがいる場合は55㎡が理想の広さとなります。

・夫婦+子ども2人(10歳以上)の4人家族が都心部のマンションに住む場合、理想の広さは95㎡(28.7坪)程度となります。マンションで床面積が90㎡以上あれば、ゆとりのある4LDKの間取りが可能でしょう。

部屋数より広さを優先的に考えるのがオススメ

これから子育てする方にアドバイスするならば、部屋の数より部屋の広さを優先することをオススメします!予算に余裕があるのならば、いくらでも理想的な住まいを手に入れられます。しかし、たいていは予算との折り合いで2LDKや3LDK、もしくは4LDKで迷う人が多いですが、できれば8帖以上の部屋が1つ以上ある物件をオススメします。部屋が広いことの利点としては、将来家族が増えても簡単なリノベーションや可動式家具で区切ることができるからです。しかし、一室の広さが6帖未満だと、難しい場合が多いでしょう。

まとめ

今回は、世帯人数別の理想的な広さと間取りの目安についてご紹介しました。
国土交通省の「誘導居住水準」は理想的な住まいの広さを示しているため、実際にはこの面積より小さい住宅に住んでいる人も多いと思います。小さくても工夫次第で快適に暮らせる例もたくさんあります。なお、ヤマダ不動産では、住まい探しのお手伝いだけでなく、注文建築・リフォームも行っております。快適なお住まいになるような施行例も数多く揃えておりますので、是非お近くのヤマダ不動産にご相談下さい。お待ちしております。

店舗一覧